
育児中に幼少期のトラウマがフラッシュバックし、自分の感情に苦しんでいます。母親としての自分に絶望し、子どもに悪影響を与えることを恐れています。家庭環境や自身の過去が影響していると感じています。
幼少期のトラウマと、育児中のフラッシュバック
9ヶ月になる男の子を育てています。
低月齢は感じたことがあまりなかったのですが、最近になって自分自身の幼少期から思春期にかけての実親や兄弟との葛藤などが思い起こされることが増え、消えてしまいたくなることがあります。
自分自身、世間一般から見れば裕福に育ち、両親共に立派な職業で学歴も高く、何不自由なく育ててもらいました。
お金にまつわることは何も困らず、たくさんの選択肢を与えてもらい、感謝しています。
しかし、貧乏でも健全な家庭で育ちたかったとも願う自分は厚かましいと思いながら、苦しさが消えません。
父は、完全にアスペルガーで、とにかく1分でも自分のルーティンから外れることが家庭の中で起きると、異常に不機嫌になり、母は無視されることが日常、怒りの矛先は私の兄に向かいました。兄と私は少し歳が離れており、男だったことから、私と兄に対して尋常ではないほどの差別をしました。なので私は父に猫可愛がりされましたが、父は激務で平日はほぼ家にいないので、基本は母と兄と3人での生活でした。そんな中、父に冷遇される兄を不憫に思い、母はどうしても今度は兄を庇い、可愛がり、私を後回しにし、冷遇されました。兄も、父に可愛がられる私が憎く、両親の知らないところでいじめ抜かれました。
母は、母自身が毒親育ち(私から見れば祖母)で、母もいろいろな葛藤やトラウマを抱えて育ってきたのだと思います。だからこそ、自分はきちんとした子育てをしたいという思いも強く、小さい頃は母に叱られた記憶しかありません。それでも大切に育ててきてもらい、特に社会人になって兄が家を出て、家庭のバランスが変わり、母とは昔のことなどなかったことのように仲良い関係を築いていました。
ところが、子どもを産み、育てている中で、ふとした瞬間に母への怒り、父への軽蔑が湧き上がり、しかもそれでも両親と同じことをやる自分に気づいて絶望します。
子どもが生まれる前から、元々夫に対しては感情が爆発しやすく、実家の親に対しては遠慮して言えないような不満や怒りをストレートに出していました。それはきっと夫が本当に優しく、受け止めてくれていたからだと思います。
夫婦2人の時は私が怒り狂い、物にあたって壊れても、言い方は悪いですが、それで済みました。
けど今はそういう鬼のようにキレ散らかす母親の姿を子どもに見せることになり、止めたくても止められず、後悔して死にたくなることの繰り返しです。
月齢が低い頃はポカンとしていましたが、さすがにもうわかるようになり、私が大声を出したり物に当たると怯えて泣きます。だからなるべく別室に行くようにしているのですが、そもそもこんなことをやめたいのです。
間欠爆発症なるものに似ていると思いましたが、私はもっとタチが悪く、外ではやりません。職場でも、怒ったところを想像できないと言われるくらい穏やかで、非常にストレスがたまると言われる対人職ですが、トラブル起こすことなく転職も一度もなく、フルタイムで働いていました(育休中です)。仲の良い同期、同僚、学生時代からの友達もいます。
自分は一体病気なのか、甘えなのか、性格なのか、わかりません。
このままでは、子どもの発育に悪影響しか与えない母親になりかねない、こんな母親ならいない方がいいと思い、離婚して親権を渡そうということもよぎります。
夫は必死に説得し、子どもに母親は必要だといいますが、自分が育った家庭環境を考えると、何を普通に子育てできると思ったのかと、産む前の自分を殴りたいです。
家庭のストレスがきっかけで学生時代から心療内科に通い、一度自殺未遂も起こしたことがあるのに、何で普通の人と同じように結婚して子育てをして行けると思ったのでしょうか。
今まで閉じ込めていた自分の弱さが育児をきっかけに急激に噴出していて、苦しいです。こんな自分ならいらないです。
余談ですが、兄夫婦に少し前に子供が産まれ、兄の奥さんが完全な毒親育ちだったことから、うちの親は自分たちがしたことはすっかり忘れ、兄の奥さんを不憫がることが増えたのも、私が不安定になり始めたきっかけなのだと思います。
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)

ミッフィー
貧乏でも健全か…裕福でも毒親か…
経済格差がこれだけ開いた現代でとても考えさせられるお話ですが怒りを受け止めてくれる旦那さんだからやってこれてる気がします…
外ではうまくやれてるのであれば、きっかけとなる実家と距離をおくのが賢明な気がします。

はじめてのママリ🔰
裕福だった以外私と同じすぎるので、読んでいて苦しくなりました。
私の場合、親と距離を置くことで落ち着きましたが、まだキレ散らかしたりしてます。
自分でも受け入れられていませんが、人生とは思い通りにいかないものだと受け入れるしかないのと、足るを知る、ということなのだと思います。
ちなみに私は旦那がモラハラDV野朗なので、毒親育ちで素敵な旦那様と結婚できたのは、まずそれだけで幸せだと思います。
結局、自分を大切にしてくれない人に理解を示そうとしたり優しくしようとするから不安定になるのだと思います。
私の体験談なので、参考になるか分かりませんが、役に立てば嬉しいです。
コメント