※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽいんこ
子育て・グッズ

生後18日の赤ちゃんが授乳後やおむつ替え後に手足を激しく動かし、泣いてしまうことに困っています。モロー反射が関係しているのか、成長とともに変化するのでしょうか。おくるみやスワドルを試しましたが、うまくいきませんでした。どうやって寝かしつければよいか悩んでいます。

生後18日です。
数日前から、授乳後やおむつ替えの後に赤ちゃんをベッドに置くと、手足をこれでもかってくらいバタバタさせて、放っておくとそのうち泣いてしまって自分1人で大人しくできなくなってしまいました。以前は泣きもせず起きていてもじっとしててくれていて、育てやすい子かも!なんて思っていたのですが…おかげで夜間も授乳後はすんなり寝ることがなくなりました…
調べてるとモロー反射なのかなと思うんですけど、過敏になってきただけでしょうか?2週間検診のときに聞けたら良かったのですが、その時はまだ手足のバタバタがなかったので特に質問もしませんでした。
モロー反射って成長するにつれ激しくなるものでしょうか??
おくるみもスワドルも試してみましたがギャン泣きして巻かせても着させてももらえませんでした🥲どうやって寝かしつけたらいいかわからずお手上げ状態です😓😓

コメント

梢

素人の意見ですが、赤ちゃんが少しずつ知恵がついてきたり、手足の動かし方がわかってきたりしているのではないかなと思いました。
我が家の子は、最初の頃は夜中、起こさないと起きないくらい寝てくれていましたが、どんどん頻回起きになってきました。これも成長だと。

寝かしつけは本当に試行錯誤で正解がわからなすぎですよね💦小さい時は、夜も抱っこで寝かせておいていました。

  • ぽいんこ

    ぽいんこ

    コメントありがとうございます😊
    手足の動かし方がわかってきたりしている、なるほどです!そう思うと少し心が軽くなります。
    本当に寝かしつけが難しいです、まだこの子の落ち着くポイントも見出せていなくて…日々勉強ですね🥲

    • 12月7日
はじめてのママリ🔰

私も全く同じ頃に全く同じ状況に困りました!😭

その時にたまたま機会があって助産院の方に相談したら、

赤ちゃんって生後3週間くらいで、アレ?なんか私今までと違うところ(子宮の外)にいる??って気づくみたいです。それで良く泣くようになって、それを魔の3週間とか言ったりするようです。

助産師さんによると、今まで子宮の中にいて、手足も折りたたんでキツキツで安心だったのに、生まれてなんか違うな?ってことに気づき出して、

アレ?手足が動くぞ?バタバタ!!エ?これどうやって止めるの?壁がない!!バタバタバタバタ!!なにこれ!!えーーん!!😭😭😭って感じだと思う😅とのことです。

それを聞いて赤ちゃんを見ると、本当にそんな感じで😂ちょっと面白くみえました笑

でも起こされる方は笑い事じゃないですよね😭私も特にこれだ!って解決策は見つからず困りましたが、色々試してるうちにスワドルアップで落ち着くようになりました。結構時間がかかりましたが…

  • ぽいんこ

    ぽいんこ

    コメントありがとうございます😊
    確かに!そうやって見るとそんなセリフが聞こえてきました😂
    子宮の外にいることに気付くの、3週間後なんですね😳確かにちょうどそんな時期なのかも…?!
    スワドルやはり慣れさせないとしばらく落ち着かないですよね😓ちょっと根気強くやってみようと思います!

    • 12月7日