
子どもの体調不良がママのイライラに影響されることはありますか?日々の忙しさやストレスから、イライラを感じることが多く、自己嫌悪に陥っています。穏やかに子育てを楽しむ方法や、親のイライラが子どもに与える影響について教えていただけますか?
ママのイライラのせいで、1歳児が体調を崩すことって有り得ますか?現在1歳3ヶ月の男の子を育てています。私は1歳のタイミングでフルタイムで復帰し、毎日8時20分登園~18時お迎えです。起床は私が6時、子は6時30分といった感じで、先に起きた時間でご飯の支度をして起きたら食べさせて、着替えさせて、メイクの間はEテレ見てもらって…という感じで過ごすのですが、私の要領が悪くキャパが足りないせいか、毎朝時間が足りません。
それで、今朝は2回のうんちオムツ替え(しかも中々替えさせてくれず、リビング中を楽しそうに歩き回ってました)、本棚から絵本取ってきては「ででー(読んで)」を連呼され、ご飯をぶちまけられたタイミングで私のイライラがピークで「何やってるの?!」と怒鳴ってしまい泣かせてしまって猛省でした。
保育園には登園したものの会社に電話が来て、発熱なのでお迎えして欲しいと。以前も、朝私がいっぱいいっぱいになってしまった時やっぱり「もーなんで?!」みたいに大きな声で頭抱えてしまった日に発熱で呼び出しがありました。
きっと、子どもと噛み合わない日のこのパターンが、体調を崩すサインなのかなと思ったり、私が怒っちゃったから具合悪くなったのかなと不安になったり。
私が生活スタイルを変えて早起きしなくちゃいけませんよね…。旦那は長距離通勤の為朝6時に家を出ます。帰宅は21時近くです。平日はほぼワンオペでやってます。
旦那も言えばやる方ですが、指示待ちだしアスペっぽくて余計ストレス。
実家は片親毒親なので頼りづらさもあります。
おまけに会社では、私が10年振りくらいの産休育休取得者らしく、年配の方が多くて小さな会社だからか、日々のイクハラに耐える毎日です…。保育園もたまたま空きがあって入れた所なのですが、マンモスだからか先生も厳しくて仕事と保育園の板挟み。
正直、自分の心の逃げ場がありません。
近々心療内科の受診予定があります。
元々心が強い方ではなくどちらかと言うとナイーブなタイプです。
子どもは可愛くて、もっとそばにいて見ていたい、一緒に色んなことをしたいと思うのに、時折イライラが処理できない自分が居て、自己嫌悪ばかりです。
強く態度に出てしまうと、きまってその日は保育園から呼び出しか、機嫌が悪かったと伝えられます。
アンガーマネジメントの上手な方がいたら、その考え方をぜひ教えて頂きたいです。
また、親のイライラが子どもに与える影響(脳の萎縮は知ってます)、どんな事があったか実体験などもお聞きしたいです。
もっと穏やかに子育てを楽しみたいのに、出来ずにいてしんどいです。
- まるみ(1歳7ヶ月)

ママリ
イライラで体調崩すことはあまりないと思います
保育園は菌の巣窟なのでうちも毎月熱を出します。
すでにすごく早起きされてるのでそれ以上無理なさらないで
子供は可愛いけど一歳になると一気に動き回るからイライラしますよね💦
私は8:30に家を出ますが、めんどくさがりで朝が苦手なのでギリギリの7:30に起きてます
子供の準備しかやってなくて自分は髪ひとつに結んでマスクしてメイクは会社の最寄駅に着いてからトイレの化粧台ですることも全然あります😅
コメント