
育児中に夫がメンタル不調になった方に、どのように乗り越えたか教えていただきたいです。
育児中に夫がメンタル不調になった方、どうやって乗り越えましたか?
こんにちは。現在育休を取り、生後5ヶ月の双子を育てています。
先月半ばあたりから、夫が「仕事をすると胸が苦しい」と言い始め、暗い表情をすることや頭を抱えたり、家族の前でイライラする様子を見せ始めました。
病院にはまだかかっておらず、カウンセリングは受けています。
最初は「私が支えなきゃ」と思っていたのですが、睡眠時間を除いた1日17時間のワンオペ双子育児と家事の疲労、育児や家事の愚痴を吐けない状況、疲れてても家族の前では笑顔でいないといけないこと等に疲れてしまいました。
最近は私が育児ノイローゼ気味で、子供のことがかわいくなくなってきました。
両親は遠方でなかなか長期間頼ることができず、自治体の支援も利用していますが毎日お願いできる訳ではなく、支援がない日が多いので、あまり状況が良くないです。
振り返ると、生後1ヶ月頃から「仕事のがんばり時だから」と長時間残業、土日出勤をする夫を支えてきました。
もちろん夫が一番頑張っているのですが、その裏で私は休みたくてもグッと我慢してワンオペで育児と家事をやってきました。その頑張りの結果がこれか、と思うと何だか報われない気持ちになってしまいました。
あと、土日に「疲れたから寝る」と言って子育てせずに寝てしまう夫に対して、「あなたは逃げれるから良いよね。私は何があってもこの子たちから逃げられないんだよ」と思ってしまいます。子どもにも夫にも申し訳ないです。
また、子供や私の目の前で大きなため息をついたり、「クソ」「タヒね」などの独り言を言っているのを聞くと、怖さと「私への当てつけ?」という苛立ちに襲われて、夫に優しくできません。
夫は病院にも行ってなくて何の病気かも分からないし、この先どうなるのかという不安で押しつぶされそうです。
もう全てを捨てて逃げたい気持ちです。
旦那様がメンタルを病んでしまった方、どのように乗り切りましたか?
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月, 生後9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
育児お疲れ様です。
精神科看護師です。
ご主人、心療内科を受診をされた方が良いのでは、と思います。
「私が支えなきゃ」はママが辛くなってしまいます💦

はじめてのママリ🔰
乗り切れてはないですが…
旦那がメンタル不調です。
こちらがしんどくなる気持ち、とても分かります。自分が弱さを出しちゃいけないような気がしてずっと気を張ってしまいますよね…。
私はとにかく、旦那は大人ということで、旦那の問題は自分で解決してもらおう、と支える気持ちを手放しました。
その上で、子育てがなんとか回るように実務面は実家やファミサポ、精神面は友達や支援センター等、なんとか外の手を探しながら過ごしてます。
はじめてのママリさんは双子ですし、本当に子育て大変な時期かと思います。
行政も縦割りだったりもするので、とにかく支援を受けられそうなところを探して少しでもご自身を大切にされてくださいね。
そして、旦那さんにも専門家のお力を借りてもらった方がいいかなと思います。

nana
双子の母です。
私の実体験ですが、双子育児は壮絶です。私は1歳半で子供達を保育園に預けました。当初は3歳ぐらいまで一緒にいようと思ってました。
文面だけ読んでですが、双子ってまず、単純に赤ちゃんが2人じゃないですか。泣くのも同時とは限らない。それに金銭面の不安もあります。
乳児期、ミルク代に3万、オムツは月500枚ぐらいで2.5万、衣類もうちは吐き戻し等が酷く、2人分以上持っていました。哺乳瓶は10本ぐらいありました。
私の場合常に金銭的な不安がありました。児童手当じゃ全然足りません。贅沢と言われればそれまでですが、電動バウンサーを使う等して、電動バウンサーも人員に含め、お金を使いました。
お金で解決する事は無理してでも使いました。それと同時にいつも不安なのは起きてはないけど、まだ先の話だけど、将来の事。同時に2人分かかってきますよね。
ご主人の不調は仕事でもあるかもしれませんが、双子という面での不安もあるのではないでしょうか?真面目な所ありませんか?
うちはいろいろあり、離婚して、今シングルですが、はじめてのママリさんみたいに子供達が5ヶ月頃って、早い子で母乳やミルクから離乳食1回食とか始める時期だと思うんです。うちは全然無理だったけど😂笑
その頃って、赤ちゃん自身まだ喋れないし、座ったりするのも不安定で、先が見えない育児真っ只中だと思うんです。
子供が可愛くないって気持ちよーく分かりますよ。私、保育園預けた1歳半から半年後の2歳頃、はじめて可愛いって思う気持ちが出てきましたもん。
ご両親が側にいない中の双子育児、夫がいる、帰宅するまでに食事作っとかなきゃ、洗濯物しとかなきゃって····私からしたら、よくはじめてのママリさん生きててくれたなって思いますよ。
私は子供達と死にたいって毎日思ってたんです。ママリだから言えるけど、きっと直接人に話すって事、これから先もないかもしれない。
"もちろん夫が一番頑張っている"
それだけは違うかな!
子供達をお腹で育てていた期間、辛くなかったですか?幸せいっぱいのマタニティライフでしたか?私は違いましたよ。視覚、嗅覚、聴覚、味覚全てやられてました。
産後3日まで続きました。壮絶という言葉では表せない程酷かったです。
産後、お腹の重さだけは解消しましたが、産後も壮絶でした。心も体もズタズタでしたね。
まだ産後5ヶ月のママリさんが、誰かの為、ご主人の為と考える余裕等ないはずなのです。
はじめてのママリさんが感じている事全て当然なのです。
私が支えなきゃという気持ち、痛い程分かる。
でも、はじめてのママリさんこそ、一番助けを必要としているはずです。ノイローゼになって当然。普通に?幸せな気持ちで過ごせる余裕があるはずないんです。
私は双子育児、乳児期を経験して、いつも死と隣合わせに生きてきました。紙一重な所で生きてきました。
きっと、子供達に外の光を浴びせて散歩したり、お話したり、優しい気持ちで接するなんて皆無だと思うんです。
今日も生きていた。それが私の日々の感想でした。
極限状態にいると思います。
SNSをぼんやり眺めたり、健診等の外出時に他のママ達の幸せそうな様子を見たり、他人の夫が育児参加をしている様子を見たりした時、突き落とされる気持ちになるんじゃないでしょうか。
私はこんな事もできない母親なんだと悩んでいないでしょうか。
私を執刀して下さった医師がたまたま双子の父親でした。
執刀医の言葉に、
適当にやりなさいと言われた事がありました。1人が泣いていても泣かせておきなさいと言われました。
その言葉が産後、度々私を救ってくれました。
泣いたら抱っこしなきゃ、お腹すいてるのかな、機嫌が悪いけど、抱っこできなくてごめんね。でもどっちも大切な子供。どっちかだけを満足に相手する事ができない。そんな気持ちでいっぱいで、毎日毎日泣きました。
泣く赤ちゃんと一緒に私もよく泣きました。
きっとはじめてのママリさんも同じじゃないかな。
ご主人はきっと先の不安もあるのかもしれない。
でも、はじめてのママリさんは24時間それと戦ってるし、それよりも今目の前の双子に飲ませなきゃ、それぞれに対応しなきゃと思う、やる事が精一杯だと思うんです。
旦那のメンタルまでフォローしないで大丈夫。
それによって育児のストレス以上にプラスして夫のストレスまで抱えるのは半分捨てて大丈夫。
ご主人と話し合う余裕なんてないと思うのですが、
ご実家が頼れそうであれば一度帰ってみたらどうでしょうか?
私は産後8ヶ月いました。
知り合いの双子ママは1年居たと言ってました。
まずは、ママと双子を優先してほしいです。
ご主人を放ったらかすのはできないかもしれませんが、今はそれどころじゃありません。
双子が5ヶ月頃の私を思い出すと、とてもじゃないけど、大人の世話する余裕なんて全くありませんでしたよ。
外出は病院のみだし、自分の体もボロボロ。全て捨てて逃げたいと全く同じ事思ってました。
ファミサポの手続きだって凄くストレスでした。結局使わなかったけど、その理由は、その時間だけじゃ意味がないと思ったからです私は。
何でも嫌嫌ワガママ言うなと言われた事もあった。だけどもう限界超えていたし、普通じゃなかったんです。それだけ追い詰められていました。
できる事なら今すぐあなたを助けたい。授乳もオムツ替えも、風呂も全部やってあなたを休ませたいです。ぼーっとスマホ眺めても良い、寝なくてもいい、頭の中をまっさらにできる時間をあげたい。
子供達の泣き声が泣いてない時も聞こえたり、抱っこしてなくても体が自然と揺れたり、ミルクを作れば数え間違えたり、こぼしたり、何で私ってこうなんだろうってとにかく責めてました私。
でも、今双子が5歳になって思う事、当時を思いだすと涙が溢れるけど、とてもとてもかけがえのない宝です。
子供に育てられるんです。
私の不甲斐ない所も、育児をしていると私の全て、弱い所も突きつけられるけど、子供達から与えられた事は何にも変えようがなく言葉に表せない程大事なものを貰っていると感じます。
もっと先の事かもしれないけれど、きっと自身を褒めれる時がくるよ。
子供達が愛してるよママって言った日、私は泣きました。
離婚して、片親になって今日まで必死だった。
今は5ヶ月でお話できないけど、長くは続かない。あっという間に育ってふと涙が出る様な事喋り出す日が来るかもしれないよ。
今なら1週間ぐらいなら乳児期に戻ってみたい。満足に抱っこできなかった毎日、あやす事さえできなかった毎日、全て満足にやりたいと思う日があるんです。
子供達が保育園に行っている日、産まれた日にとった足型を撫でて、写真を見て思うんです。生きててよかったと思うんです。あなたにもそんな日が来ると思う。
今は心も体も休めなきゃいけないです。いつでもママリで吐き出して。
コメント