
自宅で2人の子どもを育てることに苦労しており、特に上の子の嫉妬やイタズラに悩んでいます。最近、料理中に事故が起きてしまい、自分のイライラを子どもにぶつけてしまったことを反省しています。子育てが辛いと感じています。
もうイライラが止まりません。ワンオペで2人を自宅保育するの無理です。
もうすぐ3歳の長男が0歳4ヶ月の下の子へずっと嫉妬しており、ミルク中も抱っこをせがんできたり、「ママ遊ぼー!」とずーっと言ってきます。
今は◯◯してるからこれが終わったら遊ぶからね!と言ってもギャン泣きやイタズラしたり、下の子へちょっかいかけたりでもうほんとに疲れました。
先ほどは料理中にキッチンに入りたいとギャン泣きして(キッチンには勝手に入れないようにベビーゲートをしています)、野菜を切るのを後ろで見たいと言うので、絶対に触らないでねという約束で見ても良いよ!と私が野菜を切るのを見ていたのですが、野菜を切り始めてそっこーで急にまな板に手を出してきて、子どもの人差し指が包丁で切れてしまいました。
本来なら子どもの指を心配して大丈夫!?と言わないといけないのに、イライラがピークに達しており、「なんで言うこと聞かないの?邪魔ばかりして!もうほんっとに嫌。いい加減にしろ!!」と大声で怒鳴りつけてしまいました。
毎日怒ってばかりの自分のことも嫌だし、子どもに対してもこんなママでごめんと思い子育てほんとに辛いです。
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
3歳の自宅保育って1人でもしんどいのに、赤ちゃんいたら尚更ですよねぇ…。
ファミサポ同様一時保育も面倒かもしれませんが、やっぱりここはお金で解決が1番かなと思います😔
一時保育ならファミサポよりも楽に登録出来るんじゃないかなぁ。
私がお友達ならお子さんどっちか預かるよ!!と言ってあげたいところです😂

はじめてのママリ🔰
大変ですね😰
子どもが「○○してー!」と言ってきたけどすぐに対応できないときは、とりあえずすぐに「いいよ!」と言います。その後で「でも今○○してるから、これが終わってからでもいい?」と聞きます。最初にいいよ!と肯定するだけでその後の機嫌が違います😊
最初に「いいけど、○○だからね」と言うと否定された気持ちだけが残るみたいで機嫌悪くなります💦
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇♀️
「いいよ」と言うのとっても良い方法ですね✨!!
今までだと「今は〇〇してて無理だから、、、」という言い方ばかりしてたので子どもが否定ばっかりされたと感じて嫌な気持ちにさせてだと思います💦
ぜひそのやり方を使わせてもらいます✨
素敵なアドバイス本当にありがとうございます☺️- 12月4日
はじめてのママリ
優しいお言葉に気持ちが楽になります😭✨
ありがとうございます!!
ギャン泣きして行くの嫌がり、帰ってきても構って欲しい行動がすごくなることが目に見えておりなかなか試そうと思えなかったのですが、怒ってばかりの私といるより新しい環境に足を踏み入れてみるのも良い経験になると思うし、一時保育のことも調べてみます😣
ありがとうございました☺️
はじめてのママリ🔰
躊躇うお気持ちも分かります😢
私も1人目は躊躇って預けず、でも2人目はもう無理だ!!!と預けました笑
慣れるまでは泣きましたけど、意外とストレス発散出来たのか甘えんぼになるくらいで楽しそうにしてました😊
私自身、今保育園で働いてますがこの元気な年頃の子どもたちを自宅保育って大変だったなぁ…よくやった!!と自画自賛しています笑
離れることがストレスになるようならやめたら良いし、でも離れた時間で少しでも楽になるなら預けてみて良いと思います🫶