
早生まれの男の子のママです。集団生活に馴染めず心配しています。園での困りごとが多く、発達外来を受診するべきか悩んでいます。息子は私が心配しすぎているだけでしょうか。
早生まれ(出来れば3月〜4月1日生まれ)で、第一子、男の子がいるママさんに聞きたいです。
0歳の頃から割と活発で、人見知り場所見知りなし、誰にでもすぐ懐くタイプの子でした。
いま年少さんになって集団生活に馴染めてないみたいです。小規模園からの転園です。
園の先生からは明確な指摘はないですが園での困りごとが多く、家では3歳の域を超えた困りごとはないです。
(イヤイヤはそれなりに出先でも激しいけど、切り替えできないとか、自傷があるとかはない。数分の声かけで切り替えてとりあえず動き出せたりはする)
園の先生からは、また園での様子はこまめに共有しますと言われてますが、この時点で発達外来を受診するのは気が早すぎますか?
様子を見てたら馴染めてくるのでしょうか。
市の発達相談は3歳児検診が終わらないと受けられません。
3歳児検診は秋です。
園での困りごとは
・自己判断で誰に言わず部屋からいなくなる(お茶ないから職員室にもらいにいこう、まではいいけどそれを言わずにでていく。道中気がそれて他の部屋で勝手に遊んで帰ってこない)
・体操教室や英語教育など、やらされ感?のある活動には参加しない
・お友達との関係で手が出ることがある
年少クラスで早生まれが息子ともう1人しかいないみたいです。
ほぼ4歳の子たちに囲まれてるので、ただ月齢的な遅れで環境に適応できてないだけなのか、判断できずにいます…。
私が困ってるだけで息子は困ってない。
私が空回り、先回りして心配しすぎてるだけなのでしょうか。
発達障害のレッテルを息子につけたいわけじゃないですが、声のかけ方や関わり方がわからないです。
医療機関は、診断をつけて薬を出す場所なのでしょうか?
3歳児検診まで待つしかないのでしょうか…。
私が気が短すぎる?せっかちすぎて息子の成長をおおらかに見守れてないのかなとおもったりもします。
1歳半検診では何も指摘なしです。
小規模園でも指摘されたことはありません。
ただ、私がうっすらずっと、この子は動きが多いなあとか、自分の思い通りにならないと赤ちゃんなのにすごい怒るんだなあとか、そんなことをうっすらと思いながら3年過ごしたのがあり、今ここにきて集団生活に馴染めてないことで不安が大きくなっています。
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月, 3歳3ヶ月)
コメント

ゆっけ
2月末生まれです
今年少です!
落ち着きがないので8月から療育に通います(* 'ᵕ' )☆
上の子で発達外来に行き診断を貰った子もいましたが
薬は貰ってないですよ!
気になることがあれば発達外来に行くのはいいと思います!

ぽむ
2022年4月1日生まれの男の子がいます。
ちょっと違いますが、私も今似たようなことを保育園で言われていて、悩んでいます。
私も息子が、学年最後の子で
周りは早生まれがいないそうです、、
うちの子と1番近い子でも3ヶ月の差があります。
この3歳クラスになってから、個別で相談が多くなりまして、、💦
・トイトレができない、
・人見知り?なのか友達の和に入っていけない。
・いやいやがひどくて、切り替えができない。
・1人で着替えてね。と言うのに
まだなかなかできない。(ゆっくりだとできます)
私も発達外来に行こうか悩んでいます...
声の掛け方、関わり方が私もわからないですし、なによりすごく不安です、、
回答じゃなくてすみません
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
うちも3月の本当に末なので、ご心配なお気持ちめちゃくちゃわかります…。
以上児になると急に自分で!になりますが、4〜5月生まれの子がうちの子と同じ月齢の時は未満児クラスで丁寧に見てもらってたんだろうなあと思うと複雑というか…。
年少さんたちってすごい喋る子は喋るし近寄ってくるし、萎縮しちゃう子がいてもしょうがないような気もします。
早生まれでも追いつけてる子、どのくらいいるんですかね🥲
早生まれを言い訳にしたいわけじゃないけど、超えられない月齢の壁はあるし、、、
なんか判断が難しいですよね??💦- 51分前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
落ち着きがないということですが、家でも困りごとが目立ちますか??
集団生活の中での困りごとがメインですか??💦
市の発達相談が受けられなくてそこまでの関わり方とか声かけ方法など教えてもらえたら助かるなと思ったのですが、発達外来はそういう使い方をしてもいいものなのでしょうか…?