
1歳7ヶ月の息子の発達について不安があり、発達外来の診察を受ける予定です。診察で聞くべきことやアドバイスがあれば教えてください。
初めての発達外来の診察についての質問です。
現在1歳7ヶ月の男の子です。
1歳半健診(1歳4ヶ月で実施)で発語なし様子見と言われましたが、よく言われるような自閉症の特性のようなものもがあって不安な事を伝え、市の心理士さんと話してそんなに心配ならと療育センターの診察の予約を取ってもらいました。
その診察がもうすぐあるのですが、こんな事を聞いた方が良いなどアドバイスはありますか?
現時点の息子の発達が
・発語(はっぱ、パイパイ、あーこん(エアコンの意)、バ(バナナ)のみ
・指さしは発見共感は〇、応答の指さしは✕
・コップ、ストロー飲み〇
・スプーン、フォークは好きな物だけ〇
・バイバイは1歳頃からやっていたが、最近ほとんどしなくなった(2.3日に1回たまにしてくれる)
・模倣は自らするのがパチパチとたまにおじぎ、いただきます
・ショルダーポーチを方に掛けたり、靴を履こうとしたり、耳かきのマネはする
・こちらの言っていることをあまり理解していない
怒ったら泣くのとそばにいる時に座ってねで座るぐらい。
ちょうだいなどは無視(理解してなさそう)
・階段の上り下りや走るのは出来る。
・積み木は4.5個積める
・要求がある時その物を持ってくる
テレビ見たい時はリモコン、散歩は靴など
・歌に合わせて手拍子したり、揺れる(踊る)
・要求が通らず癇癪を起こす時に頭を打ちつけたり、
たまに私を噛もうとしたりする
・名前を呼んでもあまり振り返らない
・目が合いにくい。全く合わないという訳ではないが、合ってもすぐそらされる。
・横目でグルグル回る
・つま先歩き
・階段の上り下りずっとしたがる
・犬や猫がいてもあまり興味がない。鳥は見る。
・初めての場所だと最初の5分は固まりしがみつく。私がいなくなると探す(慣れたり、公園や外だと私を見ずに遠くに行ってしまう)
・まだ母乳を飲んでいるせいか朝昼は特に少食、あまり偏食はなし
・夜間授乳をしているのもあって夜中2.3回起きるが、
おっぱい飲むとすぐ寝る
同月齢のお友達の様子を見ても息子は全体的にコミュニケーション力が全然ないなと思います。今はまだ小さすぎて困り事がある訳ではないですが、将来の息子の為にもし発達障害があるのであれば早期療育に繋げたいと思っています。
今の月齢では診断もつかないかもしれませんが、せっかく専門の方に診てもらえるこの機会を無駄にしたくないので(2ヶ月待ち)こんな事を伝えたり聞いた方がいいなど何か少しでもあったら教えていただきたいです。
長々と書いてしまい申し訳ないです💦
- はやとちり(1歳11ヶ月)
コメント

ままり🐈⬛
2歳半のときですが、発語が遅くて発達検査を受けました。
まずは、最初は聞かれたことに答える方が多いかもしれないです。
初回だと問診のみで終わると思います。
そこから発達検査に進むかはその時に判断されると思います。
もしそれがなかったら、発達検査は必要ないのか。
様子見と言われたら、いつまでなのか。
親は日頃どう対応していけば良いか。
発語が遅い理由の一つに耳が悪いこともあるので、聴力検査は必要ないか。
などですかね。
横目でぐるぐるとかつま先歩きとか、そういうのの頻度とかも聞かれると思います。
単に面白くてやっている場合もあるので、一応親の目から見てそのへんはどうなのかも把握しておくと話が進みやすいかなと。
はやとちり
どのくらいの頻度かなど数えてませんでした💦よく観察してみようと思います!
確かにこれは聞かないとと思うものばかりでした。
診察がスムーズに行くように、ままりさんのアドバイスも含めてメモして挑もうと思います。凄く助かりました!ありがとうございました。