※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

妊娠中の感染症が原因で、息子の成長が遅れていることに深い後悔と不安を抱えています。愛情を持って育てているのに、息子からママと呼ばれないことが辛く、共に生きる意味を見失っています。

すみません吐き出しです
妊娠中感染症にかかってしまいずっと不安の中妊娠期間、出産、生後9ヶ月の今まで過ごしてきました
ゆっくりながらも成長してくれてはいます
でもやはり同じ月齢の子に比べると成長が明らかに遅いです
やはり私が感染症にかかってしまったから‥その思いが頭から離れません
私のせいで普通に生まれるはずだったこの子は障害を持ってしまった
後悔してもしきれません‥こんな思いを一生抱えて生きていくんでしょうか
どんなに息子を愛して一生懸命育児しても息子からはママとと思ってもらえない、ママと呼んでもらえない
私はなんのために息子のそばにいるんでしょう
あと先考えず産んだ罰でしょうか
息子と一緒に死にたいです
息子は生きたいかもしれないですが息子を残して旦那や周りの人が苦労するなら一緒に死んだほうがいいですよね‥
最初から最後まで最低な母親です
息子のことは愛しています本当に可愛いです
だからこそ辛いです
世の中にはハンデを持ったお子さんを愛情を持って育てている方がたくさんいます
お子さんも幸せですよね
私もそうなりたかったです息子に申し訳ない
長い文章を読んでくださりありがとうございました

コメント

はじめてのママリ

早産で産まれた子をもっています。厳しいことを言うようですが、後悔してもしきれない思いは、きっと一生消えません。私も何度でも思います。妊娠中のあの時に戻ってやり直したいと。私のせいだといつも思います。これから先、どのように育つのか先の見えない道が広がっています。けど、子どもはこどもなりに毎日成長をし続けてます。毎日、顔を見つめて笑ってくれます。抱っこすると暖かくて自分の大切な子だと感じます。
ママリさんの息子さんはどうですか?人のこどもと比べるのでなく、今の息子さんは、低月齢のときよりもゆっくりでも成長してませんか?ね、先の見えない明日よりも、今、目の前にいる息子さんを抱っこして、その成長を喜んであげて欲しいです。
一歩ずつ成長している息子さんを抱きしめてほしいです。

それと、毎日育児に頑張っているママリさん自身も大事にしてください。息子さんだけが大事ではないですよ。自分のことも大切な存在です。あなたが、息子さんに愛情を注いできたからここまで大きくなったんです。だから、申し訳ないと思わないでください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の暗い吐き出しに優しく丁寧に回答くださりありがとうございます。読んでいて涙が出てきました
    やはり後悔の気持ちは抱えて生きていくしかないんですね‥
    でもはじめてのママリさんも辛い経験をされてあの時に戻ってやり直したいと思うと聞き、周りの人達も言わないだけで苦しみ踠きながら懸命に生きているのかもしれないと思えました

    息子はゆっくりながらもできることは増えています‥
    毎日よく笑ってくれます
    辛くて一緒に死にたいと思いながらも息子に死んでほしくないと思うんです
    可愛くて可愛くてかわいいからこそ普通に産んであげられなかったことへの後悔が押し寄せてきます
    でも後悔しても時間が戻るわけじゃないんですよね
    少し時間はかかるかもしれませんが過去に囚われず息子なりの成長を喜べるようになります

    情けない母親の私への温かいお言葉ありがとうございます
    愛情を注いでいたから息子はここまで大きくなったと言っていただきとても救われました
    息子のことを不安に思うあまり自分へのケアを疎かにしていました
    自分のことも息子のことも大切にしていきます

    本当にありがとうございました
    寒くなってきましたのではじめのママリさんもごどうか自愛ください

    • 12月3日
deleted user

親の都合で作った子供ですが産まれてしまえば子供の人生です。子供は親の所有物じゃないから親が子供の人生幸せだとか不幸せだとか生き方も決められるものでは無いと思います。
ママと呼べなかったり障害があったらお子さんは不幸なのでしょうか?

産んでくれた母であるあなたの都合で命を終わらせられてしまうことの方が不幸なことだと思います、それならなんのためにお子さんはあなたの元に産まれてきたんでしょうか?


私は妊娠中に子供の異常がわかり堕胎を考えていました。
周りの助言もあり少しずつ受け入れられることができました。
我が子は私の宝物です。
あなたもいつか心穏やかに過ごせる日が来ます。

精神が不安定ならカウンセリングなど受けてみてはどうでしょうか。