
子育てや家事を一人でこなすのが辛く、旦那に頼れない状況です。夜中の対応が特に大変で、どうすれば良いかアドバイスを求めています。ギャン泣きされても旦那に頼るべきか、行政のサポートを利用するべきか悩んでいます。
誰に頼ればいいのでしょうか?
平日は旦那は仕事が遅いため子育ても家事もノータッチ、在宅勤務や週末はミルクおむつ替え、寝かしつけお風呂等やってくれていましたが、パパ見知りでギャン泣きのためおむつ替え以外私が対応するようになりました。
夜中も私が対応し睡眠は細切れで3〜4時間取れているかどうか。
最近旦那の風邪が私と子供にうつってしまい、体がしんどく昼間はなんとか気持ちも明るく保てるのですが、夜中の対応がしんどくて頭が狂いそうです。
旦那にも辛いことは伝えて手を貸してくれようとしますがパパ見知りでギャン泣きで更に時間もかかるし可哀想で結局私が対応してしまいます。できない旦那を見てなんでうまく対応できないのとイライラして当たってしまいます。
旦那に頼れないと思うと気持ち的にも追い詰められてきています。
昼間や寝かしつけはまだ頑張れますが、夜中毎日寝れずにひとりで対応するのがしんどくてたまりません。
こういう時どこに頼ればいいのでしょうか。
ギャン泣きされてもパパにお願いするべき?
行政関係のものに頼る?
何かアドバイスや経験談、これいいよというものがあれば教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
我が家もパパ見知りありました😣
多分お食い初めくらいの頃からです。
可哀想なくらい泣きますよね、、
でも、泣かれても構わずお世話をしてもらっていたらそのうち泣かなくなりました。
今も夜は遅いのでお世話は無理ですが、朝の支度や保育園への送迎はパパがやってます。今ではパパ大好きです。
パパが無理ならば、産後ケアなどありませんか?ちょっとでも休めると気分も変わると思います。

ままり
まずはパパに慣れてもらうべきなのかなと思います💦
泣いても心を鬼にしてパパに預けて休んでください!
あと私は、しんどかった時2週間ほど実家に少し帰りました!
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
やはりまずはパパですかね😢今度の週末はどんなに泣いても耳栓して二人に頑張ってみてもらおうかな…😭
実家には赤ちゃん連れて帰られたのですか??- 11月26日
-
ままり
そうですね😭もう心を鬼にするしかないですね💦
それか、ママがいるのにパパだと赤ちゃんもなんで!?ってなるかもしれないので、まずはパパお休みの日に預けて1人でお出かけしてみるのはどうでしょうか💦
お出かけする元気もないですかね😭💦
赤ちゃん連れて帰りました!
両親が自営業なので朝は9時、昼帰ってきて12時から15時まで3時間ほど休憩、19時にはまた戻ってくる生活なので
旦那よりも見てもらえる時間が長かったので少し休めました💦
産後ケア、私も利用しようと思ったことあります!
宿泊型の産後ケアはありませんかね💦
宿泊できればだいぶ休めるかと思うのですが😭- 11月26日
-
はじめてのママリ🔰
パパに預けておでかけは最近できていなかったので、今度やってみようかなと思います!疲れて無理だったら別室で仮眠をとらせてもらおうと思います🙏
両親は子育ての先輩ですし頼れそうですよね🙂私は実家にいるとイライラしがちなのでどうしても無理!って時に帰らせてもらおうかなと思います!
産後ケア、行政で安く利用できるやつは宿泊型は4ヶ月未満まででギリギリアウトだったのですが、少し高くても一般のだったら使えそうですかね…一般のほう調べてみます😭- 11月28日
-
ままり
産後ケア、4ヶ月までなんですね💦
うちの地域も半年までとかが多いですが、1つ12ヶ月までのところがあります。
8ヶ月ごろに育児に疲れてしまって電話で問い合わせたのですが
寝返りしてるので夜の預かりは🙅♀️、離乳食もシャワーもママがやってね、だけど、利用するのはいいよと言ってくれました。
(日中の預かりはもちろん出来るよとのことでした😊)
今新しく、はいはい期の赤ちゃんが利用できるように畳の部屋を2部屋作ってるのよね、もっと利用できるママが増えるといいなと話してくれました。
もしかしたらですが、電話したら多少融通きかせてもらえるかもしれません!月齢もギリギリアウトなら尚更…🥹🙏- 11月28日
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅れてすみません🙏
寝返りや離乳食の状況でも変わってくるのですね…😳うちはまだ寝返りしてないのでどうにか許してくれないかな…😭笑
とりあえず問い合わせして相談してみようと思います!
色々教えていただきありがとうございます😭- 12月5日
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
無理にお世話させたらもっと嫌になっちゃうかな…と思っていましたが慣れさせるのも大切ですね😢
なるべく旦那に頑張ってみてもらおうと思います。
産後ケアはあるようなのですが、行政から紹介されたのが1時間くらい助産師さんが家に来たり短時間のものだったのであまり休めないかなぁと思ってしまっていました😭他にもあるのか探してみます…