※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

7ヶ月の娘の寝かしつけについて相談です。抱っこで寝かせることが多く、身体的に疲れています。セルフねんねを試みましたが、泣く娘を見守るのが辛く、続けられませんでした。夫にも寝かしつけを手伝ってほしいのですが、あまり協力的ではなく、状況が改善しません。アドバイスをいただけると助かります。

7ヶ月の娘のねんねについて相談です。

いままで寝かしつけはほとんど抱っこでした。
私の手首と膝と腰がしんどくなってきたのでセルフねんねも試してみたのですが数分間泣いてる娘を見守っている、泣き声を聞いているというのが私には耐えられず断念。
3ヶ月ごろには朝寝だけベッドに降ろして1人で遊んで15〜30分くらいで寝てくれることも数回あったのですが4ヶ月ごろに睡眠退行なのか夜泣きや寝言泣きが始まった頃から唯一の朝寝セルフねんねもできなくなりました。
夜中起きた時はたまーにトントンで再入眠してくれることもありますが、寝かしつけの時にトントンをするとにこにこしながらトントンしてる手を掴んで食べたり叩いたりと遊んでしまい全く寝ないか両手両足でトントンの手を掴んで払いのけて泣くかです。
なんとなく眠そうだなとなった時に寝室に連れて行き、電気を常夜灯のみにしてずっとねんねの時に流しているオルゴールを流すと目を擦ったり顔を擦り付けてきたりと眠そうなしぐさをします。
抱っこでも短ければ5分長くても30分以内に寝てくれることがほとんどなのですがここからベッドに下ろすまでが長く、ベッドに降ろそうとしたり降ろした瞬間に起きるのが30%、めくれたスリーパーを直したりベッド柵をあげたりする動作や音で起きるのが30%、両方がクリアできても5〜20分以内に泣いて起きるのが30%といった感じです。
今月から夫が育休をとってくれているため夫にも寝かしつけを少しはやってほしいと伝えたのですが「俺じゃ寝ないから」と言いなかなかやりたがらず、日中に「寝ようねー」と言いながら寝室に連れて行くので寝かしつけてくれるのかと思いきや大人のベッドに降ろして添い寝するだけ。もちろん娘は寝ずに寝返りしたりして遊んだりぐずっている中夫は寝ようとしています。
就寝時の抱っこ寝後の少し時間が経った後に起きた時には夫が抱っこしてくれて再入眠できることもあるのですが、寝られずギャン泣くこともあり私が代わっている状態です。
日中は夫が抱っこ紐をつけて散歩に行けば寝てくれるのですが、家では私でも夫でも抱っこ紐での寝かしつけを嫌がります。

抱っこで寝てくれるのは少しの期間だけだからと抱っこでもいいやと思っていたのですが私ばかりが活動限界時間を考えて寝かしつけることに肉体的にも精神的にも少し疲れてしまいました。

長文でわかりづらくてすみません。
アドバイスいただけるとうれしいです。

コメント

さあた

回答にはなってないですが
私も色々と寝かしつけには苦労しています😥
新生児の頃は置いてもそのまま寝てくれていましたが
1ヶ月から日中は抱っこの中でしか寝なくて
夜はベビーベッドで寝てくれていました。
ベビーベッドには寝てくれるものの10分抱っこゆらゆらしないとダメでした😨
それが7ヶ月まで続き
深夜いつも通り起きたので授乳してから寝かそうとして
ベビーベッドに置いたら起きる
置いたら起きるというのを4時間格闘しました。
もう私が限界でした…
そのため、大人用のベッドに添い寝の形で寝たら娘も寝てくれて私も寝ました。
そこからは添い寝が基本となって
今までは日中が抱っこの中で寝るだったのが
朝寝は添い寝
昼寝は抱っこ紐か添い寝
という形になりました!
添い寝だと大人側も寝れるので最初嬉しかったです!!
今も嬉しいのですが体が結構密着していて離そうとすると起きちゃったりする時もあるので
基本私は同じ体勢になるため
体がバキバキになるのともあります😭
しかも4ヶ月の頃からパパ見知りになってしまい
夜の寝かしつけは私しかできないです💦
昼寝で抱っこ紐でなら旦那も頑張ればできます!
朝寝の添い寝も私しかできないです笑

なんのアドバイスにもなってなくてすみません🙇‍♀️
ただびっくりしたのが
保育園の見学に行った時、みんないい子にお布団で寝ていた光景を見て
すごー!って思いました!
娘が早くそうなれるようになって欲しいですよね😢

みあり

わたしも1人目が同じ感じで本当に大変でした😣
いつもお疲れ様です😣

賛否両論、色んな意見があると思いますが、わたしは6ヶ月すぎてからネントレを始めました!
ネントレも方法が色々あるので、ネントレの本を買ったり、YouTubeでねんねの勉強をしてできることは全部やりました🥹
ネントレは、泣いても決まった時間は抱っこしないというのが有名かと思いますが、わたしもそれはかわいそうと思ってしまって😢その前の生活リズムについて気をつけたりしました!
日中は日を浴びて覚醒を促したり、お昼寝の回数、時間を整えたり、寝る前のルーティーン(お風呂→授乳→絵本→ホワイトノイズかける)を毎日崩さず同じにする等です🤔
ママさんと赤ちゃんにとって負担のない方法が見つかるといいですね😣❤️

おまめ

いつもお疲れ様です🥺

我が子も抱っこでしか寝ず、
背中スイッチやばすぎて、
置くと100%泣いてました😇
ただ、夫の抱っこでは寝なくなり、重たくなったので4ヶ月頃にゆるねんトレをして、ベッドで寝るようにしました!!
わたしも泣き声を聞いていられなかったタイプですが、
泣き声を聞くよりも抱っこがしんどくて。笑

まずは夜寝る前→朝寝→昼寝の順にネントレします!
あとは活動時間は絶対意識した方がいいです!
7ヶ月だと2時間~2時間半が活動限界時間なので起きてから、2時間くらい経ったら寝かしつけ開始です!

7ヶ月の子でいけるか分からないのですが、私がやったゆるねんトレは
ギャン泣き→数分見守る(体感1.2分)→トントンする→見守る→泣き止まなかったら抱っこ→泣き止んだら置く
というのを3~4セットくらいしていたら、最終的に疲れるのか諦めたのか寝てくれてました!
毎日これを繰り返すと、寝るところがベッドだと分かってくれるようになって寝てくれるようになりました!!
良かったらやってみてください!

ただ、7ヶ月だと体力もあるので、なく時間が長くなるかもなので、本格的なネントレも考えた方がいいかもしれないですね😭😭