※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自分に母親の資格がないと悩む女性がいます。3人の子供がいて、1人目は歩くのが遅く、2人目は言葉の発達に遅れがあり、3人目は早産で心配しています。自分の関わりが原因ではないかと常に自分を責めており、発達障害の可能性に不安を感じています。

自分は母親になる資格なんてないんだなぁと1人で悩むことが多々あります。

3人子供がいます。
1人目は歩くのが遅く一歳半健診まで市のリハビリの先生に診てもらってなんとか健診までは歩けるようになりました。身体的な異常はなしでした。なかなか歩かず思い悩む日々でした。
2人目は2歳になりましたがまだ2語分話せません。
発達検査を受けたところ発語は一年の遅れあり。発達障害の特性はあるかもとのことでした。今すぐ診断はつかないので様子見。
3人目は1ヶ月早産で生まれNICUに入院してました。
経過順調で生後4ヶ月ですが、早産で生まれると発達障害になる確率が高いと知り今後が心配です。

3人共通して私の関わりが悪いのかなぁと常に自分を責めてます。

2人目3人目に対しての不安が強く、発達障害だったら受け入れられるか‥2番目の子はちゃんと話せるようになるのか‥病院の医師より特性があるかも‥と言われとてもショックで受け入れられてません。
なんで私はちゃんと生んであげられなかったんだろう。
3人も育てられるのか‥私に母親になる資格なんてないんだろうなぁ。と悩む日々です。

コメント

ままり

うちは、一人目現在3歳になりまだ話せません(笑)発達検査は去年しましたが様子見で療育いってます。

現在は双子妊娠中…実母に一人目のことを心配され双子の妊娠がわかったとき「おろせ!もし双子もおかしかったら離婚しろ!」と言われ私の旦那に直接電話でもいってきました。旦那も、急に電話がきて怒っています。
わたしも妊娠中の子どものことはすごい気がかりですが…🥹
お互い無理しないように育てたいですね。
旦那さんの協力はえられますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳のお子さん様子見なんですね。療育では楽しく過ごしてますか?
    うちはまだ療育は早いそうです。
    お母様からの電話、旦那さんもびっくりされた事でしょう‥心配なのはわかりますがなんだか言い方が悲しくなりますね。
    3人とも食物アレルギーなど通院が多いものでそういう時は旦那に仕事を休んでもらって協力は得られてます。子供に関しては色々やってくれるので全部の負担が私に来てるわけではないので大丈夫です。
    ままりさんはどうですか?

    • 11月25日
  • ままり

    ままり

    うちは二歳半から療育にかよって、すごい楽しいようです!
    子どもって、生まれてからも何があるかわからないからつねに心配がつきないですよね。
    旦那さん、協力してくれるんですね!
    うちも、親や義理の親が高齢だから頼れず…旦那が積極的に協力してくれてます。
    妊娠中だから風邪の病院などいってくれてます。

    • 11月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😊
    療育でお子さん楽しんでるのならとても良いですね💓
    元気に生まれても自分の子供は常に心配つきません😥
    同じ思いを共有できて嬉しいです☺️
    妊娠中で上のお子さんのお世話大変だとは思いますがお身体に気をつけてお過ごしください😊

    • 11月26日
はじめてのママリ🔰

日々の子育てお疲れ様です。
私も3人育てており、それぞれ悩みは尽きません😂
うちは上の子がややグレーで、チックが出たり友達関係で悩んだり色々あります💦
次男は片目弱視で矯正メガネしてますが、アイパッチをしないといけないのに、全然出来なくて視力の上がりも悪いです😫
そして、学校では先生の話聞いてなかったり勉強できなかったり、みんなができることができてなくて、これも悩みの種です😂
そして、三男は言葉の発達が遅くて2年遅れてます。
今月から療育に通ってます!
明日は療育手帳作りに行く予定です😊

おそらく、育て方とかではなく、持って生まれたものも大きく関係してくると思いますし、案外どこの家庭も子供それぞれに悩み抱えてますよ😊

母親の資格ないなんてことはありません💡
お子さんはお母さんがいてくれるだけで、嬉しいんだと思いますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    子供が3人で思いが共有できて嬉しいです。
    そして優しいお言葉ありがとうございます😭♡
    お子さんそれぞれ色々ありうちと一緒です😭
    お忙しい毎日だとは思いますが日々どのように生活されてますか?😥発語が遅れてることが気がかりで気持ちだけが焦ります😥

    • 11月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供の発達のことはとても気がかりですよね。
    私も3人それぞれ検索魔になってました😂
    私は仕事してるので、日々は仕事して、家帰ってご飯作ってお風呂入れて寝るだけです😂
    今後は平日の休みの日に療育を入れる予定です。

    今日療育手帳の交付に行ってきました💡
    言葉が遅いのと、聴覚からの理解や記憶が少し弱いとのことでした。
    分かってたことですが、専門の方に言われるとやっぱりズシッときますよね😂

    学校も支援級になりそうです。
    でも、目からの理解はまだ良いので代償はできそうな、気はしてます💡

    もうやれることはやるだけですね💡
    仕事してる分、専業主婦の方より子供と関わる機会は少ないですが、保育園の先生と共有して保育園でも対応などやってもらえるところはやってもらいます😊

    たくさん悩むことやすること、多いですが、自分にご褒美与えながら頑張ります笑

    • 11月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    検索魔になるのすごくわかります😭
    療育手帳交付に行かれたんですね。お仕事されながらお疲れ様です😭
    言葉が遅い、聴覚からの理解が少し弱いのはたぶんうちの子も同じだと思います。
    専門の方に言われると今までの違和感の納得もあるし、ショックですよね。
    でも専門の先生からの話を保育園の先生と共有してお子さんさんの成長を見守ってもらえるなら安心ですよね!得意不得意など把握してもらえますもんね。
    私もやれる事はやろうと思います!行動起こさないと何も始まらないですもんね。ママリさんのおかげで元気出てきました!
    美味しいご褒美食べながら日々頑張りましょう!ありがとうございます😊

    • 11月27日
はじめてのママリ🔰

特性あってもなくても、なんだかんだーで悩むと思います。我が家も子どもは複数いますが、特性あり診断ありです。
診断なんて一部にしか過ぎないし特性も一部でしかないんですよね。
誰しも特性はあるものですし、助け合いながら生きていくものです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    どうしても特性や診断の言葉に敏感になってました。
    誰しも特性はあるという言葉にホッとしました。
    子供の得意なところたくさん見つけて楽しい時間過ごしたいです。ありがとうございます。

    • 11月27日