※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひまわり
子育て・グッズ

4歳の娘の言葉の発達や癇癪について悩んでいます。成長の差を感じ、不安が募っています。どうすれば良いでしょうか。

不安で寝れません...
来月で4歳の娘がまだ2語文での会話です...。たまーに3語文出る時もあります...「ねぇねにシナモロール買ってあげるの」みたいは感じのを言います。こっちの質問には答えれる物と答えれない物があり、今日保育園で何したの?「すべりだい!」こはん何だった?「ごはん、お魚、お野菜、スープ」と最近は答えれるようになりました。でもカタコトの喋り方です...そして今の時期の成長なのか、こだわりなのかわからないのですが、癇癪を起こす事が多くなりました。今日も家族でお出掛けした時に旦那がコンビニで飲み物買いに行くだけだから乗っててね?と娘に言ったのに行く行くーーー❗️と自分で車のドアを開けて行こうとしてて、待っててね?大丈夫だから❗️と伝えても行く行くーー😭😭😭❗️と言い、結局連れて行くことに...。
買い物に行き、マイメロのおもちゃがあったので今日は買わないって約束でしょ?と言ったのにお店の中でギャン泣き😭😭😭😭駐車場につくまでずーっとギャン泣き...。車に乗りテレビを見たら泣きやみましたが正直しんどかったです。ごはんを食べてても言葉が出ないので指さして「これ❗️これ❗️」しか言わないので私がいろんな物を娘に差し出しますが、違うと放り投げます。たまにお皿をひっくり返したりするので、違う‼️と言われた時点でお皿をさげたりして対策はとっています。もうこれはこだわりなのか、成長なのかわからなくて辛いです。10月から療育には月1で通っていますが、先生には今はたぶん自分でわかってきてる時期で、違う、買うの、わからない等自分の意思表示はできてきてるから大変ですが、成長を見守りましょう💪と言われました。でも他の4歳ぐらいの子はペラペラ喋ってお母さんの近くをちゃんと歩いたりしててすごく成長の差を感じて、うちの子は本当にこのまま喋らなかったらどうしよ。ずっと癇癪起こして周りに迷惑ばかりかけてたらどうしよ。とマイナスな事ばっかり考えて来年から年中...。就学に向けて考える時期でもあるなかな?と思うとどうしたらいいのか不安です。
ちなみに保育園からは集団行動も以前に比べるとできるようになってきたし、みんなで歌を歌う素振りを見せたり、行事にも参加できています。お友達との関わりも増えてきたが、やっぱり言葉が出てこないから保育士と遊ぶことが多いかなといわれました。
長く読んでいただきありがとうございます😭

コメント

はじめてのママリ🔰

文章読ませていただき、言葉だけ
娘と同じです。
2語分、3語分とかが多いので保育園の
先生から幼さがあると指摘され、去年から
療育に通ってます。
就学前健診のときに、最後相談した結果
言葉以外の集団生活などの困り事がないめ
普通級でとりあえず上がり様子見とのことに
なってます。
療育のほうでも話済みです。
来月に発達検査を受ける予定です😊

  • ひまわり

    ひまわり

    普通級で進む感じなんですね✨お子さん楽しく通われるといいですね😆

    ちなみにお子さん癇癪起こすことは以前ありましたか?

    • 11月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    娘は、なかったです。
    1歳半近くになって言葉に対してアレ?
    って思うことがあり、1歳半で単語3個
    ぐらいで1歳半検診では、2歳まで様子見
    言葉が増えないようだったら、相談に
    行ってくださいとのことだったんですが
    娘なりに増えてってました。
    2語分が出たのも遅くて、2歳8ヵ月頃
    3語文以上が3歳1ヶ月頃でしたが、片手に
    入る程度のみでした。
    3歳半頃には、生活に困らない程度の
    コミュニケーションとれてましたが3歳検診
    で引っかかり、保育園に3歳の時点でまだ
    通っていなかったので、4歳になってからの
    保育園生活での様子を見ましょう、で
    終わってました。
    去年4月から保育園通いだし、言葉について
    保育園の先生に話をしていて、半年すぎた頃に
    困らない程度のコミュニケーションの会話は
    できているけど幼さがあるかな~とのこと。
    4歳だったら長い文章で話せるはずだと
    言われました。
    例えば、保育園で何して遊んだ?に対して
    『○○して遊んだ~』だけでなく、一緒に
    遊んだ友達の名前も出てきたりするはず
    『○○ちゃんと、○○して一緒に遊んで楽しかった』
    みたいな感じですね。
    質問に対して、それのみを答えるのではなく
    説明分のように長い文章が出るようになれば
    大丈夫そうですよね、と言われました。

    娘は、保育園生活で集団生活も困ることが
    ないと聞いています。
    ただ、言葉が幼さがあることが気になると
    言われているだけです。
    困らない程度のコミュニケーションの会話が
    できているため予定では、普通級に進む感じですね。

    • 11月24日