※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の息子の自宅保育について悩んでいます。外遊びが中心でしたが、最近は支援センターでの活動も増やしています。集団行動が苦手な息子を見て、支援センターのイベントに参加すべきか悩んでいます。皆さんはどのように過ごしていましたか。

2歳男の子自宅保育での過ごし方について悩んでいます。
どのような体験を積むといいのでしょうか?
苦手なことも挑戦していった方がいいでしょうか?

これまでは基本的に外遊び中心で、散歩や公園、夏になってからは水遊びや海、川遊びをして過ごしてきました。
子どもも外で体を動かして遊ぶのが好きそうです。

ここ最近は、他の子との関わりもあった方がいいかと思い、(あと外遊びも暑くて辛くなって来たので…😅)支援センターなど室内で遊ぶことも増えてきました。
お友達と追いかけっこのようなことをしたり、おもちゃをどうぞとやり取りしたりしています。気になったおもちゃを取ろうとすることもありますが、相手が嫌がったら引き下がって待つことも今のところはできます。

悩んでいるのが支援センターなどのイベントです。
息子はプログラムがあるものは参加したがりません。
また、先生が見本を見せるから見ていてねという時間も勝手にやろうとするし、さあ始めましょうと言う時にはやりたがりません。
イベントの中で使っている物を先生に欲しい欲しいと言って待って、ダメと言われているのになかなか引き下がらないこともあります。

子どもと2人でいる時は言っていることも理解できている印象で、言葉も2語文、時々3語文も話しているので心配していなかったのですが、イベントに行くと集団行動ができない息子の発達を心配してしまい辛くなります。

2歳になったばかりだし、練習していけばいいと思いつつ、言っても聞かない息子をみていると周りに迷惑をかけないかとか考えてしんどくなります。

2歳になるので、支援センターのイベントのような集団の場にも積極的に参加していくべきでしょうか。

年少まで自宅保育をされていたみなさんは、どのような過ごし方をされていましたか?

コメント

MA

上の子が3歳入園です。2歳の時、同じように悩み、なんなら私は病んでました😂💦

当時、本人が興味があるもののみ積極的に取り組めましたが、それ以外は全くでした💦

周りに謝るのも先生の手を煩わせるのも疲れ…子供がやりたくないのにしなきゃだめだよ!○○する時間だよ!というのも疲れてしまって…子供も無理に参加させれて、叱られて楽しくなかったと思います。

結果的に、3.0歳で4月入園して1学期のうちにはもうすっかり集団行動ができるようになりました。本人も成長して理解がついてきてたというのも大きいと思います。

下の子は1歳後半からすでに自然とプログラムがある活動が好きだったし、興味関心でこんなに違うのかと思い知りました。やはり元々持った好みはあるなぁって感じます。

個人的には、まだ2.0歳だし色々意識しすぎずママも本人も楽しく過ごせればいいのかなって思います。何かしたいなら本人の好きを伸ばしてあげる、楽しめることだけ参加するとかで十分だと思います😊

年少入園ならおそらく入園は再来年?かと思うのでまだ時間もあるし、来年の様子を見てプレなり未就園児のクラブなり参加検討するのでも全然遅くないと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    すごく心に沁みました…😭
    そうそう!そうなんです!!ってことがもういっぱいで…😭
    私もイベントの後はかなり病んでしまってスマホでいろいろ検索して子どもの相手もおろそかになってしまい、こんな自分が嫌だなあって思ってました。
    〇〇の時間だよ!って言うの言ってしまってます…。今はまだ自由に過ごしていいよねって思ってはいるのに、周りの人がいると我が子だけ浮いてしまってるのに焦って声かけしてました。子どもにとっては楽しくないですよね😢

    下のお子さんのエピソードも、やっぱり子どもの好みによるんだなあって再確認しました😭

    せっかくの自宅保育だから楽しく過ごせるようにしていきたいです。
    保育園に行かせてないことになんかいろいろ焦ってしまって💦
    ありがとうございました😭

    • 8時間前