![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
平日毎日育児を一人で行っているが、夫との育児の共有ができずにイライラしている方に相談があります。夫の帰宅が遅く、健康への配慮が感じられず、同じような経験をしている方がいるか知りたいです。
平日毎日ワンオペの方に聞きたいです。
子供が産まれてからほぼずっと平日は1人で育児しています。ワンオペ自体がつらいというわけではないのですが、1人で育児していることにいつもイライラや悲しさがあります。
近くに頼れる親族もおらずママ友もいないです。
なので育児について共有できるのが夫しかいません。
ワンオペが嫌、というよりも育児を共有しようとしない夫の姿勢にイライラしてしまいます。
定時で帰ればまだ少し息子と会えるのに
・電車が混むからという理由でダラダラ帰ってくる、
・単に仕事ができなくて遅く帰ってくる(元同業なので毎日残業にならない仕事なのは知っています)
私がイライラしていることもあまり気づいてなさそうなので、家の空気が悪くて帰ってこないわけではないと思います。
ワンオペについていろいろと話し合い家事はかなりやってくれるようになりました。
でも結局ワンオペがつらいのって育児のいいこともつらいことも共有できないことなんですね。
言わないとわからないかもしれませんがもう5年も経ってしまいました。
私は身体が弱く風邪をひきがちですがそういう話をしても急いで帰ったりしません。頼まれると断れないんだよね、とちんたら仕事して帰ってくる夫に幻滅します。
赤の他人たちにいい顔したいがために私の健康を犠牲にされているのもいつも腹が立ちます。
息子が大きくなり一緒にあれこれできるのが唯一の楽しみです。
なんかずっとこんな気持ちのままなのかなとモヤモヤしてしまいました。
同じような方いらっしゃいますか?
- はじめてのママリ🔰(5歳5ヶ月)
![ママん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママん
わりきって生活してますよ!
旦那という名義の人はATMと。なんも期待しませんし、洗濯も下着靴下は別で干したり自分のは自分でやれよと言わんばかりに本投げてます😇
何言ったって変わらないし子供可哀想だけどその分自分が全力尽くせばいいや〜ってなりました笑
コメント