
体調不良で自宅保育中の娘に怒鳴ってしまいました。最悪です。以下、心…
体調不良で自宅保育中の娘に怒鳴ってしまいました。最悪です。
以下、心情や愚痴なども含めつらつらと書いていきます。(長ったらしく、結論が分かりづらくすみません)
娘は1歳8ヶ月です。きょうだいはいません。
子どもが弱っている時こそ優しくしてあげないといけないのに(私自身もそうされて育ったので、そうしてあげたい)。
体調が本調子でないなら、ぐずるのは当たり前なのに。
分かっているのに。
リビングで遊んでいると、「抱っこ」「あっち」と言い、キッチンの方を指差す。抱っこしてキッチンの方に連れて行くが、特定の何かを求めているわけではなく、目的が分からない。抱っこから下ろすと泣く。理由のわからない求めにとてもイライラ。
リビングからほんの少し離れただけで私を呼ぶ。
何回言っても絵本を投げるのをやめない。
脱衣所で洗濯物の準備をしていたら、娘が来て絵本を私に向かって投げました。
それが私の足に直撃した瞬間、それまでの積み重ねのイライラもあり、何かがプツッと切れてしまいました。
「痛いんだよ!!やめてって言ってるでしょ!!
なんで何回言ってもやめないの?もういやだ!!」
思いっきり怒鳴ってしまいました。そして、ハッと我に返ると、少し不安そうな表情で私を見つめる娘がいました。
痛かったんだよ、と言う言葉を理解していたのか、私の足をなでなでしてくれました。
それを見て、なんてことをしてしまったんだ、と思い私は涙が止まらなくなってしまいました。
さらにそんな私を見てもらい泣き?する娘…
私が怒鳴ってしまうときの理由は明らかで、疲れているときです。
私は今年育休から復職した時短の正社員なのですが、夫は平日休み、私は土日休みで休日が合いません。
平日働いた後のお迎え〜寝かしつけまで私。
土日祝は有無を言わさずワンオペです。
親族は遠方なので、頼れる人もいません。
土日がツーオペならまだ負担も軽減されて多少休めますが、ワンオペなので本当に休める日がありません。
そうした疲れが溜まっているときに体調不良の子どもの面倒を見る大変さが重なり、プツンと切れてしまったのかもしれません。
でも、もうこんなことを繰り返したくないです。
心配なのは、こうやって怒鳴ってしまうことで娘の愛着形成に問題が出ないか、萎縮してしまい、やりたいことをできない子に育ってしまわないか、ということです。
娘は活発で、保育園でもいつも元気いっぱいと先生のお墨付きです。
そんな娘ですから、なるべくのびのびと心も体も元気に育ってほしいのに、怒鳴ってしまっては元も子もないと…。
なるべく子供の安全基地でありたいです。
皆さんは怒鳴ってしまいそうな時、どう対処してますか?
もしくは怒鳴ってしまった後、どういう対応をしてますか?
もしくは失敗談など…教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)

ママリ
痛そうですね😭そろそろいつも優しいママも怒ることがあるんだって、わかる月齢じゃないですか?
本投げられたら痛くて怒るのは普通だと思います!ママだって人間、そんないつだって優しくいられないと思います😅感情のある生き物ですから‥
足をなでなでしてくれて、もらい泣きするなんてママがいつも優しいからお子さんもしっかり優しい子に育ってるんだと思いました🥹
私は妊娠中どうしてもホルモンの影響なのかもっと理不尽なことで怒鳴ったりネチネチ文句言ったりしちゃうんです😭怒った後は、ごめんねってしっかり謝っていっぱい抱きしめます。
私は、起こりそうになったらちょっとママ怒っちゃいそうだからあっち行くねって寝室行って頭冷やします。
その間、娘はギャン泣きしてママどこー!?どうしたのー!?とか言ってますが、怒鳴るよりマシかと思い。
2-3分1人で落ち着いたら、娘の元に戻ってこれが嫌だったんだよ、これして欲しかったんだよ、とか話すようにしてます。
コメント