※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🍊mikan🍊
ココロ・悩み

年長のお子さんを持つフルタイムのワーママに質問です。リアルなママ友がいないことは少数派でしょうか。子どもが病気で治療に専念していたため、同じ保育園のママとは挨拶程度の関係しか築けませんでした。普通の状況であれば、仲の良いママ友がいたのではないかと考えています。

年長のお子さんがいらっしゃるフルタイムのワーママさんに質問です。
上の子どもが年長にもなって、リアルなママ友がいないって変ですかね…やはり少数派ですかね?
子どものいない友人から指摘されて気になってしまい。

私の場合、上の子は2歳で小児がんを発症し、治療に2年は費やしました。今は経過観察になり…昨年、下の子が産まれたんですが、産まれつき、内臓に疾患があり、それで昨年は半年付き添い入院する必要があり、医療的ケアも必要で、私なりに必死に毎日を生きてきました。子どもが生きるか死ぬかで余裕がなかった。だから、住んでる場所の違う戦友(子どもの病気を通じて知り合った方)はいるんですが、リアルな同じ保育園のママとは挨拶止まりで…がん発症や、産まれつきの疾患がなかったら、普通に保育園に仲の良いママ友とかいたのかなぁとふと考えてしまっています。

コメント

はじめてのママリ🔰

5年間同じ保育園に通ってました。
周りはみんな働くお母さんなので忙しそうでしたし、一部ではたまに集まって遊んでいたようですが、私はそういうのが億劫なので断っていたら誘われなくなりました笑

そんな少数派ではないと思いますよ!
入学したら子供も新しいお友達ができますし、ママ友いなくても子供のことで困ったことはほとんどないです。

気が合う人がいれば仲良くするのも楽しいですが、無理に付き合っても疲れますよね。
なので気にされなくていいと思います😌

  • 🍊mikan🍊

    🍊mikan🍊


    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6時間前