
1歳の子どもが夜泣きや睡眠退行に悩んでおり、寝かしつけに時間がかかり、昼寝も上手くいかない状況です。どのように対処すれば良いでしょうか。
1歳からの夜泣き?睡眠退行?の対応方法
ここ数日、深夜に覚醒し夜泣き→つかまり立ち(まだ不安定なので私が飛び起きて支えに行く)という流れが続いています。
一時期はセルフねんねもしていたのですが、今は近くにいないと泣き止みません…。
寝付くまで1時間半〜2時間かかっていて中々の寝不足です🫠
夜泣き→起床時間が後ろ倒しになる→朝寝がずれて昼寝になる→昼寝一回になってしまい、活動限界時間を大幅オーバーする…
これも一つの原因かなと思うのですが、2回目のお昼寝(夕寝?)はぜんぜん寝てくれないので支援センターや買い出しに出ています…。
つかれすぎなのでしょうか…。
同じような経験された方にどう乗り切られたのかお聞きしたいです🥹
ねんね環境は、
・ベビーベッド使用
・お部屋は真っ暗or常夜灯(常夜灯でも寝れるタイプです)
・窓は遮光済
・オルゴールと加湿器の音をホワイトノイズ代わりにしてます
ねかしつけは、
・ベビーベッドに置いてトントン→駄目なら抱っこ→駄目なら大人ベッドで添い寝→大体ここで寝付くのでベビーベッドへ
ベビーベッドに置く際に起きたりするのでシングルの布団を購入するか悩み中です…
- ねこじゃらし(1歳4ヶ月)
コメント

🐸🍎
おはようございます☀️毎日お疲れ様です😊
もうお子さんは1歳になられたということですから、だんだんと朝寝はやめて、昼寝を一回2、3時間という生活スタイルに移行していく時期ですよね😊
夜泣きから寝かしつけが1時間以上かかるというのは、大変ですよね💦
大人の布団で一緒に寝たら寝付くとあったので気が付きましたが、もしかしたら寒くなってきたので、寒くなって起きてしまうのかな?と思いました。
我が家は寝返りとか打てるようになってからは、長男も次男も、私と同じ布団で寝ています。
シングル布団では4歳ごろから流石に狭くなるので、セミダブルの敷布団を買いました。
次男が1歳になる前に一緒の布団に入って寝るようになったので、長男はそれと同時に1人でシングル布団に寝るようになりました😊同じ部屋で、今でも皆寝ています。
次男ももう年中さんで、背が1番高いくらいで、セミダブルの布団も狭くなってきたので、そろそろシングル布団3つにして、私も1人でゆっくり寝たいなと思ってます😅
子どもたちはよく眠れているのか、寝相が悪いので、最近は寒くなってきたからか蹴られることは減りましたが、夏場は夜中に顔を蹴られることもあって大変でした😭
ねこじゃらし
そうなんです。
朝寝をなくす時期かな?と思い試してみたのですが、恐らくまだ厳しそうで😇
移行期だからトライアンドエラーの繰り返しです…
一応夜間はずっとエアコン稼働していて、室温を21度くらいにキープしてるのですが寒いですかね…🥹
りんごとみかんさん宅はどうされてますか?
一緒に寝るのもありですよね!
お布団はどちらのものを使用されていますか?
柔らかすぎるとだめだなと思いつつも、どう選んだらよいかわからず💭
🐸🍎
そうだったんですね!保育所では、そろそろ朝寝をなくさないとということで、朝のおやつの後10時くらいからぐずり出す子どもさんを、布団に寝かせますが、15分で起こしてしまいます。まだ眠たくて、ぐずっていますが、そのうち目を覚まして、おもちゃやお絵描きなど、自分の好きな遊びをしだします。
だんだんと、朝寝の時間を減らしていくと良いと思います😊
それから昼寝を12時過ぎから2時間くらいできると、夜寝つきが良くなるのではと思います😌
室温は20〜23℃の間がベストですので、21度くらいでしたら、十分だと思います!あとは湿度も大事で、50〜60%といわれています。
一階の和室で、皆で布団を敷いて寝ていますが、ニトリの1番分厚い敷布団を買って寝ています。低反発のもののように、身体が沈まなければ、寝返りもうちやすいと思います😊
🐸🍎
ニトリの敷布団、久しぶりに見てみましたら、10㎝の厚さのものもあって驚きました😅
私は確か、7㎝くらいの厚さのこんな普通の敷布団だったと思います😊
ニトリでなくても、イオンとかにも売ってそうですね!
ちょうどパンツで寝る頃には、セミダブルサイズのおねしょパッド(防水パッド)も売られていて、購入しました。
敷シーツもこの時期ですと、起毛タイプが温かくて、子どもも「気持ちいい〜」と喜んでました😊