
3歳の息子の発達や他害行為について悩んでいます。幼稚園で友達を理由なく突き飛ばしてしまい、理解できず困っています。叱り方や関わり方に悩み、謝罪についても相談したいです。どうすれば良いでしょうか。
3歳息子の発達に悩んでいます。
小さな頃から発達が遅めで言葉も遅く、
1歳頃は市の発達相談みたいなところに行って
親子教室に通っていたこともありました。
今は主に他害の事で悩んでいて、
今までは
・自分がやっていたことを叱られたから親を殴る
・遊んでたおもちゃをお友達に取られたから叩く
のような感じで何かしら理由があったのですが
今日幼稚園の先生から報告いただいたのは
息子の横を通ったお友達を何の前触れもなく突き飛ばし、
その子が頭を強く打ってしまった
というものでした。
相手の子は病院に行くほどのケガではなかったようで
そこだけが少し救いなのですが、あまりにもショックで…
家に帰ってから私からも改めて話をして、
なぜお友達を押したのかを聞いても
「○○くんにドンしちゃった…。」
と言うばかりで理由は言わず。
本人の言い分を聞けなかったので
とりあえず人を押したり叩いてはいけないことを説明し、
明日○○くんに会ったら
改めてちゃんとごめんなさいして。わかった?
と聞いたら俯きながら「わかった…」
とは言っていましたが、
本当に理解してるのかはわかりません…
今までは幼稚園での他害はほとんど無く、
もしくはトラブルがあっても
何か理由があったとか、
おもちゃの取り合いで少し小突いてしまった
程度だったので幼稚園の先生とも相談しつつ
年齢的な部分もあるからと様子を見ていましたが
今回先生にも「理由なくっていう部分が心配ではある」
と言われて、本当に病的なものだとしたら
これ以上誰かに嫌な思いをさせる前に、
この子のためにも早く医療機関等に繋げないと…
と焦って動いています。
幼稚園からの報告受けて帰宅後すぐ
市の発達相談室に電話して
今週中にはまた市の保健師さんのところに行って
息子の様子を見ていただき、
問題があるなら然るべき機関に繋いでいただく
予定ではあるのですが、
それまでにママリで他の方からの知識も聞きたくて
質問させていただきました。
イヤイヤ期がすごいのか、
これも発達に問題があるからなのかわからないのですが
とにかく何もかも言うことを聞かなくて
2歳半くらいにはうんちもおしっこも
トイレでできてたのに今はトイレに入ることすら拒否して
トイレトレーニングも全く進んでいません。
幼稚園の行き帰りも、行きは自転車に乗るのを拒否。
ふざけて10分以上逃げ回ってこちらが
あれこれ提案したりしてやっと乗る。
降園の時も同じく、「帰らない!やーだよ🤪」
と言って門が閉まるギリギリまで逃げ回り
最終的に無理やり乗せてギャン泣き、
家に着いても今度は玄関に入るまで2時間近くかかる。
家に入ったら入ったで次は手を洗うのを拒否。
こんな感じがほぼ毎日です。
お風呂も入るの拒否、一旦入ったら出るのも拒否。
歯磨きも拒否。
自分で磨き始めたら今度は仕上げ磨き拒否。
着替えも、オムツ替えも、ご飯も、寝るのも、
何もかも。
何かひとつ行動を取るべきタイミングが来る度に
いや!やだ!やーだよ!!やらない!しない!いらない!バイバイ!!
これしか言いません。
そしてこのイヤイヤ期?の延長なのか
自分でご飯食べる、靴を脱ぐ履く、なども
絶対に自分ではやりません。
出来ないわけではなく、
幼稚園ではやっている様なのですが
親の前では断固として「ママやって!」
の一点張りで、絶対に自分ではやりません。
上記のことや、それ以外にも
詳しい発達状態を聞いていただいた上で
先程相談員さんに電話でアドバイスを聞いたら
今回の件に関しては
叱られて、先生やママと話をして
自分が悪いことをしたということは
ちゃんと理解していそう。
まだ言葉がたどたどしいから
もしかしたら大人にはわからないけど
息子くん的には何か理由があって押しちゃったのかも。
それに偏食があるとか、こだわりがあるとかもない。
身辺自律もできないのではなく甘えているだけ。
話を聞く分には今のところ暴力以外には
何か問題があるようには思えないなぁ〜
とのことでした。
確かに暴力行為を除けば
積極的にお友達を遊びに誘ったり、
目が合わないとかやり取りに違和感があるとかもなく
言葉も三語文以上出ており、
自閉的な様子は親目線でもまだありません。
また家ではずっと暴れてますが
幼稚園のホールでの先生のお話中や
病院や電車など公共機関では状況を理解して
長い間大人しく座っていられたりもします。
(じゃあ幼稚園の登降園時も
大人しく帰ってくれとは思いますが…)
でも私的には理由なく友達を突き飛ばしたことが
理解できなすぎてこの子はおかしいんじゃないかと
頭が真っ白になってしまっています。
3歳1~2ヶ月でお子さんに他害行為があった方、
その後改善されましたでしょうか…?
あとは知識のある方に
子供との関わり方なども聞きたいです…
今は他害など明らかにいけないことをした時は
特にかなり強めに叱っていて
(怒鳴りつけてしまうことも多々あります)
人に危害を加えるのは絶対にいけないことだと
教えようとしているのですが、
叱り方なども良くないのかもしれないと思ったら
本当に問題があるのはこの子ではなく自分で、
自分が何もかも悪い気がしてきて
もう何をどうしたらいいのか
わからなくなってしまいました。
また、2日後に保育参観があるのですが
相手の子の親御さんにその時
改めて私から謝罪しても大丈夫でしょうか…?
先生が相手方にこちらの名前を明かしているのかは
わからないのですが、恐らくお子さんの口から
誰にやられたと親御さんには説明があるかなと…
本当にただただ申し訳なくて
もし今後病院に行かれることがあったら
交通費や医療費などもこちらが出す覚悟でいます。
でも、改めて謝罪される方がご迷惑だったりするかも
と色々考えてたら何もわからなくなってしまって…
どなたか…
どうかアドバイスをよろしくお願いします…
- おもちゃ
- 病院
- 着替え
- お風呂
- トイレトレーニング
- 自転車
- 保育
- 2歳
- 幼稚園
- 親子
- 名前
- 叱り方
- 3歳
- 夫
- 遊び
- 発達
- 先生
- おしっこ
- うんち
- 1歳
- 息子
- 靴
- 友達
- 医療費
- 年齢
- 拒否
- イヤイヤ期
- ご飯
- 仕上げ磨き
- オムツ替え
- 偏食
- 暴力
- ケガ
- ギャン泣き
- she@はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月)

はじめてのママリ
4歳の娘が3歳の頃はたまに他害がありました。
うちの場合は言葉が遅い故の他害で、言葉が増えて落ち着きました。
相談員さんの言ってる通りなのかな~と素人ながら感じました。
玄関に入るまで2時間はちょっと長い気がしますが、それ以外は年齢的にあってもおかしくないことかな…と。
これが何度も続くなら心配ですが、まだ1回だけですしそのまま無いかもしれないし💦
相手が分かってるなら謝罪されていいと思います。一応園に報告してからの方がトラブルになりにくいかとは思います。

はじめてのママリ
3歳くらいの発達過程だと、興味本位で蟻を踏み潰すなど、倫理観に欠けた行為をするものです。直せないもの、発達上できないことを求めるとお互い辛いです。
お子さんは言葉は理解されてるので他害はいけないことだと、事が起こるたび淡々と繰り返し伝え続ける対応でよいと思います。本人の話は拙いかも知れませんが、聞いてもらえた納得感がお母さんとの信頼関係と心の安定に繋がるので、そのままの対応で、問い詰めにならない程度に本人の気持ちを聞いてあげてください。
理由無く突き飛ばしたのは親御さんとしては受け入れ難い気持ち、とてもよく分かります。上の方がおっしゃるように本人なりの理由があったのかも。じゃれてて、力加減我が上手くいかなかっただけかもしれません。それが本人の学びになっていそうなら大丈夫だと思います。続くようなら療育なども検討しても良いかも知れません。本人の発達段階が、自己コントロールを身につけられていないなら、環境面や、人員配置、対応方法で他害を防ぐのはどうでしょうか。本人ではなく周りを変えて成功体験を積み重ねていくと良いと思います。
謝罪は、保育参観の時だと皆さんがいる中でになってしまうので、小さな菓子折り持っていって帰り際に簡単な謝罪してそっとお渡しするとかはどうですか?
自宅訪問までは違うと思うけど、言わないのもモヤモヤが残る気がするのでそんな落とし所はどうでしょうか。

ママリ
日々お疲れ様です。
ご年齢的に幼稚園プレでしょうか?他害に関しては息子さんなりのわけがあるんでしょうね。でも他害してしまった親は心が痛いですよね…。
繋げた言葉(3語文以上)を言えるようになってすぐくらいは中々自分の言いたいことが言えない、パッと言葉が出ない(やめて!それ僕の!等)分手が出てしまうのかも知れませんね。年中クラス以降で手が出るとなると支援があってもいいのかもしれませんがもう少し様子を見てもいいのかなと私は思います。
ですが、その他気持ちの切り替え面、見通しがとれない面もお母さん大変そうだなあ💦とは思うので、お母さんがしんどい!!!というのであれば発達に関する支援(心理士・医師相談や療育など)を受けるのも良いと思います。
行動に時間がかかるという点に関して、可能であれば絵などで前もって示すというのがあります。家に帰る→お菓子→遊ぶ→お風呂→晩御飯などかなり前もって絵で示しておくとスムーズに行ったりします。スマホにイラスト画像入れてスライドしてみせるでもいいかと。場合によっては幼稚園に行く前から、家に帰ったら→お菓子→遊ぶ→…だよ。と伝えておいて、帰る時にも同様に伝えて…と早めに心構えさせておくといいかと思います。
ちなみに中々遊び終わってくれない💦など言う時は私はアプリのネズミのタイマー使ってます☺️ネズミがリンゴを食べ終わったらおしまいと伝えると、どのくらいで終わりなのか子供も視覚的に把握してくれるのですんなり次の行動に移りやすくなります🙆🏻♀️砂時計でする人もいます!
たくさんすみません🙇♂️
-
ママリ
他害の謝罪に関してですが、幼稚園に謝罪したいむね伝えて謝罪のタイミング、そもそも謝罪があった方がいいのか相談に乗ってもらったらいいと思います☺️ちなみにうちの子は噛みつきで手に血が出るほど痕がつきましたが相手方から謝罪はないですよ。園側には「次はないように気をつけてください。」と言いましたが、相手方に謝罪しろ!!とは思いません。見る目を増やすなど大人が子供の環境を整えたらいいと思うので。
- 11月21日
コメント