
義母が鬱病です。3年ほど前に鬱病になり、休職していた時期もありまし…
義母が鬱病です。
3年ほど前に鬱病になり、休職していた時期もありました。復帰してから休日は、仕事で疲れているので起き上がれなくなることが多いらしいんですが…昨日、義実家で行った息子の初節句にも起きて来てくれませんでした。
正直、節句の数時間も起きれないほどなの!?と思ってしまいました。
これって私の思いやりや優しさが足りないんでしょうか。
今までは旦那と私だけだったので、事前に行く予定にしていて、義母が起きれなくても仕方ないかなと思っていたのですが、息子のこととなると別でした。
義祖父母もいるので、節句は無事済ませることは出来たのですが、どうしてもモヤモヤが残ります。
田舎で農家のため、旦那は実家を継がなくてはいけません。
これから義母との付き合いに不安しかありません…。
正直、今はどう接していいかもわかりません(ノД`)
- aya14(1歳9ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

れよ
疲れなんかではなく、鬱の症状ということはありませんか?

妃★
うつ病経験者です。
その日、その時によって、状態は変わります。
明日自殺してもいいから、孫の初節句に出席するべきだ、ということなら、出席したかもしれませんね。
うつ病の致死率は高いです。
気持ちの問題、だと健康な人は思いがちですが、そうではないことを『知ろう』とすることが大事かもしれません。思いやりや優しさの問題ではなく、知識不足です。
うつ病は共感できない病気だと理解する力が必要かもしれません。
-
aya14
コメントありがとうございます。他に身近な知り合いなどに鬱病の方がいないので、テレビなどの情報しか知りません。私の知識不足ですね…。共感出来ない病気だと理解することが必要、たしかにそう感じました。理解しようとしていませんでした、反省です(T_T)
- 5月1日

退会ユーザー
鬱病だと、可愛い孫の節句でも起きられないかもしれません。
私も鬱病経験者です。
今は薬も飲まなくても生活できていますが、時々気分が落ちます。
大変だった時期は、したいのに出来ないってことが多々ありました。
義母さんも、悪気はないと思いますょ。
-
aya14
コメントありがとうございます。
どうやって薬を飲まずに生活出来るようになっていったのですか?? したいのに出来ない。そうなるものなんですね(´・ ・`)
とても優しい義母ですので、悪気がないのはわかってるんですが、どうしてもモヤモヤしてしまっていました…(>_<;)- 5月1日
-
退会ユーザー
私は元々仕事がハードだった事などが原因でまずはうつ状態って診断される状況になりましまた。
そのあと職場を変えて落ち着いていました。
その後、結婚で引っ越して地元を離れました。1人目を出産して、その頃元旦那といろいろあり、離婚したんですが、いろいろ重なりすぎて、そこから鬱病と診断される状態になりました💦
2人目を妊娠するまで、薬を飲んでいましたが、妊娠を期に一気に内服が中止になりました❗
薬を一気にやめたときは、離脱症状に苦しみました💦
妊娠中は通院でカウンセリングみたいなのを受けました❗
カウンセリング受けたりしてたら、だんだん気分が落ちることが減っていき、2人目産んでからは、母乳あげたいから薬を飲みたくない❗と強く思い、先生にも落ち着いているから大丈夫って言ってもらえたので、薬を飲まないで過ごしています。
今は通院もしていません。
少しの事で、人よりは考え込んでしまう傾向にはありますし、子育てはとってもイライラしますが、多分私は子ども達と、再婚した旦那さんに支えられて今生活が出来ているんだと思います✨
自殺未遂もしたことありましたが、死ななくて良かったと思えるようになりました✨
布団から起きたいのに起きられないとか、昔はざらにありました💦
自分が情けなくなってました。
まわりは、見ていてイライラしたり、モヤモヤすると思います💦
私の実母は看護師ですが、自分の娘『私』が鬱病ってのは受け入れられない様でしたから💦💦- 5月1日
-
aya14
義母も職場の人とのことで鬱病になりました。転職するにも50歳を超えているので辞められず…だったみたいです(´・ω・`)
子供のために!だったんですね。母は強しですね。…でも、とても私にはわからないほど苦労したんですよね。 おかあさんでも受け入れられなかったほど…鬱病とはとても難しい病気ですね(T_T)
義母も薬を辞めてみたりしたらしいです。でも、とてもじゃないけどしんどくなって無理だったと言っていました。 本人が薬を辞めたいとは思っているみたいなので…カウンセリングを受けてみるのもいいですね!
3姉妹ママさんはいい旦那さんに出会えたんですね(*^^)v 義母も離婚しているので、旦那さんとまではいいませんが、なんでも話せるようないい人に出会えたらいいのになと思います。- 5月1日

にぎやか大好きママ
節句の数時間も起きれないものなんです。そう言う病気なんです。(>_<)
私の母が躁鬱です。はっきり言って周囲の人間もかなり精神的にやられます。
私はそんな母との関わり方は私自身がカウンセリング受けたりしています。
-
aya14
コメントありがとうございます。
そういう病気なんですね…。私も知ることが必要だなと感じました。 カウンセリングは病院などで受けられるんですか!? 近い将来、近くに住まないといけなくなるので、色々知っておきたいです(>人<;)- 5月1日
-
にぎやか大好きママ
私は保健センターで子育て支援の育児相談で心理士の先生を紹介いただきました。母の不安を取り除くことが大切と言うことで色々アドバイスをもらいましたよ。
保健センターとか公的な場所で心理士さんのお話が聞けないかどうかきいてみるといいかなぁと思います。- 5月1日
-
aya14
保健センターで紹介してもらえたんですね!! しばらくはちょこちょこ行く機会があるので話してみようと思います^^
- 5月1日

T
仕方ないと思います。私もどう関わるべきかは分かりませんが、鬱病関係なく初節句を強要するのもどうかと思います。
-
aya14
コメントありがとうございます。
強要のつもりはないんです。ただ、義実家での初節句は話し合って決めたことで、起き上がれないなら連絡の1本でも貰えたら準備などの段取りも変わったと思うんです。私の両親も来ることになっていたので…(´・ ・`)- 5月1日

みどりちゃん
仕方ないです。
本人の意思や気持ち云々ではないのです。周りの人もどう対応していいか難しいかも知れませんが、本人自身の方がもっと難しい。
-
aya14
コメントありがとうございます。
仕方ないんですね。たしかに、本人のほうがもっと色々思うところはありますよね…誰にも理解してもらえないときっと辛いですよね。- 5月1日

みつ
足りないのは思いやりや優しさではなく、鬱病という病気に対する知識と理解だと思います😭
私自身は鬱病ではないですが、看護師なので鬱病の患者さんと接したり、鬱病について勉強したりしてます。
数時間も起きてられません。そういう病気です。可愛い孫の初節句に出席できず一番辛かったのは義母さんだと思います。
それでも仕事なさってる義母さん、立派です。鬱病の人がまっとうに働くのには健康な人には想像もつかない程の努力と苦労があります。
今後も付き合いがあるのであれば、少しでも良いので鬱病について勉強して、理解してあげて下さい。
-
aya14
コメントありがとうございます。
私は今まで鬱病の方と接したことがなかったので、全く理解がありませんでした。そうですよね、一番辛いのは義母ですよね(´・ω・`)
息子のことばっかりになって義母の気持ちを考えられていませんでした…。- 5月1日

pink
鬱病経験者です。
わたしも朝旦那を送り出してから旦那が帰って来るまでの14時間程トイレやごはんなどの生理現象すらしないままずっと暗闇の部屋でただただ座り込んでいました。
時分ではやらなくてはとの思いだけはあるのですが心と体のバランスがまったくとれません。
健康な方にはホントに理解されません。
見た目にもわからないかもしれません。
鬱病になってしまった本人が一番だ色々葛藤しています。
鬱病のホンなど一度読んでみてください。
簡単には理解も説明もできませんが少しは知ってて欲しいです。
-
aya14
コメントありがとうございます。
そのような状態だったことがあるんですね…。辛いことを思い出させてすみません。本人が一番辛かったりしんどかったりするに決まってますよね。鬱病のこと、義母と付き合っていくためにも少しずつ知っていきたいなと思います。- 5月1日
-
pink
辛かったからこそ知らない方には知って欲しいんです。
見た目だけでは本当にわかりませんし、ましてや妊婦マークの様なものもありませんので。
是非少しづつでも良いので知ってお義母様が皆さんの輪の中にいつか入れる様になれると良いですね😊- 5月1日
-
aya14
返信遅くなってすみません(;´Д`)
そうですね、見た目ではわかりませんもんね…。 義母が気を使わずみんなと普通に過ごせるようになりたいです(*^^)v- 5月3日

たまには温泉でも行きたいなー
鬱病経験者ですが、実際自分が鬱病にならないと鬱病のイメージがなかなか沸かないと思いますし、実際に鬱病患者にイライラしている健常者や家族もいますので、なかなか理解しろって言ってもピンとこないのが鬱病かもしれません……
多分質問者さんもお母さんですし、息子さんの事だからこそイライラしてしまったのかもしれませんね……
鬱病の辛さは皆さんが回答していますので私からは避けますが、あまり親身になりすぎてもご自身の精神が崩壊してしまいますので、何かあっても軽く流しとく程度でいきましょう。。
-
aya14
コメントありがとうございます。
病気って自分も同じようにならないと本当に理解することは出来ませんよね…
鬱病になったとき、当時は結婚しておらず旦那は実家に住んでいましたので、旦那も滅入ってしまっていました。軽く流しとく程度でと言っていただき、少し心が軽くなりました。
辛いことを思い出させてしまうことになると思いますが…あべのハルカスさんはどのようにして鬱病を乗り越えたのですか?? もし大丈夫でしたら教えていただきたいです(>人<;)- 5月1日

たまには温泉でも行きたいなー
全然大丈夫です‼お役に立てるのであれば……
私の場合は幼少期の家庭環境が劣悪で自分さえ我慢すれば……をずっと我慢し続けて社会人3年目で身体とともに精神崩壊をして閉鎖病棟送りになりました。
鬱病を完治したきっかけは娘の出産でしたね。あと仕事に復帰して必要とされる存在になったことでしょうか…………
あまり参考になりませんが、私を必要としてくれる人がいると再認識した時に鬱病が劇的に回復しましたね。
鬱病は人によって発症理由が様々で日本の精神医学は西洋に比べて遅れていますし、なかなか前例がいかしにくい病気ですね……
でも周りがどうにかするよりも、やはり自分でどうにかするしかないので、周りはあまり深く考えすぎない方が良いかとは思います💦
貴女が大変になったらお子さんも大変でしょうし……
-
aya14
遅くなってすみません(;´Д`)
やはり何かきっかけがあるといいですよね…。必要としてもらうこと、たしかにそれってとっても有難いことですもんね。義母は離婚していて義祖父母と住んでいるんですが、ありがたいことに義祖父母ともにとても元気なので義母が頼られることが少ないのかもしれません(´・ ・`)
あまり考えすぎず普通に接しているつもりではあるんですが…同居の話しが出るまでに鬱病のことを知って付き合い方を考えてみようと思います( ´ ▽ ` )ノ
私への気遣いの言葉までいただき、本当にありがとうございましたm(。>__<。)m- 5月3日
aya14
コメントありがとうございます。
義母は疲れて起き上がれないと言っていますが…たぶん鬱の症状なんだと思います。
れよ
私たちも何となく気分が塞いだり…「うつ状態」は皆に経験があり理解可能ですが、
「うつ病」は全く違う状況です。
ご存知なかったらAyaka21さんの複雑な気持ちもわかります。
良くなると良いですね。
aya14
私も、友達に悩み続けるのが特技やなって言われるほど悩んで悪い方向に考えがちです。でも、そんなのとは違うんですね。私はイメージでしか知らなかったことに気づかされました。
良くなって欲しいです。ありがとうございました(*^^)