※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園で知的障害のある子から我が子が他害を受けたことについて、謝罪の仕方や今後の対応に悩んでいます。子どもは許しているものの、保護者の謝罪にモヤモヤを感じています。

幼稚園で同じクラスの子に他害をされます。事情は分かっていても、モヤモヤしてしまう自分がいます…。

我が子の同じクラスに知的障害を持つ子がいます。知的障害がある事のみ知らされていて、ASDやADHDの有無は分かりません。

今週、その子に我が子が他害を受け帰ってきました。その日はその子の機嫌が悪かったらしく、たまたま隣で遊んでいた我が子にオモチャか何かをぶつけたらしく、傷を作って帰ってきました。
幸い傷は浅く跡も残らなそうでしたが、以前にも同じようにその子に他害を受けて帰ってきた事がありました。その時も同じような状況で噛みつかれて帰ってきました。

前回は園長と担任と加配の先生方、またその子の保護者から謝罪があり、その子の抱える事情も理解していたので穏便に済ませました。(我が子も大丈夫だよ〜!と納得)

今回もまた先生方からの謝罪もあり、その日の状況説明を受け、一瞬の隙の出来事だったそうで先生が止める事も難しかったのだろうと思い納得して受け止めました。(子どもも全然平気!と納得)
ただ、今回も前回同様に保護者の方からの謝罪LINEが来たのですが…何だか謝り慣れ?しているような感じがしてモヤモヤします。
「すみませんでした💦」というような絵文字乱発、自身の子どもをニックネーム呼び(例:ウチの太郎が→ウチのタロちゃんが)、「○○ちゃん(我が子)は優しいから甘えちゃって💦」と謎の我が子持ち上げ などなど…。

また、具体的な解決策の提示や園との相談を持ちかけるような事もなく「タロちゃんには仲良くするようによく言って聞かせます💦」というような説明のみです。
あくまでも私が見た限りでは、恐らく発語は無さそうで言葉でのコミュニケーションはかなり難しい様子です。その様子で言葉掛けだけで今後他害が減るのか?とも思ってしまいます。

知的障害という診断が降りている事などからしっかりと受診したり、療育園と幼稚園と並行して通わせたりと障害を持つ子の親御さんとしてやるべき事はきちんとやっているんだろうなとは感じています。
ただ謝り方にモヤモヤしてしまいます。他害の翌日に顔を合わせた際も、「昨日はごめんなさい〜💦🙏」というような感じであまり謝罪に重みが無いというか…
もしかして障害があるから仕方ないよね、という感覚に慣れてしまっていない?と意地悪ながら感じてしまいます。

勿論やるべき事は全てやっていて、どうしても親でも止められない、解決が難しい課題だとは分かっています。親御さんだって、望んで我が子が障害児になった訳ではないのも分かります。もし我が家が二人目を授かったとしてその子に障害がある可能性だってあるし、事故などでいつ自分や我が子が障害を抱えるか分からないのも理解しています。

でも、もし私だったら自分の子が他の子を他害してしまったら顔面蒼白になりますし、直接謝罪に言ったり文面ももう少しきちんとした文面で謝罪するだろうな…と思います。

事情も理解もしてるし穏便に済ませたい、水に流したいと思っている自分もいれば、内心、障害があるから他害しても仕方ないでしょ、と慣れては欲しくないと言うか…モヤモヤしてしまう意地悪な自分もいてしんどいです。
子ども本人も許してるし、その知的の子を嫌ったりもしていないし、「それなら良いか」で済ませたい。でも、我が子が傷作って帰ってくるのは良い気持ちはしないし…
今後の園の対応や知的障害をもつその子と保護者との関わり方に悩んでしまいます。

コメント

ゆー

お子様のこと心配な気持ちがとてもわかります。
おそらく初めてのママリさんが普段優しいことで、その相手のお母様もそのような絵文字乱発だったりの対応をしてしまうのでしょうか...それとも元からそういう性格なのか。
難しい問題だなと思います💦
その障害を持つ児童の他害に関しては、いろいろな子供が対象なのでしょうか?それともママリさんのお子様だけが標的なのでしょうか?

いずれにせよ何事も起きないためについている加配だと思うので、園に正直な気持ちを改めて相談することが先決かと思われます。
もし自分の立場だったらそうします。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    両方とも我が子がたまたま隣に居るタイミングだったそうで標的にしている・相手を選んでいると言う事ではないそうです。
    周りのママ達から何かされたという事は聞いた事がなかったのですが、一時期噛み癖があったと今回の件で園から説明もあり、他にもやられた子は少なからず居そうではあります。

    園も加配を付けているし、加害も瞬間的・衝動的に行っているそうなので先生が対応するのも難しい場面もあるんだろうなと思います。
    ただその反面、知的があり加害行動もある状態で通常保育の子達と同じ環境にいるのが果たしてその子や周りの子にとって正しい選択なのかな…と思ってしまう意地悪な自分もいます😔

    • 11月15日
  • ゆー

    ゆー

    全然、自分を意地悪だと思わないでください!!
    わたし自身、そういった発達障害の子、グレーな子たちと関わる場所に勤めていますが、もし親なら同じように思います。

    先生が対応が難しい時点で加配という仕組みが成り立っていません。
    噛む理由は人それぞれありますが、そこを止めることが園生活での絶対条件になるはずです。

    後悔しないように先生方とお話ししてみてください😌
    あと出来ることはママリさんのお子様にもその子のことをしっかりと伝えることですね😞

    • 11月15日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます🥲
    実は我が子も診断等はありませんが言葉の面で発達が遅めだったので、そういった事もあり発達に不安のある子や障害のある子は出来るだけ理解したい、寄り添いたいと思っています。
    先生からは何も問題なく園生活を送れていますよと言ってもらっていますが、自分の子はちゃんと集団生活できてるかな?お友達を困らせたりしてないかな?は常に心配しています。
    だからこそ、サポートが必要な子の事も理解したいとは思いつつも、集団生活していく上で周りにとっても大きな問題があるのに本当にそのままで良いの?と疑問には思ってしまいます。

    前回はまぁそんな事もあるよね、と流せたのですが流石に二回目かぁ…と😔
    もし他の子にも同じような被害があった時や、万が一我が子に三回目があった時はもう少し強めに対応策を出してもらうように言いたいと思います。
    その子の事情の事は我が子にも説明していて、幸い(?)呑気なので全然良いよ〜とケロっとしてくれています😅

    • 11月15日
つき

初めてのママリさんの雰囲気と1度目許してくれた事から理解あるお母さんなんだ!っていうのが園と他害児母の誤った解釈として伝わってしまったんですかね。
うちはトラブルあった際は夫が出ていってます。やはり父親の方が園もしっかり対応しなきゃとなる気がします。
まず2回目なので今後の具体的対応策聞かせてください。
その後あまり納得されなければ今後同じクラスにはしないで欲しいと伝えて良いかと思います。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    実は今回に関してはモヤっとしたのでママさんへの返信には「ひとまずは傷が残らなそうなので主人も良いと言っています」とチラっと主人の名前も出しました😅
    流石に三回目は無いと信じたいですが、次また何かトラブルがあれば今後は主人に出てもらおうと思います。
    言い聞かせるとか、気をつけるとかで具体的な解決案や対象の提示が無いんですよね…
    子ども自身は別にその子を嫌ってもいないしよく気遣ったりしているそうなので何だかやるせないです💦

    • 11月15日
はじめてのママリ

こんな事言ったら失礼ですが、その子の親も発達障害なのでは?普通、謝るのに絵文字なんて使いませんし、自分の子供をあだ名で言いません。そういう空気読めないというか常識外れてる所から勝手にそう考えちゃいます😅

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    以前親御さんの前職を聞いてしっかりした方だと思っていたのですが…実際はン?と思う事が多いです😅

    前回も今回も我が子が何ひとつ悪くない状況(先生談)で、その子が一方的に加害したのですが「お宅のお子さんとやりとりしてる中で傷つけちゃったみたいで💦」という言い方をされ、やりとりとか言う次元じゃなく一方的な被害者なんですが!?とビックリしてます…。
    明らかに言葉でのコミュニケーションが難しそうなのに「言い聞かせます」という対策だけだったり、療育や加配などやる事はやっているけれど、自分の子の障害の重さやその対応などちゃんと向き合っているのかな?と申し訳ないけれど疑問に思ってしまいました😔

    • 11月15日
はじめてのママリ

全く同じ状況で悩んでおりうんうんと頷ける事ばかりです😭

私も通ってる幼稚園で同じクラスの子から他害を受けてます。

同じ様に自分の子供をニックネーム呼びで悪気がなく
〇〇君がごめんなさい~💦って感じです。
何が〇〇君だよ、普通はうちの〇〇が本当にすみませんだろと思ってます。

他害が酷い場合は自閉症の子が多いでなんとなくその子は自閉症もあると思います。
きちんと療育に行っていてやるべき事をやっている事はわかります。

投稿主さんと同じく私も自分の子が他害をしてしまったら直接謝罪にいき何度も頭を下げるのが当たり前の考えです。

だからこそ誠意のない謝罪や謝り慣れてることに嫌気がさしますよね。
お気持ち本当にわかります。

ちなみにその親御さんはうちの園では嫌われ始めてます。
他害をしても謝らない、謝っても悪気がない保護者の方から嫌われるのは仕方ないと思います。

私はその親御さんとは距離をとっています。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。同じように悩まれている方もいらっしゃると思うと何とも心が痛いです🥲

    こちらのママさんもあまり会う機会も無く、お話した事も2〜3回しか無いです。そこまで親しくもないのに何だかフランクな感じの謝罪で凄いモヤります…
    園児ならではのお友達同士のトラブルはよくある事ですし、普段交流も多くどんな子なのか・どんなママなのか気心が知れている同士では「娘がごめんなさい💦」「気にしないで〜!お互い様☺️」で済むことも多いのですが…
    もしかしたら療育機関などでは他害はよくある事だからお互い様だよね、で済んでいる部分もあるのかな?と思いました。

    ですが子ども同士のトラブルというよりも…強い言葉を使ってしまいますが、意思疎通なく一方的な暴力を受けている状況と同じです。
    本来ならば、絶対にあってはならない事です。
    もし我が子がそんな事をしたらと思うと血の気が引きます…。
    勿論、障害があるからと理解しなければならない部分もありますが、それを盾にされて全然良いよ!と許してもらえるよね、という体ではいないで欲しいと感じます。

    私も今回の件では「我が子はもう平気だと言ってます」とは伝えましたが、私から「気にしないでください」とは言えませんでした😔
    流石にこれからも仲良く出来るよと言っている子どもへ距離を取ろうねととは言えませんが💦私自身はもうあまりお近付きにはならないかなと思います…

    • 11月16日