
マイホーム購入と出産が重なり、貯金が少ない状況です。経験者のアドバイスを求めています。
マイホーム購入予定です。8月に引渡し予定ですが、共働きで私は9月に出産、当然休みに入ります。子供の学資用にとっておいたお金を除くと100万ぐらいしか貯金が残りません…。これから子供にお金もかかるし、新しい家で赤ちゃんと過ごせることを楽しみに思いつつも財政状況が不安です(´;ω;`)
マイホーム購入と出産が重なった方、貯金すっからかんになった方、その後の生活をどんな風にしていたか、気をつけることなど教えてください!
- もこたく(4歳11ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
娘が去年の8月に産まれ(*´ω`*)
家が10月末に出来上がり11月初めに引っ越しました‼️
私は専業主婦です。
今、カーポートと駐車場の土間の工事をしていてそのお金と固定資産税や自動車税を支払ったら80万円切ります😞💔
早くボーナス来ないかなぁ。。。と思っていますが取り敢えずは毎月のお給料がマイナスしないようにちょっとでも貯金できるように頑張ってます💦💦

退会ユーザー
こんにちは!
昨年の6月に下の子を出産し、12月から住み始めました。
その時は育休中です。
しかも我が家は上の子が私立高校に入学してしまったので、定期預金を残すだけで、他の貯金はなくなり、今は生活がカッツカツです💦
微々たることですが、とりあえず食費と雑費を1週間1万円に収めるようにしてます。
金銭的にはしばらく安定しないと思いますが、やっぱりマイホームはいいですよ。
マイホーム完成と出産、楽しみですね🎶
-
もこたく
コメントありがとうございます。
私立高校!∑(゚Д゚) 今までのヨッシィさんご夫婦の努力の賜物ですね…尊敬です(;ω;)
私も今は働いてるのでどうしても食費はかさみますが、食費雑費を週1万以内、やってみます!他にも削れるところがないか、家計簿見直しですね。
最後にマイホーム満足のお話が聞けて安心しました(*^ω^*)
節約しつつもマイホーム楽しみたいです!(*^ω^*)- 4月30日
-
退会ユーザー
お仕事に復帰したら、また貯金できますから悩まなくても大丈夫ですよ!
復帰まで子育てとマイホーム楽しんでください😊
ご出産頑張って下さいね‼- 4月30日

すけとーだら
8月に出産予定で11月にマイホームに引っ越し予定です。
11月は上の子の七五三も予定しててバタバタしそうでほんと不安です…😅
マイホームの頭金も貯めてたものがあったのですが、貯金が少なくなるともっと不安になりそうだったのでローンを多目に組むことにしました。
落ち着いてきたら繰り上げ返済するか考えます。
-
もこたく
コメントありがとうございます📝
お二人目に七五三にマイホームにとまずは楽しみですね(*゚∀゚*)
ローンを多めにする判断にしたのですね。たしかに何があるかわからないしそれも1つの手ですよね、今は低金利ですし。
主人の年収の半分ぐらいは貯金を残しておくとよいとか最近聞いて、ますます不安です。。
ちょっと考えてみます!- 4月30日

退会ユーザー
5月に新居完成&引越し、その直後に妊娠が発覚し同じ年の12月に出産しました(^^;
これ以上貯金は減らしたくなかったので、出産準備は実家義実家とも頼れるだけ頼りました💦
ベビーカー、チャイルドシート、ベビーベッド…大型諸々は揃えてもらったのでそれだけでも2〜30万は浮きました!
車も新車一括で購入していたので、グレードを落として買い直しました>_<
そこでも150万くらいは調達できました^ ^
-
もこたく
コメントありがとうございます(╹◡╹)
赤ちゃんグッズ、大型のものはなかなかかわいくないお値段しますもんね(;ω;)
私は実は、早くに亡くなってしまった上の子がいるので、おさがりを使おうと思っていますが…やはりベビー布団や、まだかってなかったベビーチェアなどかなりかかりそうです:(;゙゚'ω゚'): うちも孫パワーで乗り切ろうかしら笑
車は新しいうちに売って買い直したってことですよね!すごい、そんな手もあるんですね!
一部のお金持ちさんを除いてどこも大変ですよね(;ω;) 私も頑張りますー- 4月30日

退会ユーザー
昨年の9月にふたり目出産で、12月末に完成引き渡しでした。
現金で建てて、学資金除き貯金100万くらいしか残りませんでした(^_^;)
しかも私専業主婦。
主様は産休育休ですか?
ご主人のお給料だけでやりくりできるようでしたらその内に抑え、産休育休手当にはなるべく手を付けないほうがいいですよー。
月々の出ていくお金、
年間の出て行くお金をしっかり把握して、
家計簿をしっかりつける、
月々の予算を決める、
貯金部分には手を付けないような予算取りにするために、赤字用のお金も予算に組んでおくとかですかね(^_^;)←何かの時は使うけど余った月は貯金する枠
あとは万一の時のお子さんの保険も早々に入ってしまうとかでしょうか。
うちは上の子生後半年で乳幼児に多いRSウィルスで入院して、子供は子供用の医療制度があったので入院費やすかったですが、大人の付き添い必須で大人にお金がかかったので…
マイホーム貯金していた時期だったので、あれが家計から出ていたら痛いとこでした。
-
もこたく
ありがとうございます!
子供の保険に入っておくというのはいいですね(*'▽'*) 友達が保険営業なので相談してみます!
我が家は私のほうが稼ぎが多く…というか主人の稼ぎが少なめ笑 なので、ローン支払いを考えると保険の支払いだけは私から出てしまうかもしれませんが、できるだけそれ以外は手をつけないようにしようと思いました!(`・ω・´)
いま家計簿見直していたら、友人の結婚式や出産祝いなど仕方ないところはあるものの、食費、外食費はもう少し削れそうです(`・ω・´)
色々ありがとうございます😊- 5月1日
-
退会ユーザー
ご参考まで、地元の支援センターとかで聞いた限りでは子供の保険は県民共済、コープ共済、国民共済あたり人気です(^^)
- 5月1日
-
もこたく
ほほう、そうなんですね(*'▽'*)
ゴールデンウィーク、ひまだしお金もないしやることなく笑 早速その3つに資料請求してみます!!
すごく有益な情報ありがとうございます😊😊- 5月1日
もこたく
ありがとうございます(*^▽^*)
出産と新築おめでとうございます🎉
建てた後も外構かかりますよね(´;ω;`)うちも田舎なので車必須だし、赤ちゃん産まれたら私も一台ほしいし(今は夫が一台、私は車なしです)…
まずは毎月赤字にならないように、ですね!!たしかに! くま。さん見習ってがんばります( *`ω´)