
9ヶ月の赤ちゃんの発達に不安があり、目が合いにくいです。コミュニケーションが難しく、模倣も少ないです。支援センターでも目が合いにくいと感じており、発達障害の可能性も悩みの一つです。
生後9ヶ月 発達不安です。目がかなり合いにくいです。
生後5ヶ月より何度かご質問させていただいて、みなさまに勇気をいただいてきました。
少し改善されたところもあるのですが、やはり精神発達が少し遅れ気味に感じます。
○目が合いにくい
→こちらが顔を近づけて話しかけてもガン無視です
普段全く目が合わないわけではないですが、コミュニケーションとして目が合っていると言うよりは、私の目の辺りをみているだけな気がします
○話しかけてもこっちを見ることが少ない
上記に通じるところがあると思いますが、話しかけても目をこちらに向けることはほぼありません
○模倣はほぼない
パチパチだけ自分のタイミングでやりますが、バイバイその他模倣しません。
○後追い、人見知り、抱っこして欲しくて手を伸ばすなどもありません
○顔を近づけると、頭こっつんしてきてくれます。
これが唯一コミュニケーション取れてるかも?と思う要素です。
運動発達は月齢なりだと思います。
7ヶ月ごろからずり這いして、すぐにハイハイし始めました。
今は安定してつかまり立ちができる感じです。
もちろん言語理解なんて全くありません。
眠い時以外は基本1人でも平気です。
個性の範囲と思いたいのですが、やはりこちらが話しかけても全く違うところを見ていたりするのが気になります。
支援センターでも他のお子さんよりやはり目が合いにくいです。
まだ発達障害かどうかの判断がつく月齢ではなく悶々とした日々を送っております。
(以前保健師さんにも見ていただきましたが、なんとも微妙な反応で、だからといって何かできるわけでもないのでその後足を運んでいません😂)
同じような感じだったお子様のその後や、今同じ悩みを抱えている方など、もしよろしければご回答いただけると幸いです🙇♂️
- まなみん(1歳2ヶ月)
コメント

みー
我が子もそんな感じですよ!
同じ9ヶ月の女の子ですが
顔を近づけても目見えてるか!?
と思うぐらいガン無視です!
呼んでも子供の気分でしか
こちらは向きません💁♀️
模倣もしてるのかしてないのか?
微妙なところです。
うちは後追いだけ少しあるかな
って感じです。
もしかしたら私が楽観的すぎるのかも
知れませんが
そんなもんかなぁと思っています😂

モンちゃん
赤ちゃんのうちは発達に大きな個人差があります。不安になるかもしれませんが、しばらく様子を見ないと医師も判断できかねると思います。
後追いしない子もいます。長男もドライな子でした。
話しかけても振り向かないのは、まずは聴覚の検査をして発達の問題というよりまずは根本的な部分に問題がないか調べてあげてもいいかもしれません。
パチパチ、バイバイなんて一歳すぎてもうちはしないですよ。
幼児期の発達障害を診断する上でよく使われる評価ツールとして新版K式〜というものがあります。言語、運動、認知の3つの領域で評価しますが、それもある程度の年齢にならないとしっかり評価が難しいです。
しかし運動に関しては概ね問題ないような印象です。言語、認知の点で点数を出すことで、ある程度の苦手分野を評価することは可能です。
一歳半以降になっても心配が消えなければ受けてみてもいいかもしれません。苦手分野に応じた療育や医療的介入に繋がよと思います。
-
まなみん
ご回答ありがとうございます😭✨
やはり個人差が大きい時期なんですね💦
今の段階で診断が降りてしまってもまだ受けいれられないのに、不安ばかり募ってました😢
バイバイやパチパチのような模倣も個人差なんですね☺️
詳しい情報ありがとうございます🙇♂️
苦手分野に応じた、と表現いただけるとなんだか心が軽くなります😌
一歳半まで、まだまだありますのでもう少し見守りたいと思います(また途中で不安になるかもですが😂)
ありがとうございます😊- 11月8日

ママリ
息子は模倣なんてまだできません!早いですね😂すごいです👏
後追いはすごいですが、人見知りは息子あまりしません。
抱っこで手も伸ばしません!
まだまだこれから始まる可能性もあるかな?と思います🤔
うちは、ハイハイまだしてくれませんし、全然気にしなくても大丈夫じゃないかな?と思いますが気になりますよね〜😱
-
まなみん
ご回答ありがとうございます🙇♂️
模倣というより、手を1人でパチパチしてるだけですが😂💦
息子さん、後追いされるんですね🥺💕
大変かもしれませんか可愛いですね✨🥰
9ヶ月で悩むには早いんですかね😂
目がばっちりよく合うようならあまり心配してなかったかもしれませんが、、ほんと目が合いにくくて😭
性格がネガティブな部分があってどうしても気にしてしまってます😱
でも9ヶ月で模倣指差し出てる子の方が少ないですよね😌
もう少し落ち着いて育児できるようがんばります☺️
ありがとうございます😭✨- 11月8日

ママリ
発達障害と決めつける訳ではないのですが、親の不安って当たりますよね🥹1歳半検診で発達で何か引っかかるかも?それか自分から相談してみて下さい。早くからの支援が子供と親の安心に繋がります。小学校に入るまでにサポートが受けれるようにしておく事が良いですよ🫡うちの子供は発達障害グレーゾーンですが、サポート受けれて普通級で小学校通ってますが、同じ1年生で何のサポートもなく普通級にいる多動な子供は「問題児」として見られてしまってます。
-
まなみん
ご回答ありがとうございます😭✨
サポートのある無しでやはりその後が変わってくるんですね💦
もし差し支え無ければママリ様のお子様がサポートを受けられるまでの経緯を教えていただけませんでしょうか?🙇♂️もしご気分害されてしまったら申し訳ありません🙇♂️- 11月10日
-
ママリ
1歳半健診で指さし検査の時に寝てしまっていたので、別室であとで検査した所「多動と突発的な所がある」と言われました。確かに今思えば、集団検診の中でずーっと動き回ってた😅
その後は2歳半位で再検査だったかな?そこで「不安があるならサポートを受けておくと良いですよ」と言われ、年少から市の子供発達センターという施設で年5回だったかな?たまーに少人数での指導がありました。
年中も年5回で、意味ある?位でしたが😅年長の頃は月に1回ほどになり小学校に向けての指導でした。入学前に教育委員会で面談がありこの子が本当に小学校でサポートが必要かどうかを判断してもらいます。この面談も親が申告しないと誰もやってくれないので、忘れそうだったので危なかったです😅
この教育委員会の面談を受けないと、小学校で野放し状態でサポート受けられないので大事でした🫡
という感じですね😀
分かりにくかったらすみません🥹💦- 11月10日
-
まなみん
詳しくお教えくださりありがとうございます🙇♂️
サポートは希望しないと受けられないんですね💦
やはりきちんと子供の様子をみてあげてフォローしてあげないと、いざ大きくなってから困り事が出てしまったら大変ですもんね💦
来月10ヶ月検診の予定があるので、まずそこで相談してきます☺️
ありがとうございました🙇♂️✨- 11月11日

はじめてのマ
まだ見てらっしゃったら…。
9ヶ月の頃
⚫︎目が合いにくい
近くからだと目を逸らす、遠くからだと合う。
⚫︎話しかけてもこちらをみない
ほぼみない。音に反応してるだけ。
⚫︎模倣なし
1人でパチパチしてるだけで
マネではない。
⚫︎後追い人見知り抱っこ要求
後追い皆無、人見知り若干。
抱っこ要求皆無
めちゃくちゃ悩みました!!!
保健師さんには『この子はこのまま成長しないと思います!親の勘は当たるんです!!』と泣きながら相談しました。
現在1歳1ヶ月ですが
とっても成長しました。
遊んでいる時はこちらを確認してきて
絵本読んでー、と絵本を持ってきたり
遊んでいるおもちゃをどうぞ、と私てくれます。
この時目はしっかりあいます。
言葉の理解もあり、
パパにこれ渡して、というとパパに物を渡しに行ったり
ごはんだよー、でハイチェアに向かったり
おむつかえるよーと言うと
膝にちょこんと乗ってきてくれます。
発語はパパ、わんわん、くらいですかね!
模倣は何でもします。
バイバイとか、掃除機かけてる真似とか、、真似しかしてない気がします笑
スプーンでご飯を食べれたり
細かい作業が得意だったり
保育園の先生からは
いろいろ早いですねー!と言われています。
今は信じられないと思いますが
ある日急に変わります!!
-
まなみん
ありがとうございます😭✨
はじめてのマさんのお子様すごいですね👏✨
すっごく可愛いですね🥺💕
そして4ヶ月でとっても成長されたんですね!!!😳✨
すごく希望になります、本当にありがとうございます😭✨
うちの子も最近、物を見ながらではありますが、ちょうだい と手を出すとモノを渡してくれたり、指差しかも?というような動作をし始めたり、ぽっとんおとしができるようになったりと1段階成長した感じはあります☺️
この調子で はじめてのマさんのお子さんのように成長してくれることを願っています!
時間が経過した質問ですのに、本当にありがとうございます🙇♂️
このようにいただいた回答を見てメンタルを保っている毎日です😅- 12月2日

はじめてのママリ🔰
過去の質問に失礼します。
その後娘さんいかがですか?
-
まなみん
こんばんは☺️
結論でいうとかなり成長しました😳
目は他の子よりも合いにくかったり、結局後追いが無かったり、、などありますが、下記のことはできるようになりました。
⭕️模倣
→パチパチ、バイバイ、おいでおいでの手
⭕️指差し
→要求、発見、正解率低いですが応答も
⭕️抱っこと言うと手を伸ばす
⭕️言語理解がだいぶ進んで...
ちょうだい、どうぞ→これにプラス単語をつけてもその単語のものをくれます✨
〇〇を〇〇に乗せて
たっちして→つかまり立ちする
など、言ってることを理解してる感じもありますし 日常的にやっている内容だと割と指示も通ります🙆♀️
⭕️発語
アンパンマン→アパ
犬その他動物→わんわん
など、9ヶ月の頃には考えられないくらい成長しました😭😭😭
まだ1人タッチできなかったり、歩かなかったり、スプーン使えなかったり、多少目が合いにくかったり、模倣少なかったり、、、まだ多少気になりますが前ほど気を揉むことはありません☺️
急激な成長を感じたのは11ヶ月くらいで、そこで言語理解始まったかな?という感じでした。
周りのお子さんはもう少し小さいのに色々わかってそうだったり気を揉んでましたが、多少時期が違うかっただけなんだと思えてます😊- 3月6日
-
はじめてのママリ🔰
お子さんすっごく成長されたんですね😭✨✨
ご丁寧にお返事もくださりありがとうございます。すごく落ち込んでいたので娘さんの成長された姿を聞けて気持ちが軽くなりました!
実は今7ヶ月でずりばいを始めたのですが、寄ってきても顔を見てくれず、、。また、高い高いをしても顔じゃない遠くを見ていてそれを検索したらお子様が7ヶ月の時のまなみんさんのご質問を見つけました。
11ヶ月、娘と意思疎通ができる未来があまり想像出来ないのですがもうちょっと子どもを信じてみようと思えました😭- 3月6日
-
まなみん
うちも同じく7ヶ月でずり這い始めましたが、始めは寄ってきてもくれなかったです😭😭😭
たかいたかいとか、こちょこちょは今もあんまりこっち見てない感じですが笑、とりあえず言語理解とか指示通るとか、他の部分で人間らしさが出てきたのであんまり気にならなくなりました😊
お気持ちすごくわかりすぎます、本当にわかりすぎます😭😭😭
その頃は毎日毎日検索してて、私もこちらでみなさんに励ましていただいてました😭😭😭
実は気になる部分についてはまだ検索したりもしてますが、今は心から個人差かな〜と思えてます☺️
みなさん1歳前後で急成長されるとおっしゃってましたがその通りでした😊
とはいえどうしても気になるお気持ちすごくわかりすぎますので、何かあれば私であればまたご回答しますのでお気軽におっしゃってください💛- 3月6日
-
はじめてのママリ🔰
同じく最初はきてくれなくて、昨日からやっと眠い時とか要求の時のみくるようになりました😂(手広げておいで〜もきません)
言語理解と指示が通れば意思疎通できてる証拠ですもんね🥹✨✨
本当に娘さんの成長素晴らしすぎます!!
確かに1歳前後で急成長!の回答チラホラ見かけます👀!!
お優しいお言葉ありがとうございました。お言葉に甘えてまた質問させていただくかもしれませんがよろしくお願いします🙇- 3月6日
まなみん
ご回答ありがとうございます😭✨
この時期はやはり個人差も大きいんですかね?💦
1人で悶々としておりましたが、みーさんのお話伺って少し気が楽になりました☺️♡
9ヶ月がどんなもんなのかあまりわからず、比較対象も支援センターに来ている少しの子達だけなので💦
もう少し気長に待つしかないんですかね😂
上のお子様もそんな感じでしたか?🥺
みー
上の子達もその子によって
さまざまでした!
ちなみに呼んでも見向きもしない、
顔を近づけてもガン無視の娘ですが
体の発達は早いようで
もうすでに3歩くらいは歩いたりも
しています。
2歳になった息子が歩いたのは
1歳4ヶ月だったので本当に
その子によってさまざまだなぁと
私も感じているところです😊
まなみん
ありがとうございます😭
すごい!もう歩いてるんですね🫢✨
やはりそれぞれペースがあるんですね😊
子育て経験のあるみーさんのお言葉、心強いです😭✨
ありがとうございます🙇♂️