※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まーぴーママ
子育て・グッズ

9〜10ヶ月の赤ちゃんの発達について相談。集中力や遊び方に違和感あり。ADHDの可能性も考えており、早めの発達相談を検討中。

生後9ヶ月 もう少しで生後10ヶ月
この頃の発達ってこんなものですか?
近い月齢の子がいる幼児教室に娘のような子がおらず、娘に違和感があります。

すみません、凄く長いです。

とにかく集中力がなく、落ち着きがないことが気になっています。自宅では集中しておもちゃで遊ぶこともありますが、支援センターや幼児教室などではとにかく周りが気になってしまい、5秒触って飽きて移動することが多いです。
幼児教室は赤ちゃんが飽きないよう、ひとつひとつの取り組みは数分ですが、娘は貸し出されたおもちゃを目の前にしても見ずに周りを見ていることがあります。この、目の前に何か持ってきてもすぐにそちらに視線がいかないことも気になっています。

その他気になることを箇条書きにします。

●支援センターではおもちゃを数秒触って移動。他のお友達が遊んでいるものに興味を示す。貸してもらえたとしてもすぐ飽きる。
●おもちゃでも遊ぶが、他のママの様子が気になるらしく、おもちゃそっちのけでママをガン見してニコニコいることがある。自分から接触しに行くこともある。
●他のママには興味あるが、同じ年頃の子には興味がない。
●外出先では呼んでも反応が悪い。目も合いにくい。
●離乳食は最初の10〜15分くらいは集中。その後は飽きて泣くかキョロキョロしたり姿勢を悪くする。外出先での離乳食は最初からずっとキョロキョロ。
●ミルクに集中しない。途中で起き上がったり横を向こうとしたりして動く。
●オムツ替えで全くジッとしていられない。寝返りを阻止すると暴れて泣く。着替えは腕を通す時に不機嫌になる。
●抱っこは手でしがみ付く。脚はたまに。しがみ付くけどキョロキョロが凄いので抱きにくい時がある。
●ちょうだいどうぞは出来たこともあるが30回中1回くらいの頻度。親の顔は見ずに渡してくる。

あと遊び方についても気になることがあります。
今はメリーのボタンを押すのが好きなようで、つかまり立ちしながらよく押しています。手先はボタンを押す、人差し指と親指で摘むなどは出来ていますが、遊び方に発展性がないように見えます。同じおもちゃでも遊び方が何通りかあるのに、1〜2ヶ月前と同じ遊び方ばかりしています。
具体的には振ったり、紐が付いている部分を引っ張ったりです。口に入れることは減ってきました。ポットン落としもありますが興味を持ってくれません。

このような感じなのですが、9〜10ヶ月の赤ちゃんがいらっしゃる方、いかがでしょうか?多分ここまで酷くないですよね。本当に娘に違和感ありまくりです。

気が早いとは思いますが娘はADHDぽいなと思っています。そこまで困り事がないので未診断ですが自分にも傾向があるので遺伝しててもおかしくないよなと。
未診断でも親にADHDの傾向がある場合、早めに発達相談はのって貰えるんでしょうか…。

長々とすみません。読んでいただきありがとうございます。

コメント

R

まだ9ヶ月とのことなのでなんの診断も出ないとは思いますが、不安であれば子ども支援センターで相談するといいと思います🥺
息子も2歳もうすぐ10ヶ月で あれ? と思い、先日子ども支援センターに相談に行きました。
今日小児科での相談をして、「お母さんが不安なら」と、発達支援センターに紹介状を書いて貰って、来週行く予定です🗓️
発達、不安ですよね🥺

  • まーぴーママ

    まーぴーママ

    回答いただきありがとうございます。
    Rさんは支援センターでどのような方にご相談されましたか?私の近所の支援センターにいる相談員の方は、保育士さん1人とあと特に資格がなさそうな人なんですが相談のっていただけるんですかね?💦凄く優しい方々ではあるのですが…。
    お子さんに心配なところがあるのですね。発達支援と早期に繋がれるのは安心しますよね。私も毎日不安です。

    • 10月19日
  • R

    R

    「相談員の…」としか名乗られなかったのでわからないです🥺
    でも、電話で予約して子どもなしで1時間半もお話聞いていただきました!
    9ヶ月だとそこまで気にしなくていいよ♫となりそうですが、相談して大丈夫って思えたらそれでいいと思うので、ぜひ一度連絡してみてください😌
    子どもが9月から保育園に通ってるのですが、私はそれまで何も思わず「2歳なんてこんなもんだよね!」と育てていました。
    他の同年代のお友達の中に入らなければ、先生のご指摘が無ければ気付けずそのまま幼稚園に行ってたと思うとたまらないです💦

    • 10月19日
  • まーぴーママ

    まーぴーママ

    そうなのですね!1時間半も聞いていただけるなんてありがたいですね🥹支援センターはよく利用してるので発達相談したら通いにくくなるかな…と思っていたのですが、連絡してみようと思います。
    幼稚園はお子さんをよく見てくださってるんですね。ご指摘があった際はきっと複雑なお気持ちだったと思うのですが、今では前向きに捉えていらっしゃる感じでしょうか。発達支援がお子さんにとって良い影響になるといいですね☺️

    • 10月19日
  • R

    R

    普段、プレイルームに居るスタッフとは別の人が聞いてくれると思いますし、相談しただけで気まずくなるとか絶対無いです大丈夫です😌
    息子は12月末生まれなので、1月から幼稚園の満3歳児クラスに入園が決まっていて、今は短期で保育園に通っているんです👦🏻
    元々保育園に偏食の相談に行ったのですが、園での様子が気になって伺ったところ、気になることが少しありますと言われました。
    今でも相談に行く度に泣いてしまって、子どもが困らないように必要な支援があれば何でも受けよう‼︎と体は前向きに行動するのですが、泣き虫かぁちゃんで気持ちが付いていかず困っています🥺
    優しいお言葉ありがとうございます😌💓

    • 10月19日
コーラ大好きママ

赤ちゃんって、その頃はそんなに集中力ないとおもいますよ!
てか、外の環境だから、余計集中しないというか、、。
我が家は、今集中すること増えました。
娘さんからしたら、貸し出されたとかはわからないし、逆に言えば、いろんなことを吸収する時期で周りをキョロキョロしてるんじゃないでしょうか?

同じ年頃の赤ちゃんに、我が家も興味ないし、
外出先では離乳食に集中しないのは、外の世界が気になっていろいろ刺激を感じてるからじゃないですかね?
ちょうだいどうぞなんて、
まだまだできないの当たり前です🥲

おもちゃの遊び方、まだまだこれからですよ!
何回も繰り返すことが赤ちゃんは好きなんです。

ある積み木の遊び方の説明書は、
8ヶ月から1歳にとぶんですよ!
だから、5ヶ月は同じように遊ぶってことですよね。

たぶん、全てが悪いように見えちゃうかもですが、

気にしなくても良いと思いました!

  • まーぴーママ

    まーぴーママ

    回答いただきありがとうございます。
    そうなんです、外出先なんて集中できなくて当たり前で、赤ちゃんに集中力を求めるのは早いとずっと思っていました。でも余りに凄くて、私の声も届いていなくて不安になってしまいました。
    遊びはまだまだ今のままでも大丈夫なんですね、安心しました。

    • 10月19日
maman

全然普通!と思っちゃいました!

子どもによってはおもちゃに興味ある子か人に興味ある子かと分かれるみたいですが、我が子も人だったので、そんなおもちゃにずっと集中!なんてしませんでしたよ。
外出先ではいろいろ視界に入って気になるので、反応が悪い、キョロキョロするは当然です、大人でもそうだと思います。
オムツ替えで寝返りするは当たり前です😂逆に動けるようになったのにジッとしてる子の方が心配になっちゃいます!
10ヶ月でちょうだいどうぞはまだそんな完璧に出来ないと思います。いや、完璧なんて誰も出来ないです。

人それぞれ成長具合も違うし、性格だって違うし、気になるものだって違うし、そんな気にされなくても良いのでは?😊
違和感全然ないです✌️
ゆっくりゆっくり見守ってあげてください😊

  • まーぴーママ

    まーぴーママ

    回答いただきありがとうございます。
    mamanさんのお子さんも人に興味が強いのですね。娘は人見知りもあったのですが今は全然で、優しそうなママさんにはニコニコしてすぐ近寄っていきます。
    親の私にも勿論ニコニコで目が合えば100%近く微笑み返ししてくれるのですが、あんまりやり取り感がないのも心配です。「おもちゃあったよ!」とか「積み木崩せたよ!」のような見て見てーを表すアイコンタクトがありません。mamanさんのお子さんは同じ頃いかがでしたか?

    • 10月19日
  • maman

    maman

    娘は3か月くらいから人見知り始まりました😂なのに、おもちゃより人に興味がある😂😂😂
    今はだいぶなくなりましたね〜一歳1か月とか過ぎてからようやく徐々に落ち着きましたが、今だに無理な人は無理みたいです😂
    やり取り感なんて9ヶ月あたりであったかな?
    一歳1ヶ月とかで、ようやくやり取り感出てきたかなーて感じな気がします🤔あんまり意識してないです😊

    • 10月19日
  • まーぴーママ

    まーぴーママ

    質問答えてくださってありがとうございます。

    人に興味があるからこその早い人見知りだったのかもしれないですね!!☺️
    やはりコミュニケーションの部分は1歳過ぎてからが変化が大きいんですね。おっしゃる通りゆっくり見守ってあげないと…と思います。

    • 10月20日
はじめてのママリ🔰

元保育士です。10ヶ月の息子がいますがほぼ同じです!
特に何も気にしてなかったです🤣
今の月齢だと同じ年頃の子に興味ないのは普通ですよ!他の子の持ってるおもちゃとかの方が興味ありますよね(笑)
授乳も落ち着きないし、おむつ替えも暴れます😂もうだいぶ自由に体を動かせる様になってきたので色々動きたい時期なんでしょうね🕺笑
外でキョロキョロしたり反応が悪いのも、逆に賢くなってきたからこそ周りに興味が湧いたり視線が行くのだと思います👀✨

遊び方もうちの子なんて基本振ったり叩きつけたり...最近は歯が生えそうで歯痒いみたいでよく噛んだりする程度です笑
発展性なんてまだないです😂

幼児教室は優秀な子がたまたま多いだけではないですかね?
実際のお子さんの様子を見てないので断言はできないですが、文章読むだけだったら一般的な赤ちゃんに見えます😊

発達障害だとだいたい一歳過ぎたあたりから特性が出始めることも多いので、一歳半検診で相談する方が多いのかなと思います。それまではやはりまだ小さいねで様子見で...ってなる可能性が高いです💦

  • まーぴーママ

    まーぴーママ

    回答いただきありがとうございます。
    今の月齢だと同じ年頃の子に興味がないのは普通なんですね。幼児教室のお子さんたちは娘に興味津々で近付いてきてくれて触ったりしてくれたのに娘はスルーでした。
    他にも指先が器用でシールをうまく貼ってる子、娘と同じくらい落ち着きがなく元気な子でも母親とやり取り感がしっかりある子などがいて、不安になってしまいました。
    はじめてのママリ🔰さんはお子さんとアイコンタクトでやり取り感はありますか?こちらの呼びかけに声で反応したりしますか?

    • 10月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    シール上手く貼れるとか凄過ぎますね😳その子だいぶ発達早いと思います!うちの子にシール渡したら秒で握りつぶされそうです...笑
    アイコンタクトは目が合ったらニコッとするとかでしょうか?私がおしゃべりだからか最近は話しかけるとよくタァータァー!とか反応はしてくれます。
    でも赤ちゃんの時期から性格ってもうしっかりあるので、今はあまり気にしなくて大丈夫だと思いますよ😊
    0歳クラスの担任もしてましたが生まれてまだ1年も経ってないのに赤ちゃんってこんな一人一人個性があって違うんだな、面白いなといつも思ってました😆

    • 10月20日
  • まーぴーママ

    まーぴーママ

    凄く発達早いですよね!自宅でもシール貼りやってるって言ってました。うちの子も確実に握り潰しますし、口に入れます笑
    目が合ってニコニコというよりは「見て見て〜!」を表すようなアイコンタクトですかね。おもちゃあったよ〜とか積み木崩せたよー!とか…。まだ早いですかね?

    • 10月20日
はじめてのママリ🔰

もし娘さんが発達障害だとするならうちは更に重度の発達障害と言うことになってしまいます😂
この月齢でしたらまぁ普通だろうなぁと言うことばかりなので気にしなくて大丈夫だと思いました。
私は甥っ子姪っ子8人いますが本当に皆発達の過程は全然違います!
皆、高校中学と問題なく成長しています。
それを見ているのもあってうちは何も心配していません。

  • まーぴーママ

    まーぴーママ

    回答いただきありがとうございます。
    私の質問で不快にさせてしまったら申し訳ありません💦
    赤ちゃんは落ち着きないのが普通ですよね…分かっているのですか違和感が拭えずで、全て疑って見てしまっています。
    身近な赤ちゃんの発達過程は皆違ったのですが、精神発達が順調な子ばかりだったので焦っているのかもしれません。

    • 10月19日
はじめてのママリ🔰

うちも支援センター行くと落ち着きのなさピカイチです🏆
うちの子とそっくりです😇
月齢的にはいはいしてつかまり立ちして視点も変わると、色々なものが見えるようになって興味が出てくる時期だと思います!
色々なおもちゃに興味を持ったり、元気なことはいいことですし、病院行った時に落ち着きがないって相談しようとしたら即答で全然大丈夫!って言われました😂
私も落ち着いていられない性格なので遺伝と諦めています😌

  • まーぴーママ

    まーぴーママ

    回答いただきありがとうございます。
    私のADHD傾向が色濃く遺伝してしまったら…と思って神経質になっています💦娘も落ち着きのない性格なだけならいいのですが😅

    • 10月19日