※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

育休中の女性が旦那との家事育児の分担に悩んでいます。旦那は家事をあまり手伝わず、遊びに行く頻度も高いため不満が募っています。育児や家事の負担が大きく、将来の復帰も不安です。

育休中、旦那との家事育児の分担どうされてますか。また遊びに行く頻度はどのくらい許容されてますか?

長くなりすみません、いろいろと感情が爆発しそうで…少し愚痴っぽくなりますが聞いてください。

もうすぐで生後3ヶ月の男の子を育てています、29歳の女です。

私は現在、育休中です。
旦那はフルタイムで働いています。(8時30分〜21時-23時頃、土日祝休み、ただ隔週で休日出勤)

家事分担については、下記でやってます。

旦那→ゴミ捨て
食器洗い

私→それ以外(料理、掃除、洗濯など)

ただ、食器は洗うだけでその後の生ゴミやシンク掃除はわたし、また洗い残しも多く、結局翌日に私が洗い直すことが多々あり。(指摘したら不機嫌になるので、改善は諦めてます)
ゴミは捨てた後、新しいゴミ袋をセットしてくれない時があり、結局は最後わたしがやるハメになってます。

また、旦那は片付けが全くできず、脱いだ服や靴下、使ったカバンはその辺にポイ、ご飯のとき机を汚しても拭かない。
トイレは立ちション、下痢で汚すことが多いのに放置。
使ったドレッシングなどの調味料は冷蔵庫に片付けない…など、基本やりっぱなし系の人です。
汚れていても気にならないようです。

わたしが働いていた時や産休中は「仕方ないな〜」と思い片付けをしてしましたが、子供が生まれた今、何故ここまでしないといけないのか?とムカつくようになりました。

育児については帰宅時間が遅いので、平日はワンオペです。

休みの日は、率先して抱っこしたり、遊んだりはしてくれてますが、お風呂、オムツ変えなどはこっちからお願いしないとしてくれません。
1日1回オムツを変えてくれればいい方です。
お風呂については入れるだけで準備や片付け、保湿や着替えはわたし担当です。
それなのに旦那が家にいてわたしがお風呂に入れる時は全てわたしが1人でやってます。

また、息子が生後2週間ぐらいから週に1回は何かしら飲み会やゴルフなどで家にいません。
半分ぐらいは接待とのことですが…
また土日のどちらかは必ず夜はスーパー銭湯に行くので私がお風呂に入れてます。

旦那は私に「遊びに行きたければ気軽に行ってきていいよ」っと言ってくれるのですが、完母ですし、ミルクも作ったこともないし、育児の知識が無さすぎて、不安で無理です。
(うつ伏せ寝が危険ということや、SIDSや揺さぶられっ子症候群などの存在を知らない、調べようともしない。息子が泣いている時、オムツが汚れていても抱っこで寝かせてオムツを変えようとしない…などいろいろ不安要素が沢山です)

旦那だけ、遊びに行きすぎでムカつく。と思うのですが、旦那は平日仕事で大変だし、土日はリフレッシュして欲しいから家に縛りつけるのも可哀想なのかな…とも思う一方、私も自由にしたいと感じる時があります。
また接待であろうが、断る素振りもなく、外出してる旦那をみると多少は、私と息子に気を遣ってくれてもいいのではと
思います。
しかも飲み会の日は早く帰ってるので、普通の日もときどきは早く帰ってこれるんじゃないの?と思ってしまいます。

私の周りの友達や先輩の家庭では、もっと旦那さんが家にいて、水回りの掃除をしたり家事育児に協力的な話ばかり聞くので、他人の家庭が羨ましく感じてしまいます。

ただ、周りの家庭はうちの旦那ほど帰宅時間など遅くないので、やっぱり育休中のわたしは家事育児のほとんどを頑張るべきなのでしょうか。

その一方でお金の話ですが、うちは財布別なのですが、生活費については産休前と変わらず、3〜4割を家庭に入れています。
なので育児家事についても3割くらいしてくれてもいいんじゃないの?と思ってしまいます。

もう少し手伝って欲しい、けど仕事が大変なのもわかるのでどうしていいかわかりません。
しかも、旦那は仕事が忙しいから、子供はもう少し先しか考えていないと言っていたのに、私が少しでも早くほしいと言って授かった命なので、負い目を感じています。
もう少し先でも仕事が落ち着いているようには思えませんが!!

この先、もし仕事を復帰した時のことを考えると不安で…色んな感情がぐちゃぐちゃです。

旦那は掃除してなくても、ご飯が適当でも家事については文句は言わないし、ご褒美に美味しいものを買ってきてくれたりいいところもたくさんあります。

ただ、今日一人でお風呂に入れて、素っ裸で子供に服を着せたり保湿をしている時、わたしは何をしているんだろう…とすごく悲しくなり、涙が止まりませんでした。

コメント

sss

毎日本当にお疲れ様です😭
読んでいて私まで泣けてきました😭
行けるなら私が手伝いに行きたいぐらいです😭

私は産前から異常なくらい喧嘩が増え(今も)ました💦
今でも旦那には「産前産後の恨みは一生」と唱え続けています。
出産直前には「産後クライシスは離婚に発展しかねない」と釘を刺しておきました。

男の人っていつまで経っても親になりきれないんですよね。
私は言っても無駄なことは言わないけどイライラしたらぶちまけるタイプで、旦那には沸点が分からないとよく言われています😅

父親育てに関しては「やらせる!」「経験を積ませる!」これに限ります!

ポポニャン★

望むなら旦那教育をあなたなりに旦那に合ったフテクされたりを繰り返して褒めて育てるなどやったり…

それか諦めるかやってもらってるだけ良いと…

隣の芝生は青い人の家庭と比べないて良い結果は得られません〰️💣️💥へこむだけ比べちゃうだけで何も良いことないかと😵💦

家は結婚した途端何もやらなくなりました🤩でも良いです😌💓今はただ帰って来るだけで...何も望んでません🌸

相手を変えるのはとても難しいし時間がかかるし😅自分の考え方と持っていき方を変えるだけでとてもラクなります🌱

あそこのお宅はいっぱいやってくれてるだのいいんだの羨ましいなど💢😠💢

比べて落ちるなら旦那さんがやってくれてる所見れば「ステキになる🤗」

家は昭和なのでそして「亭主関白🌹」だったー😅

褒めてたら何かワザトらしいなど何か誘導してる⁉️って言われた事あるーので気を付けて🍀

比べるより認めてあげる所を見付けてたまにー褒めてそしたら変わる人も居るみたい🌻

私も何年か掛かってるのですぎにとは行きませんがみんな人間が違うように家庭の色も違くて合う合わないも違くて出来る出来ないも...期待しすぎるとキズ着くからやってくれたら「ありがとう😉👍🎶」

後は直して欲しければちょっとずつ伝えたら言い続け直らなかったら直すき改善する気なしなので諦めてずっとは伝え続けるのも忍耐居るし疲れるからそこは諦めて😭

陰ながら良い方向に行くことを願ってます🤗

SMAP「世界に一つだけの花🌷」のようにー

自分だって変わるのは難しいはずだから...

はじめてのママリ

毎日お疲れ様です😭!
私の旦那と似てて思わずコメントしたくなりました。
調味料出しっぱなしとか、翌日にお皿が残ってるとか一緒です!やってないことはないけど、こっちの負担減ってないんですよね😅本人はやった感満載で。。
平日ワンオペなのでほとんど育児してないのに、なぜか遊びに行ってきてもいいよ発言、うちもあります!その自信どこからくるのか、育児を甘く見てるとしか思えません😤
調べようともしないのも一緒です💦
生後3ヶ月のお子さんだとまとまった睡眠もなかなかとれないですしまだまだ大変な時期ですし、孤独ですよね。
なのに、旦那は何も考えずに自分の予定優先😤
旦那さんに思いを正直にぶつけるのは難しいですか?
遅くまで仕事をしてる旦那さんももちろん大変ですが、そんな中でも育児を少しでもするという姿勢を見せてくれるだけでも気持ちの負担は減ると思います😭