※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
K
ココロ・悩み

息子の成長について、療育以外に何ができるか悩んでいます。集団でのコミュニケーションや発達を促す方法についてアドバイスを求めています。夜は悩むけど、日中は楽しく過ごしています。

先日このように相談した者です。

この事があってから何日か経ち、
今息子に対して出来ることって何だろう?と考えるようになりました。
日々の生活の中で、足りてない部分に取り組むことはもちろんですが、
今通っている療育以外にも、何か息子にしてあげられることってないでしょうか?

看護師さんとの面談の際、
今後、集団に入って喋れなくて困るのは息子さんだし、これからどんどん言葉のコミュニケーションが主体になっていくから、この子は絶対に今後困り事が出てきます!と言われた事が頭から離れません、、
反論したかった一方で、悔しいですが私の子育ての仕方が悪かったのかな、、と自分を責めてしまう面もあります。
こんな母親でごめんね、と思ってしまいました。

情けないですが、発達を促すために何かこういうのはどうかな?と提案いただきたく投稿しました💦

毎晩夜な夜な悩んでしまい、辛いです😭

でも日中はしっかり向き合って、楽しく過ごせていますのでそこについては大丈夫と胸張って言えます!

コメント

メル

2歳5ヶ月のお子さんの言葉がまだあまり出ていないということですか??
今通われている療育の先生はなんとおっしゃられているのでしょうか?
言葉の悩みであるならば、言語科を受診してみるとか、ことばの教室?的なものもあったと思うのですが、お近くにはありそうですか??

こんな母親で〜と自分を責めないでください!
まず、お子さんが元気に今日まで大きくなってること!それだけでも自分に花丸あげてあげてくださいね!!
今後、園に通い始められたら、保育園の先生がよき相談相手になってくれるはずです(中にはハズレの先生もいるかもですが、相性合う人もいるはずですよ👍)今後は先生がママの次にお子さんと長く関わる人になるので、悩みも共有してくれます!!本音とまではいかなくても、溜め込みすぎてる分少しでも吐き出し口になるといいですね!!

むぅ

息子が発達ゆっくりめでした。

言葉の爆発期は、年少終わりくらいからでした。今は言い負かされるくらいよく話します。

口も筋肉なので、よく噛む事やシャボン玉、風船を膨らます、ストローを使ってブクブクしたりおもちゃの吹き流しもいいよと聞きました。身体を使った粗大運動もすすめられました。

心配はつきないですが、楽しくすごすことが一番です☺️今となっては、なんであの頃あんなに悩んでたんやろってちょっと後悔しています。