![くま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が1人で遊んでいることが心配。様子見が良いかもしれません。
年中の娘、友達がいないのか?心配です。
この状況の場合どうしますか?見守るしかないですか?
年少の頃はかなり仲良い子1人がいてその子が来たらずっとその子と遊ぶことが多く、でも他にも5〜6人仲良い子がいてわいわい楽しく過ごせていた。
↓
園は色々な友達と関わって欲しいと言っていたのでクラス替えで仲良い1人とは離れると思ってたけど、まさかの他の仲良い子全員と離されて1人ぼっち。
↓
4月
仲良い子が全員別クラスなので隣のクラスで遊ぶことが多かった。
でも元々仲良かった子も同じクラスで仲良しの子ができたため娘も自分のクラスにいるように。
↓
5〜7月
空気読めないのかタイミング悪いのか…よく「混ぜて」と言っても「待って」と言われたと凹むことがあった。でも遊べることもそれなりにある。楽しかったと言って帰ってくるものの、たまに販売される園の写真も真顔のものばかり。
↓
夏休み直前に担任と相談し、様子見。
↓
8月以降
友達に遊ぼうと声かけることが無くなった。
園についたら給食まで1人遊び。
給食食べて、帰りの準備するまでの40分くらいは誰かと遊ぶことが多いが、特定の子ではない。遊ばない日もある。
という感じです。
早生まれや性格もあるのか私から見ても周りの子より幼く、「自分の好きな遊びを友達とも自分が好きなように遊びたい!」という思いがあるような感じがあります。
友達を気にしてはいるものの、先生に「一緒に友達のところ行く?」と聞かれても「行かない。先生私と遊んで!」と自分のやりたい遊びを優先してます。
本人は一応「幼稚園楽しかったよ」と帰ってきますし、お友達に意地悪もされてないと言ってます。「友達と遊ぶのも好きだし、1人で遊ぶのも好き」と言ってます。
私的には年少の頃友達とたくさん遊べてたのに、年中では1人遊びばかりになったのが気になってしまって。
「ま、いっか!」をどこからか覚えて口癖になってたり…。
年中から年長ではクラス替えがないのであと1年半も1人ぼっちだったらと悲しくなってます。
でも親にはどうすることもできないですよね…
皆さんならやはり様子見ですか?
- くま(2歳3ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント
![ちゃみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃみ
様子見で良いと思います…🤔
園全ての交友関係を親が介入するって難しいし本人が楽しく帰ってきているなら、ひとまず心配ではありますが良いと思います。我が家は帰ってきたら今日は何をしたのー?の会話から始まりますが特定の仲良しな子はいるけれど日によって、
仲間に入れて貰えなかったと言ってくる日もあります✋
そこで親が気にして根掘り葉掘り聞いて心配な様子を伝えてしまうとかえって子に良くない気がします💦
うちは○○ちゃんと遊ばなかったから今日は○○ちゃんと遊んだよと上手く子達なりに関係性が出来できているなぁと4歳にして思うようになりました!
4歳でも面倒な女子っているのでうちは特定の仲良しな子がいるけれど別にその子達が居なくても色々な子と遊べるようになって行ければ良いと思っているのでクラスが変わっているならまたそこで新しいお友達も交友関係が出来ればいいなぁと思います。
ひとり遊びがあまりにも続くようであれば何で和に入らないのか?聞いてみても良いかもですね!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お気持ちは分かりますが、本人が気にせず楽しんでるのなら全然いいと思いますよ!友達と遊ぶ事だけが正しいわけではないですし、周りに流されずに自分のやりたい事をやるって長い目で見たらすごく強みじゃないですかね?
それを毎日ママから根掘り葉掘り聞かれて、友達と遊んでない=悪い事みたいに感じてしまったら子供には辛いんじゃないでしょうか😢
もちろん友達遊びたいのに我慢してるとか行き渋りがあるなら介入が必要かもですが、本人が楽しいと言って幼稚園に行ってるなら何も問題ないと思いますよ。
-
くま
コメントありがとうございます。
夏休み前は一生懸命友達と遊ぼうと混ぜてと声がけして頑張ってた娘が急に1人遊びばかりになった&口癖が急に「ま、いっか」になったので、本当は遊びたいけど我慢してたり、諦めたりしてるのかな…とか思ってしまって💦💦
どちらにせよ、娘が乗り気じゃないのに根掘り葉掘り聞かれるのは嫌ですよね。
確かにこんなに友達友達言ってたら友達と遊ばない=悪になってしまいますよね😢
そういえば今日年中になって初めての行き渋りがあって、ギャン泣きとかではないのですが、家でばあばといたいな…と。ばあばと行きたいというので、ばあばが送っていってくれたのですが、教室までの足取りがかなり重かったようで😓
主任の先生がたまたまいて、「一緒に行く?」と言ってくれてようやく「行く」となったらしく…。
とりあえず当分幼稚園の話はこちらからはせず、様子見しようと思います😢😢- 10月3日
-
はじめてのママリ🔰
子供には子供の世界があります。1人で遊べる子、群れるのが好きな子、本当に色々います。特に女の子は年長でも人間関係は複雑で、相性も出てきます。断られて嫌な思いをしたのかもしれませんし、1人で遊んで今はリハビリ中なのかもしれません。親の価値観で子供の世界に口出しするのは違うかなぁと。その声掛けは娘さんのプレッシャーになってる気がします💦
大事なのはお子さん自身が楽しんでる事!どんな遊び方だって楽しんでたら褒めてあげたらいいんです。親が出るのは本人がSOSを出してる時だけです。信じて見守ってあげて下さい☺️- 10月3日
-
くま
確かにそうですよね。
私自身が年少から群れるタイプ、いつも決まったグループで遊ぶっていう感じだったので、ひとりぼっちなの?!と尚更心配してしまいました。でもそれはいけないですね😓性格も違いますし💦
今日はお迎え時に楽しかったー?と聞いて、楽しかった!と言うので、そっか!良かったね!で終わりにしました。そうしたら夜に「◯◯(娘)は△△って言って遊ぶ遊びが好きなんだ〜」と言ってきて「どこで遊んだ遊びなの?」と聞いたら「幼稚園!」と言うので、「先生が遊んでくれるの?」言うと「うん!」と。「クラスみんなで?」と聞いたら「そう!」と。
わたしが何も聞かなくても、話してくれる時は話すんだな〜と。
毎日聞く事で誰かと遊ばなければ…というプレッシャーにさせてしまったかなぁと反省です😭
幼くて自分!自分!が強いのでもっと友達のこと考えて…と思うこともかなりあって、ついつい口出ししてしまうのですが、幼稚園のことは深く聞かないようにしようと思います💦- 10月3日
くま
コメントありがとうございます😭
やはり日によって遊べた遊べなかったというのはありますよね😢
前までは喜んで話してくれてたのに、最近では「今日は誰と遊んだの?」と聞かれるのが苦痛なようで「……1人」「朝は1人、帰りは少し◯◯ちゃん」みたいな感じで真顔で答えます。
その後に何して遊んだとか聞いても話を変えられて、それでも私が今ママお話してたよね?というと渋々と言った感じで…。
あまり聞かない方良いのかなと思ってたところでした。
「楽しかった?」と聞いても多分楽しくなくても楽しかったと言わないと聞かれると思うのか楽しかったとしか言わないし、もういっそのこと子供から話してくれるまで待つしかないのかな?と思ったり…。
どうして遊ばないの?と聞いたこともありますが、「1人で遊ぶの楽しかった」とか「んーなんでだろう?」としか返してもらえず。
夏休み前に先生にはお伝えしてるし、様子見しかないですよね😅
年少から1人遊び好きで!とかなら受け入れられたと思うのですが、沢山のお友達と遊ぶ→1人遊びになってしまったので親の私が気にしてしまって…。