※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

赤ちゃんの夜泣きでメンタルが不安定。交代制できずに自己否定。旦那も参っている。時間交代制が良いか悩んでいる。

新生児卒業した生後4週の子がいます。

旦那が育休中で一緒に見てますが、夜とか全然寝てくれない時があり。

そういう時、旦那と一緒に夜通し付き合ってみてるんですが
時間で交代して見た方が、と旦那に言われました。

その方が効率的であることは重々承知なのですが…
最近、自分のメンタルが崩壊寸前で、睡眠不足も相まってで寝てくれない我が子の泣き声を聞くと、頭痛と吐き気して来てしまいます。
うるさいと思ってしまうし、辛すぎて夜中ずっと泣いてしまってます。

そんな中、交代制だと赤ちゃんと2人きりになる時間が長いということで到底私には耐えられそうにもありません。
旦那と一緒に見てるからギリギリ今耐えられてる(実際耐えれてるかも謎です、、)ってくらいなのに。

そんな世の中のママが毎日のようにやってるだろうことを自分が出来なくて本当毎日情けない気持ちでいっぱいで、子育て向いてない母親失格だと毎日毎日考えてしまってます。。

ですが、旦那も睡眠不足で参ってるのもわかってます。。


やはり非効率だし、、時間交代制にするべきでしょうか…?

皆様ならどうしますか?

コメント

はじめてのママリ

2人とも寝不足になっては育児どころではないので一緒に見るのではなく、赤ちゃん見る人と寝る人で分かれた方がいいと思います🥺💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはりそう思いますよね…
    自分が赤ちゃん見る側になった時、自分の精神が持つかが不安でたまらなくて💦

    • 10月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    寝不足続くと余計に不安定になっちゃうと思いますし、旦那さんもイライラしたりすること増えちゃうと思います🥹
    昼より夜の方が色々考えちゃって不安になると思うので夜は旦那さんにお願いするのがいいかと思います🥺

    • 10月1日
ままり

んー🤔
ママのメンタルがしんどいなら育休中のパパに夜は任せてママは寝た方がいいと思います。

産後のメンタルとか体調不良ってほぼホルモンせいで自分ではどうにもならないものなので
自分を責めなくて大丈夫です😌

それと泣き声が不快に感じるのも母性本能で仕方の無いことです😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    母性本能で泣き声が不快に感じることあるんですか?💦
    夜任せたら、もちろん旦那は昼間寝てもらうことになりますがその間の時間が不安に感じてしまってます。。
    自分の子なのに、2人きりになる時間が今はとても怖いです😢おかしいですよね…

    • 10月1日
  • ままり

    ままり

    男性も泣き声にイライラすることはありますが、女性の方が焦燥感や不安感が強く出るらしいです。
    脳波などで違いが出るそうですよ😌
    多分、赤ちゃんを守るために敏感になってるんだと思います。

    あと赤ちゃんと二人っきりが怖いのははじめての育児なので当たり前だと思いますよ😌

    必死に子育て頑張ってる自分を責めちゃうのもホルモンの影響だと思うので、時が過ぎるのを待ってれば治りますよ。

    夜もずっと起き続けないといけないわけでもないと思うので昼間寝る必要はないかなーって思っちゃいます。
    うちは育児休暇無しでワンオペだったのでなかなか寝れない日も多いですが慣れてきます😅

    • 10月1日
deleted user

私は共倒れになったら無意味だし、自分もまず寝たいです。
泣いてる赤ちゃん1人に対して大人2人は要らないなぁって思ってしまうタイプです。
やってない方やることないし、やってないのに目の前にいられてもイライラしちゃいますね、私は。

一晩丸っとどちらかじゃなくても、どちらかがまず1時まで。次が明け方まで。とか。
しんどいならご主人に話して夜はお願いすれば良いのでは?昼間寝てもらって。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確かに、あやしてない方は結局ウトウトしてたり手持ち無沙汰なので非効率だなとは感じてます😂
    旦那が昼間寝てる間に、自分が1人で子を見なきゃいけないっていうプレッシャーがあって…できるだけ2人で見たいと思ってしまってます😣自分でもおかしいのは分かってるんですが…我が子と2人になるのが不安でたまらなくて💦

    • 10月1日
はじめてのママリ🔰

まだ昼夜のリズムがつかない時期だったりするので、生後3ヶ月くらいになって、昼夜の感覚が分かるようになれば、寝てくれるかもしれないですね^_^
私は、ほぼ母乳だったので、起きていて泣いていたら、とりあえず授乳してました。
まぁ、それでもすぐ寝る時と寝ない時があるので、おしゃぶりやYouTubeのオルゴール音に頼って寝かせてました。
私自身は、一人でやっていた方が楽に感じましたが、それぞれキャパは違うと思うので、細切れ睡眠でも大丈夫そうなら、時間交代制が良いのかなぁと思います。
2人とも睡眠不足になって倒れてしまっては元も子もないので、昼間は眠れる時にはしっかり眠る事を心がけると夜少し楽になると思います^_^
2人でも大変なら、周りの方々(親御さんや親戚、ベビーシッターなど)に頼って無理のない範囲で育児してくださいね^_^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私は細切れ睡眠でもいい派、旦那はまとまって寝たい派なので意見が分かれてる部分でもあります💦
    とりあえず産後ケアとかも利用しつつでやっていこうとは思ってます…😣

    • 10月1日
®️°

私も長男が昼寝しない、1日30分しか寝ない…が何ヶ月も続いたことがあります😭まず子供が寝ないのは、パパママのせいじゃないです!子供の体質です!うちの2番目、3番目寝てばかりです🤣

細切れでも寝たい!っていうタイプなら、
・車で出かける→子供が寝たら、車で自分も寝る
・ベビーカーで散歩→寝たら玄関にそのままにして、自分も寝る
とかですね!

あと、スワドルミーも良かったです!2番目で友達に勧められて使いましたが、落ち着いて寝てくれてました!新品は高いので、メルカリで安いの買いました!

夕方〜旦那さんが寝るまでを旦那さんにお願いしてはじめてのママリさんは寝かせてもらって、旦那さんには夜しっかり寝てもらった方が良いかなと思います🤔

はじめてのママリ🔰

寝てくれないときついですね😭😭
スワドルとかおしゃぶりとか色々試してみてください!なにかその子に合うものがあるはず!!
自動バウンサーもあったら楽だなと思います!使える月齢が短いですが、私はかなりお世話になりました!
背中スイッチがあるなら、赤ちゃんを横向きにして背中に丸めたバスタオル置いてとかも効果ありましたよ!
おしゃぶりが外れないように反対側にも丸めたバスタオル置いておしゃぶりを固定する!鼻が塞がらないように注意だけしてみてください!!
今は試行錯誤して、寝かしつける方法を旦那さんと試してみてください😭😭

ハル

めっっっちゃわかります。
あたしも同じくメンタルでやられて、旦那に迷惑かけまくりです。
旦那も子どもの世話より、あたしのメンタルケアのが大変で疲れていそうです、、(笑)
もうすぐ生後2ヶ月になり、メンタルも落ち着いてきたのですが、そのタイミングで旦那の育休も終わり、突然のワンオペにまた心がやられています😂
アドバイスでもなんでもなくて申し訳ないですが、共感しすぎてコメントしてしまいました。頑張りましょうね、、