※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自閉スペクトラム症の娘の療育と仕事の両立に疲れ、退職を考えています。経済的にも自立したいが、悩んでいます。どうしたら良いでしょうか?

発達障害がある子どもの就学を機に、仕事を辞めようか悩んでいます。
自閉スペクトラム症(知的遅れなし)の年長の娘がいます。
私は現在、正社員・時短(9時半〜16時15分)で週5日働いています。
娘が自閉スペクトラム症の診断を受けたのが、年長になってからだったこともあり、この半年間は働きながら、療育を受けるための手続き・療育施設探し・療育の送迎・就学相談・放課後デイサービス探し等をほぼ1人でやってきました。というか今も継続中です。
夫の協力はあまり期待できません。
まだ探している最中ですが、近所の放課後デイサービスはなかなか空きがないようで、まだ入れるか分かりません。
娘の放課後の居場所が見つかるか分からないということもありますが、それ以前に最近は私自身が仕事・発達障害児の子育て・家事に心身共に疲れ果ててしまっており、小学生になったらもっと大変になるのでは?と思うと退職してもう少しゆったりとした気持ちで娘と向き合いたい・環境が大きく変わって不安になるであろう娘に寄り添いたいという気持ちがあります。
贅沢はできませんが夫の収入だけでも一応生活はできると思います。
ただ、私自身が経済的にも自立していたいという気持ちもあります。
今の仕事は特に楽しいとかではありませんが、給料も悪くないですし、福利厚生も充実しているため、なかなか決断できません。
でも、このまま続けても小1の壁を乗り越える自信もないです。
どうしたら良いのでしょうか?
実際、発達障害があるお子さんをお持ちの方はどうしているのでしょうか?

コメント

あおあお。

とりあえず、普通に学童に入ってみて、合わなければ、お仕事を辞めればイイと思います。

ウチの子、発達障害(知的なし)ですが、毎日 学童行けてますよ。😊👍

はじめてのママリ🔰

年長の息子が一年生になる頃に、産休に入りました。
一年生の頃は、お勉強付きっきりでした。知的はありませんが、宿題や翌日の準備、お友達とのトラブルや担任からの電話の対応やらで忙しかったより、メンタルの打撃大きかったです笑

育休明けは、息子の対応のためにパートで復帰しました。
何とか一年踏ん張り、年長の次男が卒園したらしばらく専業主婦になる予定です。

お金も大切ですが、自分のメンタルも余裕ないと何かと対応キツイと思います😭

小1、初めてのことだらけで親もアタフタしちゃいますが、入学したての1学期は子供もとても不安定でした。
可能なら、そばにいてあげられる時間確保しておく方がオススメです?

はじめてのママリ🔰

私も今同じ悩みを抱えていてとても気持ちわかります😢私は学童には絶対入れたくなくて
理由は保育園でトラブルあり、うちが手がでて本当に嫌な思いをしたからです。放デイは現在の療育施設でお願いしましたが
市からは支給量ら週2以上は利用出来ないと言われてしまい、夕方まで仕事は無理そうですです😥
うちは経済的にはかなり不安がありますがまずは就学後せめて半年だけは専業主婦しながらパート見つけられたらと考えいます。

てん

まだ年中ですが…。
うちは支援学級に行くか、支援学校に行くかでデイの場所が変わります。

支援学校に行くなら学校までお迎え、帰りは自宅に送ってもらえるデイはあるし、行けるのですが、支援学級だと、小学校に送迎のあるデイを探さなければならないです。
学童は恐らく入れないです😢

下の子が保育園なので、せっかくみんなと過ごしていたのに退園させるのも可哀想なので、今の仕事は時短に。あとは自宅で作業しながら収入を確保できるように今から準備をしています。

はじめてのママリ

私も同じように無茶苦茶悩みましたが、結局どうなるかわからないから1年やってみようと辞めないまま入学しました。放デイは見つからなかったのとこちらでは働いていても日数が足りないので日中一時支援と学童を併用でスタートしました。
フルストレスでしたがなんとかなるかと思ったいた矢先、親が倒れて介護問題も発生し、流石にキャパオーバーで私自身も体調が悪くなり、結局1年の終わりに退職しました。

ただ、1年やってみたので後悔も無いしこれでよかったと100%思えます。仕事はやめようと思ば数ヶ月で辞めれるのでとりあえずやってみるのもありかと思います。

mizu

めちゃくちゃ共感します。
うちも年長の息子が知的なしの自閉スペクトラム症です。
年中の終わりから療育に通い始め、つい最近正式に診断がおりました。
私は下の子の育休をまだ延長し続けているのでそこだけ違いますが、あとは全て同じ状況です。
私はですが、とりあえず仕事続けてみて、ダメそうなら6月くらいにやめようと思ってます!笑