![さとこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
パートナーが進路面談や見学に関わらないことに不満を感じています。話し合いで理解を求めたが、相手は関心がないと述べました。どう説得すべきか悩んでいます。
求めすぎですかね?
お子さんの進路面談や就園予定の園の見学に一切関わらないパートナーがいる方いますか?仕事以外の理由で関わらない場合、夫婦間でそのことについてどう話し合って納得してますか?
児童発達支援センターに通園中の息子(自閉症疑いの診断あり)がいるのですが、先週からの2歳半健診も進路面談も夫は前日までは「行けたら行く」と言いつつ当日に「仕事する」とピンポイントでその時間に仕事に行きました。自営業なので時間に融通はきいたので調整次第でどらちも行けたと思います。
面談に来なかったのでその次の日の療育に見学に行くかも聞いたら行かないとは明言せず、行く方向で話していた私に相槌は打っていました。最終的に「明日の午前中は見学する」ということで話が終わりました。が、結局「仕事する」とまたピンポイントでその時間に仕事に行きました。
上記の内容に私はかなり不満を感じたので今日話し合いましたが、「息子が今後集団生活送ることができるかどうかを見るためにも見学したいとか、何してるか気にならないのか」という問いにたいして「家での姿見てるから別に見たいと思わない」という返答でした。
私は息子が可愛くて仕方ないし発達に不安もあるので、自分が逆の立場なら時間とれそうなタイミングで見に行きたいと思うので、この返答に驚いたというかショックというか呆れたのですが、こんなもんなんですかね。「息子の成長はなるようにしかならない」とか「普通の幼稚園で不便感じた方が成長するんじゃないの?」とか意見は言いますが、幼稚園や療育施設の見学はしないし障害についての知識もつける気がない人を説得する気もしませんがこのまま私だけが動くのも納得いかないというか、何のための親なの?という気持ちです。
- さとこ(3歳0ヶ月)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
ご主人、お子さんの事に対して知識もなく、自信もない。さとこさんとの熱量の違い。細かい事に気が付かないとか、今更聞くのは恥ずかしい。教えてもらうのは癇に障るなどなど無いでしょうか?
お父さんがそういった事に参加される家庭って、お子さんの事に凄く積極的なイメージがあります。
うちも学校や園、息子の発達について相談しても他人事です。
面談も、お父さん一人で出席されている家庭もありますが、一切行ったことは無いです。
どうせ行かせても内容も理解しないまま帰ってくるんだろうなと諦めてます🥲
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの息子も発達面不安で幼稚園選びは本当に悩みました💦
夫に相談しても「息子くんはどこでもやっていけるよ」と言い放ち見学しようともしませんでした。
仕事が忙しいのもありますが、大切なこどもがどんな幼稚園で過ごすのか気にならないのかと尋ねると「興味ない」のひとこと。
息子のことはかわいがっても、ほんと、かわいがるだけなんですよね。
言い方悪いけどペット感覚で呆れます…🤦♀️
なので私は夫にそういう細かいところは求めなくなりました。悲しいですが…。
悩んだときに方針など相談することはあっても、実際に私が対応するわけですし参考程度にしています。
近くの夫より遠くの他人ですよね。ママリで相談したほうがよほどタメになります😂😂
-
さとこ
ありがとうございます。
まさにそんなかんじで、今が元気で可愛いならいいだろみたいなかんじなんですよね。
両親揃って付き添いに来てるご家庭とか見るとなんとも言えない気持ちになります、、、🫠仰る通りで遠くの他人の方が頼りになるので、気持ち切り替えて期待せずに頑張ろうかと思います😂- 9月1日
![🐟](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐟
うちは参加はするけど核心的なことになると逃げ腰ってか丸投げって感じです。
娘に何らかの障害を疑っているんですが色々調べたりするのは私で後ろからついてくるって感じです。11月に療育の相談に行くんですけどそこに繋げるのもノータッチでした。でも一緒に行くそうです。
なんか気分で子育てしてる感が強いし子育てしてます感出してるけどどっかで子育ては女がやるもの!っていう亭主関白臭を感じてます。
娘が幼稚園に行くようになり私が仕事を始めるようになったら当然今までの感じでいるのは困るのでしっかり話し合いするつもりです。
-
さとこ
ありがとうございます。
確かにうちも気分でやってる感あります、、、自分に余裕なければ息子が居ても話しかけもしないですし、俺は仕事お前は育児みたいな雰囲気感じます😞
共働きだと片方が背負うわけにはいかないですよね💦話し合って良い形で着地できるといいですね☘️- 9月1日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
旦那もそうですよ。
純粋に、認めたくない気持ちもある気はします。だから自分は向き合いたくない!みたいな気持ちがあるのかなぁと。
でもまぁ片親の人もいますし、母親が発達を受け入れられない人もいますし、ご自身が受け止めて動けているならとりあえずは子供にとってそれは幸せなことだと思うのでそれで良いかなと思っても良いかもしれません。
私は最初の段階でもう当てにしてませんよ。発達検査も、結果を聞きにいく日もいませんでしたし療育園探しも見学も、普通の園への見学も全て私がやりました。年長の最終の発達検査結果も旦那は来ませんでしたし、支援級かどうかも私がOTやSTの先生、担当医、園の担任の先生などの話を聞いた上で決断しました。今後も旦那は子供たちの進路に目を向けることはないと思います。
うちは旦那も発達障害だと子供もたちとほぼ同時期に分かったので、旦那はどうにかなると思っているし、そんなわけないとも思っているし、私がやってくれるだろうという考えから参観日も就学前検診も説明会も病欠も全て私の負担です。
話し合いをしてどうにかなる相手ならもちろん話をしたら良いと思います。ただ、そんな人ばかりではないのを身をもって知った側としては期待しても疲れるだけなので、そういう人間だと割り切ってその分頑張った自分にご褒美を与えていくのがベストかなと思います😊👍
-
さとこ
ありがとうございます。
我が家も私が全部やってます、、、私がやるのが1番早いし、ある意味楽だと思いつつも協力してるご家庭を見ると全部共有したかったなと思ってしまって😞まだ私自身が受け止めきれてないというか覚悟というか強さというか何か足りてないからかもしれません。でも話し合えない相手なら、私がやるしかないですよね。気持ちを切り替えて動けるように方向転換していこうと思います。- 9月1日
さとこ
ありがとうございます。
聞くのが恥ずかしいとか癇に障るとかは無いと思いますが、なんの悪気も無く本気で思ってそうなのが1番悲しいというかショックというか、、、
夫も面談行かせても見学行かせても何も分からず何も感じ取れずに帰ってくるだろうと思います。普段可愛がってないとかはありませんが、面倒なとこは私がやって良いとこ取りだよなあと思ってしまいます😞
ままり
とてもわかります。
楽しい時だけ父親気取りというか。。うちも辛い所は全く参加してくれないです。
「まぁどうにかなるやろ!」とか無責任なことしか言わないですし😥
ただ、今から積極的に関わられてトンチンカンな意見言ってきたり、指図されるのもしんどいよなって自分に言い聞かせて、最近は学校行事等も知らせずに私が行くようにしています。
疲れちゃいますよね。不安で同調してくれるだけでも救いなのに、一番近くにいる人が頼りにならないのって凄く苦痛です😮💨