![りこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳10ヶ月の長男の発達について悩み、不安な点を挙げています。手を繋ぐのが苦手や食事の問題などがあり、療育を考えています。客観的な意見を求めています。
1歳10ヶ月の長男について、
発達に問題?ADHD?そもそも性格??と悩み、
疲れてしまいました。
客観的に見て、意見をくださると幸いです🙏
(申し訳ありませんがキツい言葉はお控えください)
【不安な点】
・手を繋いで歩くのが苦手。
機嫌がいい時は手を繋げるので、
その時に一緒に歩いて練習している。
イヤイヤになると床に寝そべったり、
1人で走って行ってしまう。
走ってしまうとこちらの様子を伺うことはほぼない。
・好きなもの(水遊び、お風呂)への執着
とにかく水があるところめがけて行ってしまう。
「川、水は危ない!!」といくら伝えても、
近所の川へ走って行ってしまう。
そもそも「ダメ!」を聞いてくれない。
思い通りにならないと癇癪を起こす。
・遊び食べがひどい。
食べるのに飽きるとすぐ遊んでしまう。
食べる量も少ない。
真顔でお皿をひっくり返す。
・落ち着きがない。
病院の待合室など、同じ場所でじっとするのが苦手。
大好きな本など、何か気を引くものがないと大人しくできない。
【できること】
・単語はたくさん喋ります。(人や色の名前、動物、野菜など)
・「それ持ってきて」、「座って食べて」(たまに)、「ごろんして」などの指示は比較的聞いてくれます。
・癇癪は起こしますが、テレビやお菓子などを差し出すとすぐ機嫌は良くなる。切り替えは早い。
これが全てではないですが、書き出してみました。
なんだか最近本当に育てにくいと感じ、疲れています。
親戚にも「悪ガキだ!」と言われ、
冗談半分だと思いますが傷ついてしまいました😭
本当に本当に可愛い我が子なので、
もし本人が生きづらいと感じる前に
療育などに繋げ、居場所を作ってあげておきたいと思っています。
客観的に見て、我が子はどうなんでしょうか?🥲
- りこ(生後9ヶ月, 2歳4ヶ月)
コメント
![花子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
花子
普通じゃないですか⁉️
活発で子供らしいと思いました⭐️
逆に1.2歳でじっとして聞き分けできる子の方が不安になりますW(`0`)W
![みあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みあ
4歳長男が自閉症、知的、DCDと診断がついていてADHDも疑いありです。
次男は長男をみてもらってる発達外来で定期的に診てもらってますが医師からは定型発達だと言われました。
その次男と全く同じ様子が書かれていて単に年齢的なもの、あとはイヤイヤ期や自我が強くなりそれが目立ってきてるだけかなと思いました☺️
子供は興味、好奇心のほうが強いのでこの年齢でその方へ走ってしまうのは仕方ない事かと思います。
ダメ、も何故だめなのか、これを理解してくるのも2歳後半〜3歳頃かと。
危機管理というのはまだ一歳児には薄いかと思います。
何か気にひけるものでおとなしくなれるならすごくお利口だと思いますよ☺️
うちの長男は何か好きなものを持っていてもせいぜいじっとしてられるのは1~3分。
体が動いて仕方ないって感じです、、
-
りこ
コメントありがとうございます!
すごく参考になるコメントで何度も読み返しています🙇♀️
みあさんの次男くんとうちの長男は同じ年齢で、、この年齢あるあるなんだと納得することができました💦
成長とともに自我が育っていることを喜ばないといけないのに、言う事を聞かず危険な行動をすることばかりに目が行き、落ち込んでしまっていました。
まだ一歳児なのに多くを求めすぎていたのかもしれません。。
とはいえ、他の子より落ち着きがないのは間違いないので、
大きくなり「ダメ」を分かってくれるまで、親の私がしっかり守らなければと改めて思いました🥲- 8月26日
-
みあ
1歳なのでまだ危険<好奇心が勝つので仕方ないとはいえ親は不安だし心配ですよね😂💦
コケたりぶつけたりときにはちょっとした怪我をしたり、、痛い思いしないと学ばないの?って思うこと私も多々あります😂だけど命の危険には晒したくないし、、
今は見守って、もっと経験や理解が増えていけばちゃんとお約束を守れるようになってきたりすると思うのでもう少し待ってもいいかなぁと思います☺️✨
小さい赤ちゃんもいるなかでの一歳児、しかもイヤイヤ期の時期ですし大変ですよね😭
うちの次男も毎日家でも外でもひっくり返って泣いてます😂
イヤイヤ期頑張りましょうね🥲🥲- 8月26日
-
りこ
返信が遅くなってしまいましたが💦
我が子には痛い思いはして欲しくないですが、多少は転ける・ぶつける、は許容範囲としています🥲
(学んでいるかは謎です…)
そうですよね、今はしっかり見守って成長を待ってみようと思います!
じきに下の子も動き始めてもっと大変になりそうですが、踏ん張って頑張ります✊💦- 8月28日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私の甥っ子もそんな感じですよ!
思い通りにならないと床に寝そべってバタバタうわーんってしてます!
それが普通かと思ってました😳
-
りこ
コメントありがとうございます🙇♀️
その光景を普通だと思ってくださる方がいてくれるだけで、イヤイヤしてしまう子を持つ親としてはありがたいです😭
私の周りにうちの子ほどの子がいないので、不安で仕方ありませんでした💦- 8月25日
りこ
コメントありがとうございます🙇♀️
うちの子より落ち着きがない子に出会ったことがないので不安で不安で…
ですが、包み隠さずありのままを書き出したものに「普通」という言葉をいただけて少しホッとしました🥹💦
花子
私もいまだに他の子はどうなんだろ?とか色々思ってしまいます💦
分かります。ちょっとどうなのコレ…って色々不安になりますよね‼️‼️
大変だと思いますが、元気が1番です‼️
りこ
子どもを育てている間は悩みはつきものですよね💦
産まれてきた時は「五体満足で産まれてきてくれただけで良い」だったのが、どんどん欲が出てしまって…
花子さんのおっしゃる通り、
元気でいてくれる事が1番ですね🥹