![こるん՞・֊・՞](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後うつで悩んでいたが、夫が育休を取得し、二人で子育て。母の入院によりストレス。母の介護に疲れ、社会復帰や子育てに不安。同じ経験の方いますか?
生後半年の娘を育てております。
産後すぐ入院中からうつ傾向にあった為
預けつつ療養しようかと悩んでましたが
夫が一年間育休を取得してくれたため
二人で子育てをしております。
元々のきっかけは産後に入院中に知らされた
母の入院でした。
母は数年前から足が悪かったのですが
人工股関節は拒み続け
かといって運動は一切せず
引きこもった結果鬱病になりました。
私が妊娠中だったこともあり
周りも母の入院を知らせなかったとの事でしたが
正直、心配よりも怒りが先にきてしまいました。
こうなる事を予見して、危惧して、
周りが手術や他の治療法を提案しても怖いの一点張り
結局母は要介護3になりました。
足のこともあり、元々親を頼る気はありませんでしたが
その後病院に掛け合って治療方針を決めたり
退院後のデイサービスの見学やケアマネとの打ち合わせ等
全て私が動きました。
(父と兄がおりますが全くアテにならないので)
家屋調査等も終わりやっと退院の目処がついた今
どっと精神的な疲れがきて動くこともしんどくなってしまいました。
実家のことが片付いたら保活しようと思い見学等にも行きましたが、今驚く程に思考が停止しているんです。
夫に協力してもらいつつも動けていたのに頓服も効かず、眠剤は日中に眠気が残るようになってしまいました。
このままでは社会復帰はおろか、娘を育てていけるのか、漠然とした不安が止まりません。
母の退院後の事は父に任せるつもりです(精神的に疲弊したので)が、自分自身が立て直せそうになく、悲しいです。
同じ経験をされた方いらっしゃいますか?
まとまりのない文章ですみません。
- こるん՞・֊・՞(1歳0ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
子育てお疲れ様です。
かなり似た境遇で、とても驚きました💦
私の母も悪くなる前にと、色々なことを提案しても拒否され、結局は動けなくなり。
リハビリで少しは動けるようにはなりましたが、要介護の認定持ちです。
絶縁したいくらいでした。
でも、絶縁したら周りに迷惑かけると思い、仕事だと思いこんで今日までやってます。
今は入院していて、今後は施設を調整してもらう予定です。
私も産後は親を当てにせず、(当てにならないと分かりきってたので)義実家に頭を下げお世話になりました💦
私はまだそういう身内がいて、ありがたかったですが、夫婦で産後も頑張られたと文章を読み、本当にすごいと思いました。
今でも母は憎いですが、距離を置きつつ、やるべきことをやってるって感じです。
どうかお母さんのことはお父さんに任せて、ご自身の体を大切にして下さい。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
同じ経験はありませんが、
出産して今までとは180度生活が変わりバタバタと時間が過ぎ、ほんの少しだけ子育てにも慣れてきたかな?ってなった今一気に疲れが出ているのではないでしょうか…?
旦那様に協力してもらい、
今はゆっくり休んでください(^^)
-
こるん՞・֊・՞
コメントありがとうございます。
そうですよね…
慣れがでてきたのか、身体が疲れを敏感にキャッチできるようになってきたと感じます。
身体が鉛のように重い日と、元気な日の波が激しく、予定もたてられません。
でもこの猛暑ですので、割り切ってのんびりと過ごしていこうと思います!
ありがとうございます🙇♀️- 8月12日
こるん՞・֊・՞
ありがとうございます。
同じような境遇の方がいらして、一人ではないんだと思えました。
今までの自分まで救われたような気持ちです。
「仕事のつもりでやる」
まさにそんな感じです。笑
大切な自分の親だから、そんな気持ちから動く事はとてもじゃないけどできません。
子育ての喜びや苦しさだけで頭をいっぱいにしたかったのに。母の病院に行く時間も娘と居られたのに。同じく、憎かったです。
唯一得られた教訓は、惨めな老い方をせず子の足枷にならないようにする事でした。
今は力が抜けてダウンしがちですが、同じように頑張ってるママさんがいると知って励まされました。
お互い仕事だと思って、割り切っていきましょう。
暖かいコメントをありがとうございました。