![mamaco](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳1ヶ月の男の子の発達について相談中。発語や行動について悩んでおり、支援センターでの対応や様子を見ている。意見や経験を聞きたい。
2歳1ヶ月の男の子がいます。
息子の発達について皆さんの意見や経験などを教えていただけたらと思います。
長くなると思いますがよろしくお願いします。
一歳半検診では発語がなく指差しはしましたがわんわんどれ?やぶーぶーどれ?に対しての指差しではなく例えばトーマスのキャラクターを指差してその名前を言ってほしいときに指差しをしたりするという指差しでした。
私が発語がないところがかなり気になったので検診後地域のセンターに行きましたがそのの方には体幹が弱い、少しこだわりが強い、人よりものへの興味のほうが高いと言われました。その後支援センターに行きその方はこの子は大丈夫よと言われました。旦那も一緒に行ったのですが旦那がおもちゃの遊び方を教えたらそれを真似するしトーマスの絵本のキャラクターを指さして発語がなかったので旦那に言ってもらったりしてたりでした。
市がやっている教室にも来るほどではないと言われました。支援センターの方のほうが私たちの話をきちんと聞いてくれたり親身になってくれたのでホッとし2歳まで様子を見ることにしましたが先日2歳になり支援センターに行きましたが臨床心理士の方にはまたこの子は全然大丈夫と言われました。
1歳7ヶ月ぐらいから単語が少しずつ出てくるようになりました。
現時点での発語は30ほどだと思います。2語分はたまにいいますがわんわんあったとかパパあったとかかなり限られています。
ただ発語で1番気になることはママとは自発的によんでくれたのは10回ほどです。じじばばも自発的にはいいません。あと知っている身内はみんなパパと言いますがパパだけはパパといいます自分から。
発語以外で気になるところ
・車や電車のおもちゃは寝そべって遊んでいます
・落ち着きがなくずっと動いています(待つことでの椅子に座ってるはできませんが食事中は座ってられます)
・一つの遊びを長くはしません
・家にいるときは割とおもちゃを片手に持っています
・初めて食べるものは警戒して食べたがりませんがあげてみると美味しいものだとほしいものを指差しします
・最近は自分で歩きたいからか手をあまり繋いでくれません
・1人でどっかにいっちゃうはありませんがちょこちょこしています(危なっかしいです)
・こちらの指示は通りますが会話は成り立ってるかんじがしません(ただパン食べるとか水いる?とかに対してないないとはいうので意思表示はしてくれます)
・ブランコ嫌い、滑り台は1人で滑る時と滑らないときがあります
・2、3個ですが物を並べます
・おしっこうんちは教えてくれません(この間少し臭かったのでうんちしたー?と聞いたらお尻のほうをオムツ掴みながらないないというのでオムツをみたらほんとにしてなくびっくりしました)
・急な大きい音にびっくりして怖がります
・先日気になったのは知らない子供のところに自分からあったーと言いながら寄っていきます
おおまかにですができること
・着脱は自分からしようとしてくれます。靴も自分から履こうとしています
・名前を呼んだり、なになにをしたいひとーというとあーいと手をあげます
・自分でご飯も食べれます
・食器とかをみるとエアーで飲む真似や食べる真似をしたり私にもエアーでくれたりします
・ぬいぐるみにねんねさせたらというととんとんしてあげてねんねーと言います
・名前を呼ぶと振り返りますが10回に1回ぐらい振り向きません
・目もよくあいます
・嫌なことやいけないことやって注意し阻止すると泣き叫びますが切り替えは長くても2、3分ぐらいで切り替えは上手にできます
・音に合わせてダンスをしますが歌は歌いません
などなどです。
みなさんのご意見経験等を教えていただけたらうれしいです🙇🏽♀️
すごく長くなりすいません
- 旦那
- オムツ
- 絵本
- おもちゃ
- 食事
- 2歳
- 親
- 車
- 男の子
- 名前
- 遊び方
- 夫
- パパ
- 発達
- 椅子
- 検診
- おしっこ
- うんち
- 食器
- キャラクター
- 息子
- 靴
- 体
- ダンス
- パン
- ご飯
- 1歳7ヶ月
- 支援センター
- 指さし
- 発語
- ねんね
- 単語
- mamaco(2歳8ヶ月)
コメント
![mitsuna](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mitsuna
私は特に気になることありませんでした!
どの内容もあるあるだなって思います
息子はコロナ禍で1歳半検診が1歳10ヶ月頃でしたが、その時点で出ている名詞は2.3しかありませんでした!
2歳過ぎてから増えて、2語文が少しだったので同じような感じかなと
他の内容も息子もそうだったなーと思うものばかりです!
2歳児は言うことを聞いてくれないし危なっかしいし落ち着きないです!
もちろん絶対とは言いませんが、相談の上特に気にならないと周りが言うなら、その通りなのかなと思いました!
![June🌷](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
June🌷
うちは言葉は早かったですが、mamacoさんが「気になるところ」で挙げている内容は、2歳なりたては全然あるあるだと思いました。一つも心配になるものありませんでした🙄
長女1歳1ヶ月から保育園に行っていて、挙げている内容に当てはまってるものもたくさんありますが、先生から指摘されたことは一つもありませんし、この年齢だとこんな感じですって説明いただいたものに当てはまってます!
遊具の好き嫌いや、大きな音にびっくりするとか人間として普通かと思います😂
-
mamaco
せっかく回答いただいたのにご連絡遅くなってしまって申し訳ありません。
体調を壊しておりました🙇🏽♀️
娘さんもうちの子と該当することが多かったんですね!
安心しました😮💨
そうですよねw
大人もびっくりしますもんね🤣
わざわざ回答いただきありがとうございます!!
嬉しいです!!- 7月17日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
特に気になることろありませんでした💦
2歳あるあるです!
落ち着き食事落ち着いてるのでしたら大丈夫ですし他の落ち着きなさい2歳ではあります。
ちょこちょこ危なかしいありますし、会話成り立ちはまだ先です😀!
意思表示でき、理解もしてるので支援センター先生心配ないと言ったんだと思います🤔
下の子発達障害ありますが、発語なければ、意思疎通全くできないですし、理解なんて全くなかったです😅
-
mamaco
せっかく回答いただいたのにご連絡遅くなってしまって申し訳ありません。
体調を壊しておりました🙇🏽♀️
やはり2歳あるあるなんですね🥹
周りと比べると会話が成り立ってないなーと思っていたので心配でしたが様子をみて成長を感じたいと思います!
わざわざ回答いただきありがとうございます!!
嬉しいです!!- 7月17日
mamaco
せっかく回答いただいたのにご連絡遅くなってしまって申し訳ありません。
体調を壊しておりました🙇🏽♀️
息子さんも同じようなかんじで安心しました😮💨
やはり2歳児は危なっかしいし落ち着きないんですね!!
単語は少しずつ増えているのでほんと息子さんと一緒です👦🏻
わざわざ回答いただきありがとうございます!!
嬉しいです!!