※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みゃな
子育て・グッズ

保育園で泣きじゃくった2歳1か月の子供の発達について相談。言葉やコミュニケーションが微妙で不安。療育施設への相談を考えている。

2歳1か月頃の発達について ※長文になります。

先日保育園でお祭りがあり、ただ1人並べず泣きじゃくり途中で帰ってきました。個別のゲームはなんとか参加できましたが不安になり療育施設に相談した方がいいと思い始めているのですが大袈裟に考えすぎでしょうか?

いままで病院や公共機関で泣いたことはないですが、待てないのでベビーカーに乗せてなんとか遊ばせていました。

1歳半健診で歩くこと、言葉(当時は2〜3個)以外はできなかったのでそのときから娘の発達についてどう動けばいいのか悩んでいます。

はいはいはほぼせず、1歳3か月に歩き、言葉は1歳5か月にでました。1歳10か月頃に1歳半の内容ができました。

言葉も現在は50個以上の単語が出ており、2語文は微妙です。(はな …可愛いねえ)会話らしい会話はまだ出来ていません、保育園も迎えに行くとママと駆け寄って来ます。

1番気になることは外で手は繋げない、コミュニケーションが微妙なところです。自分がしたいことはやり取りできますが、他はあまりやり取りができないです。市からは言葉は出ているので保育園にいけば伸びる(4月から入園しましたが、4月コロナ、5月川崎病に罹患してまだあまり通えていません。)、人への興味がまだ薄いので9月に親子教室に案内されています。

コメント

ままり

ちょっと気になるかなぁと思いますが、9月から教室に参加するとの事なのでそこで色々と相談出来ると思います。
教室に通って苦手な面や、気になる所を教えてもらってから療育先を探すのでも遅くないと思いますよ。

  • みゃな

    みゃな

    他の子供たちと一緒に何かするという経験がまだ少ないので、そのときの様子も含めて考えた方がよさそうですね。
    どうしても心配し過ぎてしまい …なかなか難しいです。ありがとうございました😊

    • 7月7日