※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まろん
子育て・グッズ

11ヶ月の娘が、まだずり這いやハイハイができず、検診で歩く準備ができていないと言われました。同じ悩みを持つママさんや先輩ママさんの経験を聞きたいです。

11ヶ月の娘です

いまだにずり這いで移動し、ハイハイや四つん這いの体勢にもなりません。

前に足を出す形のお座りも出来ず、女の子座りや正座のような形で座っています。。

パラシュートなんちゃら?転けようとすると手をつく動作も力強くなく、まだ歩く準備が出来てないな〜と検診で言われました。


10ヶ月検診は二度引っかかり、理学療法士さんのリハビリ?を勧められ、一度行ってみました。

その後1週間ほどで急につかまり立ちが出来るように。


たた運動能力と知能は関係していると聞いた為、不安でしかありません。

同じやうな年頃の同じ悩みをお持ちのママさんいらっしゃいますか??
また、先輩ママさんももしいらっしゃったらお話し聞けると嬉しいです🥲

コメント

ぴっぴ

上の娘が少し似ているかなと思いました。

とにかく2歳くらいまではすべて遅かったです。

お尻をあげてのハイハイは1歳すぎてから。つかまり立ちは1歳の誕生日あたり。ひとり歩きは1歳5ヶ月。ただ、他の子と違うと思ったのは、すべてその動作をし始めたら、転ぶということがなかったです。つかまり立ちして、後ろ向きに転げて頭を打つとか、一人歩きしていてよたよた転ぶとか。
すくっと立って、スタスタ歩く、っていう感じでした。

言葉も遅かったです。双子なので、2人で喃語の会話はしていましたが(双子あるある)、はっきりとした発語は本当に遅かったですね🤔2歳で二語文なんて出てくる気しなかったです。
が、2歳半くらいで言葉が一気にでて、あっという間に他の同じ月齢の子を抜けて、ペラペラペラペラしゃべるようになりました😅

なんでかなーって思っていましたが、娘の基本的な性格が、慎重で、見極めてから取り組むタイプです。今も、練習などを重ねてバッチリで取り組みたいタイプで。
たぶん、赤ちゃんのときからできるって確信しないとやらなかったのかなって思っています。
今も少し運動音痴で可愛い感じのところはありますが😅知能面は問題なく、読書大好き勉強大好きな子になりました。

発達の目安の月齢などはありますが、大前提として子供の個性というものがあるのだなと思っています。

ご参考までに。。

  • まろん

    まろん


    娘さんの慎重派なところや出来るって自信を付けてからチャレンジする姿勢なところとが0歳の頃から根本にあった個性なのですね!

    転ばなかったという点がまさに0歳ながらも慎重に、無理しないように過ごしてたんだな〜と成長と共に感じられたんですね🥲お子様のことしっかり理解されておられてすごいです!

    育児書のようにみんなが順当に成長したらそれこそAIとかロボットの世界みたいで怖いですよね。

    なんで出来ないんだろ‥とネガティブな事ばかり考えていましたが、個性と言われたら可愛いさも増してきます!

    貴重なお話しありがとうございました😭

    • 6月27日
はじめてのママリ🔰

うちも同じように悩んでいます。
ズリバイで移動していて、ハイハイまだで、うちはつかまり立ちもまだです😭
10ヶ月検診では1歳までにハイハイもつかまり立ちもできなければ再受診となりました、、
もう1歳が迫っているので再受診になりそうです。

つかまり立ちはどんな感じでできるようになりましたか??何かつかまれるような物をセッティングしてあげましたか?
リハビリはやはり効果があるのですかね😳

本当に不安になりますよね😭🥲

  • まろん

    まろん

    ほぼ同じですね😭
    ママリさんは1歳で再診でしたか💦

    ローテーブルの角で頭ぶつけないようにクッションを取り付けたのですが、その日にそれを掴んで立ちました!
    とは言ってもそこでしかしないのでまだまだです💦

    やはり専門の方から体や足の動かし方を聞いて、家で取り組むだけでもだいぶ違いました!
    うちの場合は腹筋が弱いと言われ、、
    ずり這いってずっとお腹つくじゃないですか?
    お座りさせても後ろに倒れるし。

    背中に緊張感があるのでそうなるそうで、出来るだけ腹筋使わせるように遊ばせるといいそうです!

    👶🏻に画像のような足の形をさせて、親が赤い線の所を足で挟み込んであげるそうです。
    (👶🏻のお尻は浮かせなくても大丈夫です)

    👶🏻の肘を親の太ももあたりに持ってこさせてその上で玩具で遊ばせると、たまーにこの形になるようになりました。
    座る時もこのまま上体を起こして正座座りになってますが💦

    足がカエルみたいに広がったりお腹がついてるのを改善出来るみたいです。

    理学療法士さん全員がこのやり方を伝えられているのかは不明ですが😭

    • 6月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もうすぐなのでドキドキです😭💦
    ローテーブルでされたんですね!うちはつかまれるもの自体あまり置いてないので何か置いてあげようと思います!その日のうちにつかんだのすごいですね😳✨

    こんなにも詳しくわかりやすく教えてくださり本当にありがとうございます😭🙏早速練習してみます!
    とても共感です…!息子も腹筋や腰回りの筋肉が弱いと言われました。専門の方から聞かないと何もわからないし、安心して家でも取り組めますよね🥹
    ずっとお腹が床につきっぱなしなので改善されるといいなぁと思います🤝

    • 6月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何度も申し訳ありません😭
    親が貼っていただいた画像の赤線部分を足で挟む時、親の姿勢は長座ですか?正座でしょうか?💦

    • 6月28日
  • まろん

    まろん

    すみません、お返事が遅くなってしまい🙇‍♀️🙇‍♀️

    私は正座の方がやりやすかったです!!
    理学療法士の方はどっちでもいいよーみたいなかんじでしたが、正座の方が高さもでるのでハイハイの姿勢に近そうです😊

    実は今日2,3歩ですがハイハイの予兆が見られました!

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とんでもないです!私こそ遅くなりすみません😭💦

    正座で赤ちゃんの片足を挟むような形ですかね?😳何度も教えてくださりありがとうございます🥲✨

    すごいです👏練習の成果ですね😆とっても可愛いんだろうなぁと思います🥹💕

    • 17時間前