
11ヶ月の娘が、まだずり這いやハイハイができず、検診で歩く準備ができていないと言われました。同じ悩みを持つママさんや先輩ママさんの経験を聞きたいです。
11ヶ月の娘です
いまだにずり這いで移動し、ハイハイや四つん這いの体勢にもなりません。
前に足を出す形のお座りも出来ず、女の子座りや正座のような形で座っています。。
パラシュートなんちゃら?転けようとすると手をつく動作も力強くなく、まだ歩く準備が出来てないな〜と検診で言われました。
10ヶ月検診は二度引っかかり、理学療法士さんのリハビリ?を勧められ、一度行ってみました。
その後1週間ほどで急につかまり立ちが出来るように。
たた運動能力と知能は関係していると聞いた為、不安でしかありません。
同じやうな年頃の同じ悩みをお持ちのママさんいらっしゃいますか??
また、先輩ママさんももしいらっしゃったらお話し聞けると嬉しいです🥲
- ママリ(1歳8ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

ぴっぴ
上の娘が少し似ているかなと思いました。
とにかく2歳くらいまではすべて遅かったです。
お尻をあげてのハイハイは1歳すぎてから。つかまり立ちは1歳の誕生日あたり。ひとり歩きは1歳5ヶ月。ただ、他の子と違うと思ったのは、すべてその動作をし始めたら、転ぶということがなかったです。つかまり立ちして、後ろ向きに転げて頭を打つとか、一人歩きしていてよたよた転ぶとか。
すくっと立って、スタスタ歩く、っていう感じでした。
言葉も遅かったです。双子なので、2人で喃語の会話はしていましたが(双子あるある)、はっきりとした発語は本当に遅かったですね🤔2歳で二語文なんて出てくる気しなかったです。
が、2歳半くらいで言葉が一気にでて、あっという間に他の同じ月齢の子を抜けて、ペラペラペラペラしゃべるようになりました😅
なんでかなーって思っていましたが、娘の基本的な性格が、慎重で、見極めてから取り組むタイプです。今も、練習などを重ねてバッチリで取り組みたいタイプで。
たぶん、赤ちゃんのときからできるって確信しないとやらなかったのかなって思っています。
今も少し運動音痴で可愛い感じのところはありますが😅知能面は問題なく、読書大好き勉強大好きな子になりました。
発達の目安の月齢などはありますが、大前提として子供の個性というものがあるのだなと思っています。
ご参考までに。。

はじめてのママリ🔰
うちも同じように悩んでいます。
ズリバイで移動していて、ハイハイまだで、うちはつかまり立ちもまだです😭
10ヶ月検診では1歳までにハイハイもつかまり立ちもできなければ再受診となりました、、
もう1歳が迫っているので再受診になりそうです。
つかまり立ちはどんな感じでできるようになりましたか??何かつかまれるような物をセッティングしてあげましたか?
リハビリはやはり効果があるのですかね😳
本当に不安になりますよね😭🥲
-
ママリ
ほぼ同じですね😭
ママリさんは1歳で再診でしたか💦
ローテーブルの角で頭ぶつけないようにクッションを取り付けたのですが、その日にそれを掴んで立ちました!
とは言ってもそこでしかしないのでまだまだです💦
やはり専門の方から体や足の動かし方を聞いて、家で取り組むだけでもだいぶ違いました!
うちの場合は腹筋が弱いと言われ、、
ずり這いってずっとお腹つくじゃないですか?
お座りさせても後ろに倒れるし。
背中に緊張感があるのでそうなるそうで、出来るだけ腹筋使わせるように遊ばせるといいそうです!
👶🏻に画像のような足の形をさせて、親が赤い線の所を足で挟み込んであげるそうです。
(👶🏻のお尻は浮かせなくても大丈夫です)
👶🏻の肘を親の太ももあたりに持ってこさせてその上で玩具で遊ばせると、たまーにこの形になるようになりました。
座る時もこのまま上体を起こして正座座りになってますが💦
足がカエルみたいに広がったりお腹がついてるのを改善出来るみたいです。
理学療法士さん全員がこのやり方を伝えられているのかは不明ですが😭- 6月27日
-
はじめてのママリ🔰
もうすぐなのでドキドキです😭💦
ローテーブルでされたんですね!うちはつかまれるもの自体あまり置いてないので何か置いてあげようと思います!その日のうちにつかんだのすごいですね😳✨
こんなにも詳しくわかりやすく教えてくださり本当にありがとうございます😭🙏早速練習してみます!
とても共感です…!息子も腹筋や腰回りの筋肉が弱いと言われました。専門の方から聞かないと何もわからないし、安心して家でも取り組めますよね🥹
ずっとお腹が床につきっぱなしなので改善されるといいなぁと思います🤝- 6月27日
-
はじめてのママリ🔰
何度も申し訳ありません😭
親が貼っていただいた画像の赤線部分を足で挟む時、親の姿勢は長座ですか?正座でしょうか?💦- 6月28日
-
ママリ
すみません、お返事が遅くなってしまい🙇♀️🙇♀️
私は正座の方がやりやすかったです!!
理学療法士の方はどっちでもいいよーみたいなかんじでしたが、正座の方が高さもでるのでハイハイの姿勢に近そうです😊
実は今日2,3歩ですがハイハイの予兆が見られました!- 6月28日
-
はじめてのママリ🔰
とんでもないです!私こそ遅くなりすみません😭💦
正座で赤ちゃんの片足を挟むような形ですかね?😳何度も教えてくださりありがとうございます🥲✨
すごいです👏練習の成果ですね😆とっても可愛いんだろうなぁと思います🥹💕- 6月29日
-
ママリ
言葉足らずですみません💦
正座で両足です🧎♀️!
赤で線引いた所、画像では左足ですが右足も同様に挟んであげてください😊
それから子どもの肘を大人の太ももの辺りに乗せてあげ、手元に玩具を置いてあげたりしてます👌🏻
あれからハイハイ見れてないのですが、ゆっくりな分成長感じられると何倍にも嬉しいですね✨- 7月1日
-
はじめてのママリ🔰
私こそ理解力なく申し訳なかったです😭
ありがとうございます🙏
できました!🥰たくさん遊ばせてみます✨
本当にそう思います🥹‼︎待ちわびていた分の幸せが🙏
たくさん教えてくださりありがとうございました😭❤️- 7月1日

はじめてのママリ🔰
過去の質問に失礼致します🙏
息子も10ヶ月で同じような状態でリハビリ勧められて通っており、毎日不安です😭
娘さんの現在の成長はいかがでしょうか?
差し支えなければ教えて頂けたら幸いです🙇♀️
-
ママリ
気づくのが遅くなってしまいすみません🥲🙏🏻
不安ですよね‥お気持ち分かります💦
現状はまだまだゆっくりではありますが、着実に成長していってます!なので安心してくださいね☺️
11ヶ月→お座り、つたい歩き
1歳→ハイハイ
1歳2ヶ月→2歩🐾
成長はこんなかんじです!!
お子さんはハイハイやお座りが安定しないかんじでしょうか??- 10月6日
-
はじめてのママリ🔰
とんでもないです!
返信ありがとうございます🙇♀️
お子さん、とても成長されてますね!✨
めちゃくちゃ励みになります!😭
そうです💦
うちもつかまり立ちはするようになったんですが、ハイハイはたまーに2.3歩するくらいで基本ずり這い、お座りも安定していないです😭
お子さん、お座りは急にするようになった感じでしょうか…??- 10月7日
-
ママリ
ハイハイよりずり這いの方が楽なんでしょうね☺️うちもハイハイし始めは2,3歩してバターンと倒れてそのままずりずり‥って感じでした💦
お座りは理学療法士の方に教えてもらって家でも軽く訓練?してました🙌🏻
最初はよく後ろや真横に倒れてましたが、いつの間にか安定してたかんじです!今でも普通のお座りじゃなくて女の子座りもしますし、半々です😊
お子さんはお座りすると後ろに倒れちゃいますか?- 10月8日
-
はじめてのママリ🔰
うちも2.3歩して倒れてそのままずり這いです…!
ずり這いに慣れてるんでしょうね😂
そうなんですね!ママリさんも娘さんもたくさん頑張られたんですね!✨
差し支えなければ訓練方法教えて頂けないでしょうか??💦
私の息子も腹筋が弱いと言われてます😭
前はめっちゃ後ろに倒れてましたが最近倒れなくはなりました!✨
でもまだまだ他のお子さんに比べると安定感が薄く姿勢も悪いな〜って感じです😣- 10月9日
-
ママリ
ハイハイになると活動範囲も広がるので、ゆっくり出来るのは今のうちです😂
腹筋が弱くて背中が緊張してしまってるんですよね💦
あまり後ろに倒れないのであればいつの間にか一人で座ってる日も近い気がします😊!
教えてもらったのは
お座りした子どもと向き合って、伸ばした子どもの足の上に親の太もも辺りを乗せて軽〜く固定します🦵🏻
親と子の隙間には菱形のスペースが出来てるようなイメージです!
その空間でオモチャなどで遊ばせると自然と前傾してきて背中の緊張が取れてくるみたいです🙌🏻
安定しないようであれば親の太ももを肘置きにしてもらって、何せ前屈姿勢で遊んでもらう感じですかね☺️☝🏻
伝わりにくいところがあれば仰ってくださいね😂💦- 10月10日
-
ママリ
↑
足描き込んでみたんですけど、何か卑猥ですね🤣すみませんww- 10月10日
-
はじめてのママリ🔰
確かにそうですよね!今はゆっくりさせてもらってると思っておきます😂
そうみたいです😭背中に力が入りやすいみたいで、前から反りやすかったり倒れるのもそういうことかと納得です💦
お座りの方法めちゃくちゃわかりやすいです!!🥹✨
ありがとうございます!
描き込んでいただいた足のおかけでさらにわかりやすいんですが卑猥というコメントに笑っちゃいました😂
この方法だと子どもとも向き合えるしとても良さそうですね☺️
早速明日からやってみます!💪💪
やっぱり前屈が大切なんですね…!!
親身に色々教えて頂いて本当にありがとうございます😭
やってみてまた色々お聞きするかもしれませんが、その際はよろしくお願いします🙇♀️💦- 10月10日
-
ママリ
返信が遅くなってしまいました🙇🏻♀️
卑猥な絵で伝わって良かったです😂❣️
理学療法士の方に、早かれ遅かれ立つし歩くからあまり気負いしすぎないようにね!お母さんが険しい顔してたら伝わっちゃうよ〜笑顔でね✊🏻🤍と言われたのがすごく救われたのを思い出しました🥲
私でよければまたお話し聞きますね😌
頑張りすぎず頑張りましょう🙌🏻- 10月18日

はじめてのママリ🔰
こんにちは。まだママリみてらっしゃいますか?10ヶ月のうちの息子もずり這いのみでハイハイ、つかまり立ちしません。。。目もあいづらいこともあり心配しています。目のあいづらさ等はありましたか?現在の成長はいかがでしょうか?
-
ママリ
こんにちは!
コメントに気づくのが遅くなってしまいすみません🙇🏻♀️💦
うちも長くずり這い期間があったので心配なお気持ちすごく分かります‥
1歳前だと名前を呼んだり遊んでいる時は比較的合っていたように記憶してます!
当時も今も他の事に気を取られている時や親以外に気になる物があればもちろん目は合わないです!
11ヶ月でつかまり立ち、1歳でハイハイ、1歳2ヶ月で歩き始めました!
現在1歳半ですが小走り(本人はすごく急いで走っているつもり)まで出来るようになりましたよ☺️✨
10ヶ月検診で何か言われましたか??- 1月22日
ママリ
娘さんの慎重派なところや出来るって自信を付けてからチャレンジする姿勢なところとが0歳の頃から根本にあった個性なのですね!
転ばなかったという点がまさに0歳ながらも慎重に、無理しないように過ごしてたんだな〜と成長と共に感じられたんですね🥲お子様のことしっかり理解されておられてすごいです!
育児書のようにみんなが順当に成長したらそれこそAIとかロボットの世界みたいで怖いですよね。
なんで出来ないんだろ‥とネガティブな事ばかり考えていましたが、個性と言われたら可愛いさも増してきます!
貴重なお話しありがとうございました😭