※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

うちの子が元気に育った方いますか?夜眠れず、異常な行動が目立つ。

ネットみて結構当てはまっていたけど
全然元気に育ったよって方いますか?

うちの場合は本当にそうかもしれず夜眠れない日々が続いてます。
感情高ぶると首左右振り、たまにバイバイ(うちのこのバイバイは手首をふるかんじ)してるしフラッピングしてます、異様に車や掃除機などタイヤがついたものばかり手にしてる、1日中喃語や奇声ばかりなにするにも声あげてます、他にこんな子みたことないし目立つ、衝動的に動き回り手で押さえてばかり…

コメント

ママリ

気にしちゃうとそればっか目に行っちゃいますよね💦
でも考えるとそのくらいの子供ってよくする行動でもありますよね🤔?
心配したこともあったけど、全然普通に育ちましたよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    気にすると、気になる仕草をするたびにつらくなりますね

    周りの子もタイヤ付きのものは本当に好きだし
    わからないですよね

    なんか当てはまることばかりになってしまい
    こわいです。
    普通に育ってほしいなあ

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

逆にネットに書いてあることはほぼ当てはまらなかったんですが、診断が出ましたよ😂
ネットの情報は目安にはなるのかもですが、そればかりが正しいわけではないと思います‼️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    そうですよね。
    ネットがぜんぶ正しいわけではないですもんね。

    なんだかぜんぶ当てはまる気がして…
    いま気にしてもわからないし 様子見るしかないですね

    • 6月25日
sa

息子が同じ月齢の頃も首や手を振っていました!
興奮した時だけでなく何もない時にも振っていたりして心配しましたが、2歳になった頃にそういえばやらなくなったなと思いました🤔
首振りに関しては1歳2ヶ月から風邪で中耳炎を繰り返していて、2歳になったときに鼓膜チュービングの手術をして振らなくなったので、息子の場合は耳に違和感があったのかなと思います💦
タイヤにこだわりはありませんでしたが、車のおもちゃをひっくり返してタイヤなど確認?していることもありますし、1歳半ごろになぜかエアコン大好きになり、エアコンを見ながらニヤニヤしていることもありました😅
宇宙語の独り言も多く、1歳半健診で単語4つのみと少なかったので、本当に心配しました。
逆さバイバイも2歳過ぎまでやっていました。

現在2歳5ヶ月でまだ言葉はゆっくりではありますが2語文でお話してくれますし、●●食べる?どっちがいい?などの簡単なやり取りも言葉でできてます。
フラッピングだけでなくエアコンなどへの興味もなくなり、今は乗り物とアンパンマンが好きな子に成長しました。
言葉が出るようになってから、宇宙語の独り言や何もない時のフラッピングは保育園などで教わった手遊び歌を一人で思い出してやっていたことがわかりました😂
マイペースな面もあり今も心配することはありますが、保育園からは集団生活できていてお友達とも関われているので心配ないと言われています。

同じ園のお友達でも興奮すると首をブンブン振りながらきゃー!と叫ぶ子がいました!
その子は今は2歳半過ぎて、とてもおしゃべり上手な女の子に成長してますよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    耳に違和感があったんですね。

    息子の場合は興奮したときに首を振ってることが多くて…お医者さんに動画を見てもらいましたがすごい、楽しそうに振っていて感情表現の一種ではと言われよくわかっていません。

    タイヤ付きのものは本当に好きだし タイヤだけぐるぐるまわすというより床でブーブー転がすンですが支援センターでいつも車のおもちゃや手押し車ばかり1歳少し前から歩く時期くらいからよくそれらメインで遊んでます

    ことばや集団行動が大事ですよね
    息子はことばや集団行動できる気がしません。大丈夫かな。
    自宅保育だからわからないけど保育園にいれたら扱いづらくて周りと違うて発達的に問題ありそうとすごい苦情言われそうなかんじがします。


    ありがとうございます。
    少し希望もてます。

    • 6月25日
  • sa

    sa

    今はネットですぐ調べられますし、自宅保育だと他の子の様子がわからないので色々と気になり心配になりますよね🥲

    息子は興奮した時も首振っていましたよ!
    1歳後半〜2歳なりたての頃は両手(というか、体ごと捻る感じ?)もつけて、ブンブンやってました😂
    言葉の発達と共になくなったので、言葉の出ないうちの感情表現だったのかなと思います。

    タイヤ付きのおもちゃを床で転がすのが好きなだけでしたら、全然普通と思います!

    家で手がかかる子も園ではお友達に刺激されるのか、良い子にやれていたりしますよ!(息子は私が声をかけても都合の悪いことだと無視したりしますが、先生の声かけには素直に従います🙄)
    逆に集団生活を通して家庭では気づけなかった問題が出てきたりもあると思うので、もし心配でしたら一時保育などを利用してみて、お子さんが家族以外の集団に入った時の様子を保育士さんに聞いてみるのもいいのかなと思いました。

    1歳2ヶ月でしたら手を繋いで道を歩けない、座って読み聞かせができない、食事中うろうろするなどよく聞きますし、個人差の範囲であるあるなのかなと思います。
    息子も1歳2ヶ月の頃は喃語ばかりで、話せるようになることが想像できませんでした。
    言葉については心理士さんのアドバイスで、自分が思っているよりもさらにゆっくりはっきりを意識して、まずは単語や二語文程度の簡単な言葉でたくさん話しかけること、また、テレビ(特にYouTubeなどの終わりがなく本人が好きな動画を繰り返し見れてしまうもの)はなるべく見せず、外遊びなどでたくさん刺激を与えることが効果的と言われました。

    • 6月25日