※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃむ
お金・保険

出産育児一時金の支払い方法について相談です。高額医療費制度を利用し、後で一時金を申請する方が良いでしょうか?

理解がおいつかないので、分かる方いましたら教えてください。
下記の場合は、出産育児一時金の直接支払制度を使用しない方がもしかしてよいですか?

【条件】
夫婦共に正社員勤務、妻は産休育休取得
妻の会社は、関東ITS健保に加入のため、
•出産育児一時金・出産育児付加金で59万円もらえる
https://www.its-kenpo.or.jp/hoken/situation/case_03/hihoken.html


予定帝王切開で出産のため、
•高額医療費制度が利用できる
•妻会社加入の民間保険(福利厚生?)の恩恵で、見舞金がいくらかもらえるらしい(産後に連絡するよう記載ありました。)


【気になっているポイント】
•高額医療費制度で医療費が約8万円の限度額になるので、 事前申請にしておけば、手出し約8万円+個室費等になるのでは?(15万円くらいな気がする)
http://www.cs-navi.com/expenses/expensive.html

•なので、一時金付加金50万円超えない気がする
※「出産育児付加金」9万円については、別途、出産後に健康組合に申請が必要とのこと。もしくは、受取代理制度が使える病院ならこっちも含めてくれるとのこと。

上記の条件なら、自分で現金で病院に直接支払い、
あとから「出産育児一時金」「出産育児付加金」を会社経由で申請のほうがよいでしょうか?

直接払いにして、高額医療費制度をあとで請求すると損ですよね?そんなことないのかな?
とわからなくなっております。。

コメント

ママリ

出産費用というのは
保険適用された医療費
保険適用されない実費
希望して入った個室代金
食事代
ざっくり分けてこうなります。(個室に入らなければこの部分は0円ですが。)
高額療養費の制度が使えるのは、あくまでも保険適用された医療費の部分だけです。
なので帝王切開で出産したとしても15万円ほどの手出しでは終わりません。病院によりますが、保険適用されない実費の部分で病院は儲けを出しますので、病院によって個々の金額がピンキリ設定になっています。

仮に出産費用の手出しが50万円を超えなかったとして出産一時金の直接支払制度を使用してもしなくても、その差額はもらえます。
請求された出産費用を一時的にでも自腹で出せる余裕があるのなら直接支払制度使わないのもアリです。

  • ちゃむ

    ちゃむ

    さっそく回答いただきありがとうございます!
    そして丁寧にご説明いただき、大変助かります。

    たしかに総合病院とはいえ、15万円じゃすまないですね💦

    一時金の直接支払制度の使用なしにしてもあとから差額は戻ってくること理解しました。

    しかし、気になるポイントがあります。
    高度医療費の事前認定をうける場合と、後から申請する場合なら損得はないと考えて問題ないのでしょうか?

    気になってる箇所としては、
    例えば、病院からの請求合計が45万円の場合、

    事前認定をだしたら、総合請求が仮に35万円に下がったとします。(10万円免除されると仮定)

    そこに対して、一時金の直接支払が発動し、15万円が後から戻ってくるとします。

    しかし、高度医療費をあとから申請にしようとした場合、
    まず45万円に対して一時支払が発動し、あとから5万円が戻ってきます。
    +になっているので、高度医療費は請求できないのでは?と解釈したのですが、そんなことなく、問題なく10万円(仮)がもらえるのでしょうか?

    • 6月22日
  • ママリ

    ママリ

    高額療養費制度を利用する場合、事前申請でもあとから申請でも最終的に自分が支払う医療費の金額は変わりません。

    その例えで言うとあとから10万円が返されるので、最終的に自分の手元には15万円が入ってきています。

    • 6月22日
  • ちゃむ

    ちゃむ

    教えていただきありがとうございました!
    理解できる、すっきりました!

    • 6月23日
はじめてのママリ

直接支払い制度を使うか使わないかで損得はないのかなーと思います。

高額療養費制度はあくまで保険適応となる医療分のみなので、新生児管理代(名前違うかも)などは高額療養費外です。
うろ覚えですが、出産総額の半分くらいは保険適応外だった記憶があります。(帝王切開です。)

出産費用がクレジットカード払いできるなら、ポイントがつく程度のことはあると思います。
私は限度額認定証出しませんでしたが、返還までに半年程かかりました!

  • ちゃむ

    ちゃむ

    教えていただきありがとうございます!
    損得ないのわかり安心しました。

    返還までに半年もかかるんですね!
    事前申請、できたらしておこうとおもいます。

    • 6月23日
ママリ🔰

カードで支払った場合のポイント分が違うぐらいで、実質手出しは後でも先でも、直接でも変わらないですよー!

特に出産に関しては自費の部分が大きいので帝王切開でも産院ごとに費用が異なりますし😖

  • ちゃむ

    ちゃむ

    教えていただきありがとうございました!
    カード支払できるとポイントたくさんもらえそうですね。
    病院に確認してみます。

    • 6月23日