※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
歳の差・同居嫁🔰
家族・旦那

同居中のストレスと家族の関係に悩んでいます。

もうすぐ産後1ヶ月で完全同居の新ママです。
愚痴のような感じですが、もうおかしくなりそうです…
同居ってだけでものすごいストレスなのに、頻繁に義妹や中高生の姪っ子・甥っ子がやってきます。
月1くらいで夫が甥っ子・姪っ子の塾や部活の送迎を頼まれたり、アポ無しで突撃してくるのも嫌です。
義妹家からしたら実家だし、おばあちゃん家かもしれませんが「ただいま」と帰ってきたり…
私は一度も「おかえり」と言ったことはありません。
唯一くつろげる場所は夫と私たち3人の寝室兼リビングの自室のみ。
妊娠中で切迫流産となり自宅安静→入院→自宅安静となってた時もお構いなしで来てたので産後も変わらないだろうと思っていました。
話が行ったり来たりしてしまってますが、夫は3人妹弟の長男で最後に結婚したのもあり叔父さん歴が長いです。
だからか付き合ってる時も、結婚してからも、妊娠・出産となった今だに送迎など頼まれます。
夫は優しいから断らなくて…私はその度に怒ってしまって、、
いくら妹弟だからって家庭がある人に頼まないですよね?
夫は私も頼まれたら行くでしょ?、そりゃ家族優先だから行けない時は断るよって言ってますが当てになりません。
私だったらそもそも家庭がある妹弟には遠慮して頼まないです。
ある日は私がお風呂入ってる時に夫と義母に娘を見てもらってたら、義妹がきてて赤ちゃんを抱っこしていました。
可愛がってくれてるのはすごく嬉しいことだけど、色々なことでイライラしていたので勝手に!?と思ってしまいました。
同居をやめるとしたら離婚するしかないです…
やめたいけど夫のことは大好きだし、何より夫と私のところに来てくれた我が子が可愛くて可愛くて考えるたびに涙が止まらないです。
上記のことは夫に伝えたこともあります。
どうすることもできないので、ただの悪口言って終わりみたいな感じで夫にも申し訳なく思ってしまいます。
確かに自分の家族のこと言われたら嫌な気持ちになるよなとは思うけど、、遠慮ってものが全くなくて本当に顔合わせるのもウンザリで、どんどん自分が性格悪くなっているのも嫌です。

コメント

はじめてのママリ🔰

こちらからしたら、
娘さん以外全員、血も繋がってない家族かもですが、
あちらからしたら、娘さんも含め血が繋がっている家族なんですよね。
なので、遠慮とかもないし、
距離感は家族としてとってる行動なんだと思います。

お風呂中の、娘さん?を抱っこというのは、旦那様がいたならよくないでしょうか。旦那様がその場にいても、母親の許可を取らないといけないのでしょうか。

読む限り、元々の嫌悪感プラス、
ガルガル期も増してるのかなと思います。

同居やめるなら離婚、というのもわからないですが、
旦那様が奥様のことを考えてくれてないということかな、と思ってしまうので、よりストレス溜まるだけなら、私ならもう離婚します。

  • 歳の差・同居嫁🔰

    歳の差・同居嫁🔰

    回答ありがとうございます。
    そうですよね…家族としての行動と思えていませんでした。
    ガルガル期確かにそうかもしれないです…
    もう少し冷静に考えてみようと思います。

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    主さんだけ無視されるとかではなく、
    逆に家族として受け入れられてる証拠かなとも思います😊

    • 6月22日
ママリ

質問者さんも書いてはいますが、元々あった義実家に同居とのことなら、義妹さんや姪っ子甥っ子ちゃんたちにとっては実家でありおばあちゃんの家なので、それが質問者さんたち家族が同居したからといって、気軽に遊びに行けないって急には無理かな、、と思ってしまいました😭😭

確かに質問者さんからしたら他人で、遠慮が無いって思ってしまうかもですが、新しく建てた家とかでなく、あくまで実家ですもんね🥲🥲

自宅安静の時もおかまいなしに来ていたというのは、確かになぁと思いますが、質問者さんがご飯作ったりおもてなししなければ行けない状況になってしまうんですかね?、
そうでなければ、もう良い顔しない!と割り切って、奥の部屋にずっと引きこもってる、とかしか無いかなと思います🥲🥲

上の方もおっしゃってますが、同居は解消=離婚なのは何故ですか?

多分産後メンタルもあると思うので、少し落ち着いて旦那さんと話せれば良いかなと思います。
産後のメンタル、ガルガル期もあって、全部嫌に感じでしまうんだ、しばらくそっとしておいてほしい、と伝えて、義妹さんたちにも距離を取ってもらうなどしてみたらどうでしょうか?

しばらくしたらメンタルも回復して、もう少し冷静に考えられる様になるかもしれません🥲🙏

私も産後はメンタルやばかったので気持ちは分かります🙏🙏

  • 歳の差・同居嫁🔰

    歳の差・同居嫁🔰

    回答ありがとうございます。
    そうですよね…
    もともと夫は結婚する予定なく、私と出会う1年前に新しく建て替えて、今は夫がローンを払っているそうです。
    夫の両親じゃ年でローン組めないのもあるのと、いずれは夫が住むからってことで建て替えたとのこと…。
    まぁ【実家】には変わりないですが、、、

    自宅安静中はご飯とかはお願いしていました。
    安静解除されて、また私がご飯作るようになってから義妹家に何度かご飯を作らなきゃ行けない時がありました。
    前もってお願いされてれば全然いいですが、突然お昼時とか夕飯時に来て一向に帰る様子がなく…作り始めていたので急遽量を増やして準備したりって感じでした。

    始めの方にも書きましたが同居の家のローンを夫が払っているため、出て行く選択肢がなくて…
    最初はアパートで2人で暮らしをしてましたが、もともと同居する予定だったので妊娠を機に家に入りました。

    確かに産後でメンタルやられてると思います…私が落ち着いたら、もう一度夫と話してみようと思います。

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

同居は義実家側や旦那さんから頼まれてしてる感じですか?その前提で言うとすれば、いくら元々の実家に帰ってきてるだけとはいえ、義妹さんが今までと変わらずその頻度で帰ってきたいならそもそも質問者さんに同居を頼むなって感じです。お嫁さんに同居頼むなら、義実家側の家族も今までと同じようには過ごせないって、そういう覚悟もつべきだと思います。そういうのなしで義実家側だけは今までどおりに過ごしてよく、お嫁さんだけに我慢させる家が多いのが、そもそも最悪っていうか…。
お風呂中に抱っこの件も、その行動自体が嫌というよりは、赤の他人に自分の家庭にズカズカ土足で入ってこられるような感じがしてるんじゃないでしょうか。送迎の件もそうなのかなって。こっちにも家庭があり、旦那さんはその家庭のお父さんでもあるのに、義妹さんはお兄ちゃんにも家庭があり都合があるとかそういうのは気にしてなくて、今までどおりに何でもお願いする。お兄ちゃん単体のことしか見えてない。うちの義姉もそんな感じなのでストレス溜まるのすごく分かります。
悪く言う感じになって申し訳ないのですが、質問者さんが自宅安静の期間も平気でやって来るような義妹さん、またそれを止めない義実家さんなので、今後も変わることはないのかなと思います。今はまだまだ大変な時期なので、もう少し身体を休めて落ち着いた時期にでも、旦那さんと改めてお話しできたらいいですよね。共感しかできなくてすみません…。

  • 歳の差・同居嫁🔰

    歳の差・同居嫁🔰

    回答ありがとうございます。
    夫は結婚する予定なく、私と出会う1年前くらいに家を建て替えて、今は夫がローンを払っているそうです。
    夫の両親じゃ年でローン組めないのもありますが、いずれは夫が住むからってことで…
    始めは夫と2人でアパートに住んでいました。
    いずれはローン払ってるから同居になると言われていたので妊娠を機に同居することにした感じです。
    本当にそう思います。
    義妹は夫側の両親とうまくいっていないので、もう何年も顔を合わせていないようです。
    そういうのもあって何で私ばっかり?と思ってしまいました。
    まさにそうなんです…抱っこの件、送迎の件など私たちにも家庭があるってのを分かってほしくて、、、
    夫の両親というより義母もまた問題で送迎とか頼み事を勝手に引き受けて夫に「いいよね?」とか「お願いね」って感じで、今までそうして来たんだろうけど今は違うだろうと思ってしまいます。
    義妹にも夫はいるんだから、その人に頼めよって思います。
    送迎は義妹の夫は時間的に厳しいと思うので…義両親が無理なら無理で終わりにしてほしいです。
    私たちの家庭を壊されている感覚になってしまって…
    義妹家に犬がいるんですが、妊娠中はしょっちゅう連れて来ていました。
    生まれたら連れて来ないでって夫経由で伝えてもらったので、たぶん聞いているのか生まれてからは来てないです。
    私は最初は大丈夫だったけど、アレルギーになってしまったぽくて…それでも連れてくるんだと、、
    あとは生協も義妹名義で実家に届くようになってて毎週来るので、どちらにしても週1は顔を合わせないといけないんです…
    頼み忘れとかあるみたいで義母が「もう辞めたら?」と何度か言ってますが辞めるつもり無さそうです。
    言い出すとキリがないですが散り積もってしまいました。
    長々とすみません。
    ネガティブな感情しか持てなくて…落ち着いたら夫ともう一度話してみようと思います。

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たまーにお願いしてくるとかならまだしも、それが当たり前みたいになって…いい気しなくて当たり前ですよ。頻度が問題です。しかも持ちつ持たれつじゃなくて、一方的に向こうから頼られるんですよね。こっちは世話になることもないし頼み事もしないのに、なんでうちだけこんないつも…って気持ちになったりとか。分かりすぎて苦しいです涙 なかなか難しい問題ですが、産後メンタルだと余計にネガティブな感情しか湧き起こってこないと思うので、どうか可能な限り心身ともにごゆっくり休まれてくださいね。少しでもよい解決策が見つかるよう祈ってます。

    • 6月22日
  • 歳の差・同居嫁🔰

    歳の差・同居嫁🔰

    そうなんですよ…
    月1も多いなと思ってしまいます…
    まだ娘は生まれたばかりであれですけど…これからお出かけとか保育園・学校・習い事って始まったら、夫もお迎えとか行くようになると思うので甥っ子・姪っ子の送迎はできなくなるかもですよね!!
    あとは甥っ子・姪っ子は中高生なので、頻繁には来なくなるんじゃないかと…分かりませんが。。

    たくさんお話し聞いてくださって、共感してくださってありがとうございました。

    1ヶ月検診だ何もなければ少しずつ外に出たり、私自身もリフレッシュする時間を作って、前向きになれたらと思います。

    少しでもこちらでお話しできてよかったです!
    本当にありがとうございました。

    • 6月22日