※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

友達と遊ぶことが苦手で、人間関係に悩んでいます。育て方や生まれつきの性格について不安があります。母親が過干渉で否定的なため、子供にも同じような影響が出るのではないか心配です。

私は物心ついたときから友達と遊びたいっていう気持ちがありませんでした。
幼稚園は誰と今日遊ぼうねって約束しよう😨とドキドキし、とにかく行きたくなかったのを覚えています。小学高学年以上になっても、友達と遊ぶことはなく、通学の行きも帰りすらも一人が良くて‥
今に至るまで友達はいません。友達どころか人間関係が苦手です。その代わりに恋愛に依存します。
(学級委員に選ばれたり運動部だったり友達多そうと言われたり仕事もよく褒められたのですごく変人の嫌われ者ではないパターンです。)
これって、育て方でなくて生まれもった性質なんでしょうか?😭
父も母も友達は少なく母は何でも否定&心配しすぎヒステリー過干渉の毒親です。
どう思いますか??ここまで誰とも関われなく、かつそんな変ではない人を
見たことがありません。
私の子供も私みたいになっちゃうんじゃないかと不安でたまりません!

コメント

めろん

性質+親の影響も多少はあると思います。でもそれで不幸せじゃないですよね?価値観は人それぞれなので、友達が大事という人もいれば恋人、家族、趣味、物、ペットなど、大事なものもそれぞれでいいと思いました。恋愛ができるなら、コミュニケーション能力も問題ないだろうし、心配しすぎかもしれません。

  • ママリ

    ママリ

    子供がいないまではどうにかやってきましたが、、夫の希望で子供が出来、大変なことをしてしまった…と重圧に潰されそうです。児童館行くだけでドキドキするし他のお母さんとは一言も話したくないです😿 あと、よその子供と話すのもめっちゃくちゃ苦手で、常に喉がカラカラです…。
    価値観はそれぞれ、心配しすぎかもしれませんとのこと、本当にありがとうございます。夫や親や相談した人にも何度も何度も言われてきたし、たしかに無知で会話が壊滅的に下手なのもあるけどそもそも気が小さく心配しすぎ人の目を気にしすぎなようです。これだけの説明で的を射てくださってありがとうございます。
    母は他人の悪口しか言わず、単身赴任でほとんどいなかった父は絶っ対にネガティブなことを言わない代わりに深いこと何も言わないワンパターンなつまらない人で、母が馬鹿しそれを私が父の耳に入らないようにごまかす小学生時代でした。幼稚園の記憶は、時計を読めないと母に怒られて行かせてもらえなくて、遅刻する!って毎日泣いていました。自分が子供をもつようになって、母に恨みの感情が出できています😂 性質だとすると遺伝ですよね、、子供には天真爛漫に育ってもらいたいものです。。

    • 6月21日
  • めろん

    めろん

    きっと、お母さんの影響で嫌われたらどうしようとか、変に思われたらどうしようという思いがさらに強くなってしまったのかなと思いました。でもここで吐き出したりする勇気もあるし、文章もすごくわかりやすくて、直接話すことは苦手かもしれないけど、私は変な人って印象無いですよ!子どものことを心配できる優しいママさんだなって思いました😄児童館に行ったらこどもが社交的になるってこともないし、ママがしんどくなく笑顔で育児できる環境がこどもにも一番だと思いますよ。

    • 6月21日
ミッフィー

根っからの寂しがりやかそうじゃないかの違いが大きいと思います。私も一人でも寂しいという感情はないのですが友達がやたら一人だと寂しい寂しいと言って気が合う関係なく誰かと一緒にいたがりますが…
親とか環境も多少影響あるだろうけど生まれもった性質な気がします