※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

義親に子供を預ける際の安全性や食事に関する懸念を持っています。義親の行動に不安を感じ、危機回避意識の低さに疑問を抱いています。

用事があって義親に子供を預けることがあり乳児の頃から気になってて、
食品アレルギーに対して無頓着で
一歳未満なのにはちみつや、お刺身を前向きに食べさせようとします。よくある、昔はそんなことなかったというタイプ。
もしものときに他に頼れる人が居ません。

先日に義親そろって、飛行機に乗る機会がありました。
空港内にフードコートがあり、搭乗時間までの間に、お茶がしたいらしく、スタバや売店へ注文しに行っていました。息子が2人なので主人と私は長男と行動してて、長男をトイレに連れて行ったりして、次男を預けていました。別行動で義親には次男を見てもらっていましたが、義親が次男をテーブルに1人にして待たせて注文しに行っていることがあり、空港内に外国人も行き来しているなかヒヤリとしました。
ホテルの食堂がビッフェ方式で、お料理をとりに行く時も、次男をテーブルに1人で待たせていました。
誘拐とかレイプなどよくネットで見るので、もう義親には信頼してはいけないのでしょう
主人もそうだけど、どうしてこんなに危機回避意識が低いのだろうと思います。
私が神経質なのですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

全然神経質じゃないです!
ビュッフェの時もそうですが、どんな状況であれ絶対一人にはさせません!できません!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

いやですね😣
旦那さんはその両親に育てられてるので危機回避意識が育つはずがないし、そして何にも問題なかったとその旦那さんがそこに大人になっていることで証明しているので、義両親がこれからも危機回避意識を改めることはないでしょう。
義両親に預けないことしか解決策はないような気がします。。。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます

    それで大人になってることで証明。
    たしかにそういう部分がありますね。

    • 6月18日
 sistar_mama

うちの義父母も危機管理能力がめちゃくちゃ低いですし、アレルギーに関しても理解度0。
そんな旦那も始めは、義父母側でしたが、私が真顔でアレルギーについて話したらやっと理解して義母に注意してくれるようになりました。が、私は絶対に義父母に預けることはありません!
義父母の意識改革するより旦那さんに理解してもらい味方になってもらったほうがいいかと思います😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます

    • 6月18日