※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰‪
子育て・グッズ

1歳の娘の発達について悩んでいます。行動や言葉の違いに不安を感じています。多くを求めすぎているか、今できることは何か気になります。

真剣に悩んでいます。
いいねで教えてください。コメント頂ければ尚幸いです。

もうすぐ1歳の娘がいます。自宅保育です。
児童館などへ行き他のお子さん達を目の前にして、発達に関して少し違和感が出てきました。
この月齢では判断が難しいことは重々承知です。


出来ること
・寝返り(3ヶ月)
・ひとり座り(8ヶ月)
・ハイハイ(9ヶ月)
・つかまり立ち(10ヶ月)
・おもちゃカチカチ
・「んーま」「だだだだだ」「ままま」「んぱ」くらいは喋る(最近なんと言ってるか不明ですが長めに発声するようになった)

心配な点
・伝い歩きしない
・模倣しない(ばいばい、はーい、ぱちぱち、いないいないばあなど。模倣になるのか不明ですがおもちゃカチカチはこちらがすれば一緒にします)
・絵本の読み聞かせなどが出来ない(じっとしてられない、多動?)
・人見知りを全くしない、外で私が居なくてもおそらく平気
・後追いしない(ベビーサークル内に1人だと高確率で泣いて怒る、一緒にサークルに入れば平気、後追いなのか不明)
・おいでと言ってもほぼ来ない(たまに気分なのか来ることもある)
・声を出して滅多に笑わない(基本ニコニコはしている)
・離乳食の固形物やお粥などを1度口に入れて目視確認してまた食べる(ここ1ヶ月くらいでこの様な食べ方になった)
・児童館へ行くとおもちゃより人に興味がある、他のお子さんに笑顔で突進していく(近付く前に止めてます)
・奇声をあげる


目は合い、呼べば振り向きます。
おもちゃで遊んでいる時は集中しているのか無視のこともあります。


よその子と比べるなんて絶対にしてはいけないのにあまりに違うような気がして調べては心配になりを繰り返してます。


1歳の子に多くを求めすぎでしょうか?
何か今の時点で私が出来ることはなんでしょうか😞

コメント

はじめてのママリ🔰‪

月齢通りだと思う。心配しすぎ

はじめてのママリ🔰‪

ややグレーな気がする?(お子さんが似たような感じだった等)

はじめてのママリ🔰

子どもも大人と同じで一人一人の個性がありますよ!今は見守ってあげるのが1番かと思います。その上で定期健診(次は1才半健診?)の項目で出来ない事があれば保健師さんに相談してみて下さいね。
今はネットで色々調べれるので不安になりますが目の前のお子さんを信じてあげて下さいね。

  • はじめてのママリ🔰‪

    はじめてのママリ🔰‪

    コメントしてくださりありがとうございます。
    次は1歳半健診なのでその時や、気になる箇所がまだあれば小児科や支援センターなどで相談しようと思います。
    ありがとうございます。

    • 6月17日
いくみ

読ませていただく限り、特別心配なことは感じませんでした。

つかまり立ちをするからと言って、必ず同時に伝い歩きをするとは限らないと思います😊

模倣は、折に触れてママさんが「ママって呼んだの?はーい🙋‍♀️」「わ〜すご〜い、できたねぇ〜👏👏👏」などと、仕草付きでやってらっしゃるのであれば、そのうちお子さんのペースやタイミングで真似し始めると思います(*^^*)

絵本は、興味や関心をもつ段階などでいろいろあって、

最初からじっと見る子

めくるのが楽しくてめくってばかりの子

ひとつの本について特定のページだけが好きな子

などなど私が関わってきた中でもいろいろな子がいました。

絵本は見るもの、という概念差はこれから育つので、いまはまだ、親子の共通のコミニュケーションツールとして、おもちゃのように楽しんでいれば大丈夫です。

人見知りや後追いは、しないまま成長する子もいますよ。

おいで、と言って近づくことも、両手を広げるなどの仕草がついているのであれば、お子さんのペースやタイミングで少しずつ覚えていくと思います😊(*^^*)

大丈夫大丈夫☺️(*^o^*)

  • はじめてのママリ🔰‪

    はじめてのママリ🔰‪

    コメントしてくださりありがとうございます。

    まったくその通りで手振り身振り大袈裟に「すごーい!」「じょうずーー!」とやっていますがまだ興味が無いのかやりたいとは思わないようです。
    ニコニコニヤニヤして終わります。

    絵本はめくるのが好きなタイプのようです!
    自宅では気分が乗れば少しですが聞いてくれます。
    児童館では他のものに興味がありすぎて見ないのかもしれません。

    おいで!も両手を広げて大袈裟にやっていますが途中で他のものに興味を持っていかれることがしばしば🥲

    詳しくありがとうございます。
    大丈夫大丈夫と言って下さり涙が出そうになりました…😭

    まだ産まれて1歳にもなっていない子に多くを求めすぎていました。

    それぞれペースがありますよね…😖
    今しかない一瞬を大事にしようと思います。

    ありがとうございます。

    • 6月23日
  • いくみ

    いくみ

    あ、あと、お子さんの声や喃語に、さも会話しているかのように応答的に関わるのであれば、「ママが自分の声に反応してくれた、もしかしてわかってくれたのかも🎵」と嬉しくなって、より一層声を出したり喃語を話したりしはじめて、発語に繋がりやすくなると思います(*^^*)

    • 6月24日