※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子どもの対応に悩んでいます。交換条件が通じず、癇癪も。発達障害の可能性も。育て方に不安を感じています。

もう助けてください。しんどいです。
子どもにどう接したらいいか、声掛けしたらいいか分かりません。

例えばご飯前にお菓子食べたいと言われ、「ご飯食べてから食べよ」とか説得しようとしてもダメで癇癪起こされどうにもならず、「じゃあお菓子1口だけ食べたらご飯食べようね」とか言ってもご飯嫌!お菓子1口あげたらあげたでもっとくれとギャン泣き。
まぁそりゃ1口あげたらもっとってなりますよね。
分かってるんですけど、少しもあげなかったらあげなかったで一生癇癪治まらないんです。
こうやって今まで譲歩してきたのは甘やかしだったんでしょうか。
癇癪起こされその後の事全て上手く進まなくても、何が何でもダメなもんはダメって突き通さなければいけなかったんでしょうか。
もちろん危険な事や命に関わる事とかはダメで突き通しますが、ご飯前にお菓子食べたいとか、トイレの後自分でパンツ履いてみるとか、もっと遊びたいとか、そういう事も今はダメ!で通すべきだったんでしょうか。

「○○したら○○していいよ」「○○できたら○○していいよ」が通じるお子さんは何で分かってくれるんですか??
うちの子は0か100みたいなところがあって、交換条件?みたいなのが通じなくて、将来的にとんでもなくワガママな人間になってしまうんじゃないかとすごく心配です。
育て方間違えましたかね…

よくトイトレとかでも嫌がった時、「トイレ行けたらゼリー食べよっか!」とか「トイレ行けたらシール貼ろっか!」とかご褒美を用意する方法あるじゃないですか、うちの子はそれをするとご褒美の部分だけが欲しくてトイレに行くという目的の部分が頭から抜け落ちるというか、もうご褒美にしか目が向かなくなります。
「トイレ嫌!ご褒美くれ!!」ってなります。
話が通じてないんですかね?意味がそもそも分かってないんですかね?
こんな風だからご褒美作戦はできず、ただただ嫌がるのを無理矢理にでも連れてくか、機嫌がいい時に連れて行くかだけしか私には思い付かないのでトイトレも全然進みません。

発達障害でもあるんですかね?もう本当に毎日疲れました。
もう2歳7ヶ月になるのに、会話の中であまり意味が通じてないなって思う事が多すぎるし、言葉も喋るは喋るけど発音はしっかりした発音じゃないので、母親の私だから聞き取れるってことばかりです。
ほぼ毎日癇癪起こされるしそのうち手を上げてしまうんじゃないかと思うくらいしんどいです。

感情のままに書いたのでめちゃくちゃな文章な上、長文すみません。

コメント

ママリ

ご飯の前にお菓子問題、こないだyoutubeで見ましたが、食べさせちゃうと、ゴネたらお菓子もらえるという構図が出来上がるので、お子さんの自我を守った上で絶対にご飯前にお菓子あげないというのが正解らしいです。
お菓子!となったら、とりあえず、お菓子を見せて、これは〇〇ちゃんのだからね。今渡しとくけど、ご飯の後に食べようね。と言って、その子のカバンにお菓子を入れて持たせてました。
一度手に入ると気持ちも治るので、ご飯をスムーズに食べられていましたよ。

お子さん全員に通用するかわかりませんが,一度試してみる価値はあるかもしれません!
具体的な声掛けはうろ覚えなので,youtube等で調べていただくといいかもしれません!

  • ママリ

    ママリ

    全部ダメ!じゃなくて、ワガママは通らないけど、自我は守ってあげるような声かけを模索するしかなさそうですよね、、、
    大変だと思いますが、、、。
    発達障害ではないと思いますよ。

    • 6月17日
  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    教えて頂いた方法もやった事があるのですが、食べないと気が済まないらしく2時間程持続的にでは無いですが、思い出しては癇癪を起こすという状況が続きました。
    落ち着いている間にもご飯は食べてくれませんでした。
    落ち着いてる=拗ねてる状態で、こちらがそろそろ落ち着いたかなと思って声を掛けるとまた癇癪を起こす、その繰り返しでした。

    でも私も確かに勉強不足かもしれませんね。
    もっとYouTubeとかでも色んなパターンを観てみようと思います!
    ありがとうございます😊

    • 6月17日
ママリ

全然大丈夫だと思いますよ😊
うちはイヤイヤ期は私のメンタル崩壊しそうだったので激甘でした😂
お菓子やYouTubeで釣って機嫌とってました😂
3歳すぎてからは少し厳しくして3歳半からこれやってからじゃないとダメって教えてます😊3歳超えるとイヤイヤが少し抜けるのと理解力が格段に上がるので躾という面では今は多少ゆるくても全然大丈夫だと思います!
トイトレは本人の気分が乗らないとなかなか難しいと思うので少しお休みしてもいいような気がします😅

  • ママリ

    ママリ

    3歳過ぎたらイヤイヤ期も落ち着くとよく聞きますが、やっぱり3歳までのたった4ヶ月だけでもだいぶ違うんですね💦

    今までの積み重ねでこんな風になってしまったのか、これからもこうだったらどうしようと思ってましたが、イヤイヤ期が落ち着いてから本格的に躾するのもいいんだ、と思えてすごく気持ちが楽になりました😭

    私自身が躾や礼儀に厳しく育ったので、ワガママ言いまくる娘に対して「ちゃんとさせなきゃ」と気持ちだけが焦っていたのかもしれません💦
    まだ産まれて2歳、イヤイヤ期、多少はゆるくてもいいですよね🥹
    なんだかとても大切な事を教えていただいた気がします!
    素敵なアドバイスありがとうございます😭✨

    • 6月17日
  • ママリ

    ママリ

    グッドアンサーまでありがとうございます🥰
    3歳過ぎるとうちは全然違いました😂
    2歳後半はこの子キチガイ?大丈夫??ってなってましたが🤣
    私もめちゃくちゃ発狂してました😅💦1日1日が長く感じますよね😭
    お疲れ様です🙇
    でもイヤイヤは成長過程なのでママさんの育て方とか関係ないのでお気になさらず😊

    • 6月17日
やちる

〇〇したら〇〇していいよとかの交渉が出来るのってもう少し大きくならないと難しいかもしれないです🤔


何を伝えてもお菓子!ってなってしまうならひたすら共感する!そうだねー、お菓子食べたいよねー、美味しいもんねーって言いながらご飯食べる流れに持っていくって感じですかね🤔多分すぐには落ち着かないしおそらく根比べみたいな感じになるとは思いますが💦💦
ひたすらそうだよねー、食べたいよねを繰り返してご飯食べさせるを繰り返したらいつか諦めてくれるかもです!

トイトレに関してはトイレにシール遊びが出来るように準備しておいてトイレに行ったら遊べる!みたいにしたら行きやすくなりますかね?
うちもトイトレ始めた時トイレでお絵描き出来るようにしたりシールを貼れるように準備して便座に座りながら遊んだりしてました🤣

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!😳
    まだ早いんですね…

    確かに今まで自分の心の余裕がある時は共感してあげる事もできてましたが、こんな事が日常茶飯事になった今できておらず、ハッとしたと共に反省です…💦

    トイトレも、トイレの中に楽しみを作るのはすごくいいですね!
    たくさんのアドバイスありがとうございます😭✨

    • 6月17日
  • やちる

    やちる

    ごめんなさい💦
    下にコメントしちゃいました🙇‍♀️

    • 6月17日
みぃママ

うちの次男は発達障害ありです。
その頃は次男もいっぱい食べる方だったので、先にお菓子食べさせてからご飯食べさせてました。
それでもうちは完食してたので、、息子の機嫌も良いし私の機嫌も取れるのでその方法でやってました。
満3から幼稚園に入って、年少の途中まで給食でも先にデザート食べてたらしいですが、完食してたので先生からも直すようにとも言われず、周りを見る力がついてきたのかデザートは後でってなってきました。
私は子育ての正解は目の前の子供だと思ってるので、周りと違ってもいいや、ぐらいの気持ちで気楽にしてました。
友達にも先に甘いもの食べたり、食事の途中に甘いものをを食べる大人もいたので、特に気にせずやってました。

  • ママリ

    ママリ

    その時がくれば本人なりに分かる時がちゃんと来るんですかね💦
    周りの子と比べて焦ってしまってたのですが、子育ての正解は目の前の子ども、とても納得できました!

    子どもにも私にも負担の大き過ぎない落とし所をゆっくり探っていこうと思います!
    ありがとうございます😭✨

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

ご飯前のお菓子なら、妥協して、お菓子ではなく、チーズ、煮干しとかなら良いよ、とかはダメですかね?

うちもたまにあるけど、これなら良いよって、ベビーチーズ、食べる煮干し、スルメ、とかを与えてます。3歳ちょうどです。

お菓子じゃないし、まあ、これなら、、、って感じですが。

  • ママリ

    ママリ

    代替案は受け入れてくれず、「それ」が食べたくて他のものは一切嫌がられます😭

    • 6月17日
やちる

出来る子は出来るとは思いますが性格もあるので🤔
ちゃんと交渉として理解して出来るようになるのは年少さんより上からかなと思います🤔


共感するのが大事って凄く聞きますがこちらに余裕がないと難しいですよね😂
NHKのちびっこモンスターのてぃ先生の番組よく観てるんですが頭では分かるけど実際余裕なくてこういう関わり方出来てないなぁって毎回思います💦💦

トレイには喜んで行くようになりましたがうちは成功率低くなかなかオムツは外れませんでしたが🤣🤣
最終的に色々試して長男はオマルに落ち着いてけっこう大きくなってからはずれました😂