※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🔰はるり
ココロ・悩み

専業主婦で10ヶ月の子を育児中。心療内科通院中でサポートが足りず、自力で頑張りたい。同じ状況の方の経験を聞きたい。

うつ病だったり、心療内科に通院しながら育児している方。生活や育児する中で意識していることなどありますか?
また、周りからのサポート(身内や行政など)どのくらいありますか?差し支えなかったら聞きたいです🥲(出来たら自宅保育の方のお話聞きたいです)



現在、専業主婦で10ヶ月の子を育児しています。


就労がしばらく厳しいなかで自宅保育は3歳ころまで続くので、なんとかそれまで数年持ちこたえたいので、アドバイスいただけたら有難いです。


自分では心療内科での安定剤1種類・眠剤1種類を服用中です。プロテインの他、生理不順なのでドラストの当帰芍薬散とファイチ、キューピーコーワ飲んでます。

思ってるより動けなくて、洗濯と食器洗いがやっとです。支援センターも、このところ体調が戻らず出掛ける支度が億劫で、ひとり遊びしてるのを布団に横になりながら見るくらいしか出来ません。離乳食も3回やってますが、しんどいので、昼とか量減らして短時間で完食させてる感じです。

夫は20時半に帰宅してお風呂〜寝かしつけまでやってくれますが、夜間も1人で見ていて22時に寝かせても3時に起こされます。その後寝ても8時には起きます。私はすぐに布団から起き上がれず、目が覚めても20分くらいしないと子どものオムツ替えもしんどいです。

心療内科の通院で3週間に1回義母が預かってくれますが、3時間ほどで帰宅してもオムツ替えしてくれてなくてという事が多々あり、自分の体調不良のときに頼れません。

支援センターの一時預かりで2時間半くらい預けたこともあったり、今度婦人科の通院が増えるのでファミサポを利用予定です。
ですが予約しての利用なので、体調がガタガタとあっという間に崩れた時に、車の運転すら厳しいのでピンチの時には使えません。

サポートはあるけど、いちばん助けて欲しい時のサポートがなくてメンタル的に詰んでます。保育園とか疾病で行けても準備も送迎も無理です。代わりにやってくれる人居ません。

なので、自分でできる範囲で持ちこたえたいので、同じような状況の方のお話聞きたいです。

コメント

たぬ

大変な中、お一人で頑張っていますね!私も重度の産後鬱でした。疾病枠で保育園の空きがあるなら、そちらに入れた方が絶対楽になると思います。億劫で厳しいようでしたら、義母さんに手伝ってもらっても。。。と思います。慣れてきたらルーティンになるのでお子さんいない間一人でゆっくりできますし、回復が早いかと思いますよ!

はじめてのママリ🔰

毎日おつかれさまです。

私も産後精神的にキツくなってしまい、心療内科に通院中です。産後ケアやヘルパーを利用しながら自宅保育を頑張っていましたが、限界を迎え保育園に預けました。

市役所の保健師さんに相談はできませんか…?私はファミサポも登録した時に事情を説明して預かってくれる人を探せました。結局保育園に通いだしたので使いませんでしたが…

十分頑張っておられると思うので無理せずゆっくり過ごしてください😢