※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育士に家庭での子どもの様子を毎日連絡帳に書くことが負担かどうか知りたいです。成長を共有したいが、先生たちの反応が気になります。

保育士の方にお聞きしたいのですが…
連絡帳アプリで毎日家庭での子どもの様子を数行書いてあるのは、読むのかったるいですか??

担任の先生には書いても書かなくてもいいです、と言われてます。
体調不良だったり怪我だったり、注意して見てほしいことがあれば当然書きますが、普段の元気なときは、お迎えから夜寝るまでの間にあったこと、(こんな発語が出てきました!など)成長をぜひ先生と共有したくて毎日3行程度書いてます。

お返事?保育園からの連絡帳には、若い先生だと「それは可愛いですね♪今日はこんなことをしました!」と感想をくれますが、ベテランの先生の場合「今日は◯◯をしました。」とけっこう淡白で、ただの親バカエピソードを毎日連絡帳に書くのって、忙しい先生たちからしたらだるいのかな…と思い始めました。

コメント

はじめてのママリ🔰

お家の様子もよく分かるので、書いてあると嬉しいです!
私も子どもが0.1歳児の時は毎日書いてました😊

ママリ

連絡帳読むの好きですし、子どもとの会話のきっかけにもなるので、無理のない範囲で書いてきて欲しい派です🙋🏻‍♀️

確かに年配の先生は返事はもちろん、1日の様子ですら淡白な人が多いイメージです……
私の子ども(2歳児)の50歳くらいのベテラン担任は、そうなんですね〜、率が高いです🤣笑笑
1日の様子も、〇〇をしました、だけのことも🥲