※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
シェリー
家族・旦那

家事や育児の分担について悩んでいます。夫は在宅勤務で、私は専業主婦です。夫の手伝いが少なく、育児や家事で負担がかかっています。在宅勤務よりも出社してほしいと思っています。同じ状況の方の意見を聞きたいです。

【自分が専業主婦/夫が基本在宅勤務の方】
家事または育児の分担って何か決められていますか?
我が家は結婚当初(当時は共働き)からこれといった役割分担はなく、今夫がしてくれていることはたまのおむつ替えと娘の相手、たまりにたまった際のゴミ捨てぐらいです。

私としては他の家事と育児の合間をぬった大人2人分のご飯の準備が面倒だしゴミも増えるし、オンラインミーティングをしてる時のギャン泣きリスクで気をもむし、仕事部屋から出てきたと思えばタイミング悪い時(娘がやっと寝ついた時など)にちょっかいをかけられたりしてかえって育児のペースを乱されるので、むしろ出社してほしいと思ってしまいます😅
夜間授乳で瀕死だった新生児期ならまだしも早朝の寝返りをのぞけば夜通し寝てくれて生活リズムが少しずつついてきていることからも、夫に在宅勤務をしてもらうこちらのメリットは今やほぼなしと言っても過言じゃありません(笑)
でも何気に会社には育児と仕事の両立頑張ってます🔥アピールをしているっぽいところも地味にイラつきます🤣
中途半端にいられてこっちの負担が増えるぐらいならいっそ日中不在で完全にあてにできない方が私はまだわりきれるというか…
同じ状況の方がいらっしゃればぜひコメントいただきたいです。

*どちらかといえば贅沢な悩みに分類されることは承知しているので、共働きの方やワンオペでつらい思いをされている方からの反対意見はすみませんがご遠慮いただけると助かります🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

長男が小1、次男が1歳ちょっとの専業主婦です。
と言っても専業主婦歴1年で、次男の出産直前までは共働きでした😅
フルタイムの期間も長かったので、専業主婦+主人テレワークの今は天国のようです(笑)

分担は特に決めていないです。とにかくお互いが率先して自分事として動く!が暗黙のルールです(笑)
基本的に上の子が帰宅するまでに夕食準備等の全ての家事を終えられるように動いています。帰宅後は週3習い事で他2日はお友だちとの公園遊びに付き添うので😅
主人もそれを分かっているので、朝の洗濯干しや長男への声かけ、次男のお世話などたくさん率先して動いてくれています。
主人の終業時間までに子ども達はお風呂もご飯も私と済ませた状態なので、主人の夕食が終わったらたっぷり1時間は遊び相手をしてくれます😌その間に私が1人でお風呂入ったり、夕食後の片付けしたりしています!
長男のピアノの練習や翌日の荷物の用意なども声かけと見守りしてくれて助かります😊

朝は長男が出発してから主人の始業時間までが1番家事が捗る時間なので、主に次男と遊んで過ごしてもらい、私がその間に毎日では無いけど定期的に必要な家事(衣替え、窓拭き、洗濯槽クリーナー、汚水桝掃除、休日に使ったアウトドア用品の手入れ等)を日替わりで「今日はこれする!」と決めてやっています。

4ヶ月であれば赤ちゃんとの生活に慣れてきた頃ですし、まだ動き出す前なのでご主人が戦力に感じないの分かります🤣
でも、動き出したらテレワークしてくれることほどありがたいことないです。子どもをちょっと見といてもらって家事に集中できる時間が朝昼(昼休み)晩にあるのは本当に助かります。離乳食作ったりもできますし。
子どもが動き出したらそれこそワンオペでの家事は一気に難易度が上がりますし、幼児になって自我が芽生えようもんならこっちのメンタルもやられます😂
私が何よりありがたいのは、何か緊急事態が起こったとしたら力になってくれる大人が家の中にいるってことです。
長男が小さい頃は育休中もフルタイム復帰してからも寝かしつけまでずっとワンオペで、かなり気持ちが張り詰めていました。何か起こっても1人で対処するしかないので、母親としては鍛えられましたが。
次男のお世話をしている今はそういう不安は無いですね😊

ご主人のテレワークがありがたく感じるようになるのはこれからかなと思います。今が1番ご主人が不要に感じる時期かもです😂
伝い歩きしたり後追いしたりいろいろ物を触るようになってきたら、赤ちゃんを抱っこしてボーッとしてくれるだけでもものすごくありがたく感じますよ(笑)
お昼寝も短くなっていきますし😌
もちろんご主人の家事育児への姿勢によりますが😅

  • シェリー

    シェリー

    ものすごく説得力のあるご経験談を回答くださりありがとうございます!

    まさにその「自分事」感が夫にまったくないのが実は1番腹立つのかもしれません…
    ママリさんの旦那さまは率先して動いてくれる素敵な方ですね✨
    そういう人が夫ならもっともっと心から感謝できて、日々の気持ちの余裕も違っただろうなって思っちゃいます😫💦

    とはいえ娘のことは溺愛していて相談にもものすごく親身にのってくれるので(って当たり前なんですけど🤣)、どちらかというと不満なのは家事がほぼノータッチな点ですね🌀
    私が体調をくずしていた時でさえです…。
    自分では「やればできる」と思ってるみたいなのですが、
    いややらなきゃできないのと一緒だから‼️って思いますし、そういう家事を軽んじられてる感じが嫌です。
    性格自体はすごく穏やかないい人で、本人には悪気がないこともタチが悪いです(笑)
    いっそ育児はこっちに全振りでいいから家事を少しでもしてほしいと内心切実に願ってます😢

    お恥ずかしながら産後の不調がつい最近まで続いて、食事面が完全におろそかになっていた負い目から今は夫に何も伝えていない状況なのですが、
    今後家族の生活リズムが整うにつれて小出しでも話してみようと思います!
    そうしていくうちにママリさんが教えてくださった、子どもが動き回り始めて夫の在宅勤務の恩恵を受けられる時がくると信じたいです🥹

    • 6月13日
ままり🌸

主人が完全在宅勤務です。

うちは私が主に下の子の世話+
・洗濯(洗濯機に入れるところから干して取り入れて畳んでクローゼットまで)
・買い物
・離乳食(ストック作り、毎食あげる)、夕飯作り

主人は主に上の子の世話+
・朝食(上の子の分も)、昼食(私の分も)
・夕飯の片付け
・上の子の風呂、歯磨き
・部屋のリセット
・各曜日のゴミ捨て


大まかにこんな感じで分担してます。
在宅になってすぐは昼食準備、夕飯片付け、部屋のリセット、上の子の世話なども私がやってましたが私の負担が大きくブチ切れまして、その後話し合って上記に落ち着きました😇

家にずっといられるとストレスです笑
会社行けって思います😂

旦那様もうちょっと家事育児やってほしいところですよね

  • シェリー

    シェリー

    わかりやすいご回答ありがとうございます😊
    きっちり役割分担されていて、私にとってすごく理想的です✨
    私もこのままの状況が続くとブチギレ待ったなしですね🤯
    ちなみにこの送っていただいている分担はその限界に達してしまわれたタイミングで、お二人で話し合って決められたのでしょうか?

    もし今後うちも2人目の子どもを迎えることができればさすがに変わってくれるのか…?とふとした瞬間に考えるのですが、そんな悠長なこと言ってられないしその時からいきなりやるって無理だよねっていう…😰
    この状況だともういろんな意味で2人目は望めそうにないなって早くも諦めモードです🍂

    上のママリさんへのお返事にもお送りしたとおりわりと最近まで私の体調がガタガタで家事がままならない状態が続き、今ようやっと心身ともに回復してきて動き出せてるぐらいなのでもう少し家庭の状況を様子見してみて、
    こちらからやってほしい家事を夫にお願いしようかな?してもいいのかな?と、おかげさまで前向きな気持ちになれました🌼

    • 6月13日
  • ままり🌸

    ままり🌸

    産後4ヶ月…まだまだ体調安定しないですよね

    赤ちゃんのお世話と自分のことで手一杯で家事はままならなくて当然だと思います
    毎日本当にお疲れ様です‼️


    うちはコロナの影響で主人が完全在宅勤務、私は職種上フル勤務から時短にならざるを得なくなり負い目を感じて約1年ほど主に私が家事、育児を。

    不妊治療では人工受精→体外、顕微とステップアップすることになり時短とはいえ仕事、家事、育児に加え不妊治療も重なって自分でタスクコントロールができなくなってきたのが末期で、主人の我関せずな態度が決め手となり爆発しました💦


    家事、育児も言えばやってくれましたが、何とも他人事で身が入ってない感じ

    上の方が言うように、まさしく自分事として動がないところですよね😩

    それから何度か話して今の分担に近いところまで決めましたが、なかなか自分の思うようにやってもらえないストレスやら向こうも当然思うところがあったり…
    折り合いと言いますか許容範囲を探すまでまた時間がかかり2人目が産まれてようやくって感じです💦


    今後2人目も視野に入れてらっしゃるなら旦那様とは少しずつでも話し合う機会を設けてもいいかもしれません🌸

    • 6月13日
  • シェリー

    シェリー

    温かいお言葉ありがとうございます😢
    今の私の心にめちゃくちゃ沁みます…

    「言えばやってくれるけど他人事で身が入ってない感じ」がまったく同じすぎて、1人で何度もうなずきまくってしまいました🤣
    私も今の子を不妊治療の末に授かっていて、仕事をしていた時は両立に苦戦していました💦
    なので治療•仕事•家事に加えて育児もとなるととてもじゃない負担になってしまうことは想像に難くないです…
    ママリさんこそ本当におつかれさまです🍀✨
    心から尊敬の念でいっぱいです。

    やっぱりこういうことは日々のつみ重ねとすり合わせなのですね。
    頃合いを見て夫と話し合っていこうと思います!

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

完全在宅&専業主婦の夫婦です🙋
2歳児と新生児を自宅保育しています。

上の子が0歳の頃なかなか夜寝ず私のストレスが限界だった時、日中仕事をしながら子の相手をしてくれたのでその間私が寝られてそこは有難かったです。

また、仕事がだいたい19時には終わっていたので、食事の片付け・子のお風呂・寝かしつけは全て任せていました。
お昼ご飯も夫の昼休みの時間に合わせて3人で食べており、子が毎日どんなものを食べているか夫が把握できていたのと、日中私と子がどうやって過ごしているか夫が見ていたので、休みの日に夫が子と2人で過ごすのも苦労していなさそうでした。

そのおかげもあってか?上の子はパパが大好きで、今回出産で私が入院していた間も親子2人楽しく過ごしていたようで安心しました。

仕事しんどいアピールされるとこちらもイライラするし、そんな中平日子連れで友達と遊びに行くことに罪悪感もありましたが、結果的に在宅でよかったなと思っています!

あと、面倒ですが夫が何か子のことをするたびに「助かったわー!ありがとう!こんなことできるパパいないよ!!」と大袈裟に褒め続けていたら次第に色々やるようになりました😂笑

  • シェリー

    シェリー

    ご出産おめでとうございます😊
    産後で大変な中コメントくださりありがとうございます!

    上の方達もそうですがみなさんお子さん2人いてしっかりご家庭を回してらっしゃるの本当にすごいですね…
    私なんて1人目の今の時点でひーひー言ってます😰

    夫が在宅勤務だとタイムリーに子どもの状態を把握してもらいやすいという点が1番大きなメリットですよね✨
    うちの夫も子どもの様子をすぐに見ることができる環境でいたいという思いを持ってくれてるんだと感じますし、そこは感謝しています。
    今少しずつ私自身の生活リズムもかたまってきているので、折を見て夫に「これはしてほしい」という希望をちゃんと伝えようと思います!

    以前から何か家事をしてくれら「ありがとう」の言葉をいつも欠かさずかけていますし、大げさでなくほんとに嬉しくて「助かっちゃったー✨」って感激しちゃってるんですけど、いまいち本人には刺さってなさそうです…(笑)
    でも今回いただいたコメントで、どのご家庭も環境や状況の変化に応じてつみ重ねてこられての今があると知ることができました🌼
    我が家もこれから最善の形を模索し続けてみます✊🏻

    • 6月13日