※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
モンちゃん
家族・旦那

夫婦喧嘩で、夫が子供に対して厳しい態度を取り、妻が悩んでいます。離婚も考えられるが、息子のことを考えて踏み切れない状況です。

夫婦喧嘩について
少し意見がぶつかった時、すぐ「はいはい、俺が全部悪いです、俺の器が小さいのがいけないんだよね」と言って、解決に至れません。どうしたら良いのでしょうか。

喧嘩の内容は以下になります。
日曜日私が仕事で子供たち2人(上の子6歳男、下の子0歳男)お世話を夫にお願いしてました。
その間できればトイレ掃除をして欲しい旨を伝えました。(普段トイレ掃除をしてくれないので)
帰ってきて、夫に苛立った様子が見られたので日中なにかあった?と聞きました。基本的に上の子をあまりよく思っておらずいつもイライラの対象になっているのできっとそうだと思ったから聞きました。
その時はなにもないと言ってましたがやはり態度が変でしたので、再度嫌だったことは何か話して欲しいと伝えました。そしたら、「トイレ掃除したそばから上の子がトイレで用を足した際に便器に尿が跳ねてしまったこと」「上の子が食事やおやつを、いつも中途半端に全て食べないでそのまま置き去りになっていること」にイライラすると言われました。
分かってはいても、そのようなことを言われると悲しいです。いつも遠回しに甘やかしすぎてると言われます。
6歳の子で、そんなになんでも完璧に出来る子もいるかもしれませんがうちの子はうちの子なりにできることも増えてきたし現状私にとっては物分かりもよく、いい子です。お友達を大切にするし、自分より小さな子を守ろうとするところも、動物に優しくするところも、好きなことに熱中するところも大好きです。
苦手なこともあるけど得意なことを伸ばしてこれたし、現状これを維持していきたいと思っています。
6歳の発達課題などを理解しているつもりだと言いますが、夫は上の子が完璧に大人が注意する余地もなく物事を完璧にこなすことを求めています。
ちなみに上の子は夫にとって実子ではなく私の連れ子です。そもそも夫婦間における教育的な視点での相違もありますが、愛情といった点で私となにか違うと感じます。
いつもイライラの矛先が上の子に向いています。
離婚を勧められることが多いですが、そんなに簡単にはできません。息子はそんなことをされても「パパが大好き。嫌われたくない」といっています。
朝、息子が「トイレ汚しちゃってごめんなさい。嫌いにならないで」と夫に謝っている姿を見てわたしは心に正体不明の気持ち悪さを覚えました。こんな小さな子が、こんなにいい子が、こんなことで謝るって。それでも離婚に踏み出せない自分が嫌になります。

コメント

deleted user

うちの旦那もすぐ俺が全部悪いで片付けようとします😂
教育観のズレ、違いって実子とか実子じゃないとか関係なくあるものだと思います💦

そこは話し合うしかないのかな…?と思います。
個人的には離婚した方が良い!とは思いませんでした。
ただ、お子さんがトイレ汚しちゃってごめんなさい。嫌いにならないでと言ってきたことに関して旦那さんがどう思ったか?ですよね。

例えばそんなことまで言わせたかったわけじゃないと思っているのなら結構早くに改善していけると思います。
でもそうじゃなくて、そうだろ!俺は悪くない!のように子どもだけを責めるのなら、父親としてまだ至らない。
子どもの成長過程を知らない。
が大きいと思うので、同じ年代の子どもがいるイベントに行ったりして他の子を直に見せてみるのも良いのかなぁと思いました🤔

ママリ

ごめんなさい、嫌な言い方をしてしまいますが、ご主人大丈夫ですか??

掃除をしたそばから汚される
とか
食事やおやつの食べ残しがそのまま
とか

子育てしてたらそんなこと普通に日常茶飯事じゃないですか?

そんなことでイライラするとか、いつもどんだけ家のこと見てないんだと思います。

じゃぁお前は私が洗濯して畳んだばかりの服は絶対に着ないんだな?

掃除したばかりの部屋に、掃除したばかりだから埃立てないで欲しいから入るなと言ったら入らないんだな?

と思います(笑)

はいはい、全部俺が悪いんです、俺の打つんが小さいのがいけないんだよね、

ってご主人言うそうですが、
私なら、そうだよ!なんだ、自分でわかってるんじゃん!!と言うと思います。

そのくらいうわちっさいです。

子育て向いてないのかな?と思います。

お子さんこれからおトイレ我慢したらどうするんですか?したいのに、今入っていいかな?また怒られないかな?って気にしてトイレ我慢しちゃう子になりますよきっと。可哀想に。

私なら離婚。

ポニョ

連れ子の子と自分の子、どうしても愛情の差が出てしまうのは、悲しいけれど仕方ないと思います。

モンちゃんさんにとっては、どちらも可愛い可愛い息子ちゃんなので、愛情の差を感じると胸が痛いですよね…

何歳で再婚されたのかわかりませんが、お子さんがパパ好きって言ってるってことは、表面上はきちんと父親として接してくれてる、努力はしてくれてるのかな?と察しました。

愛情に関しては無理強いもできないし、ステップファミリーの難しいところですよね。

モンちゃんさんが上手く間に入って、「すごくパパのこと好きみたいだよ!私もうれしい」とか、意識的に働きかける必要はあると思います(もうされてるかもですが)
無理強いはしない程度に、2人の関係性が良くなるよう緩和剤になれるといいのかなと。


自分の子どもじゃないのにモンちゃんと一緒に受け入れてくれて、家族になってくれて…すごいことです。

旦那さまがどういう方か、この情報だけでは分かりませんが、
再婚の時点で息子ちゃんを受け入れる覚悟はお持ちだと思いますし、息子ちゃんが傷ついたりしていないのであれば、もう少し頑張ってみるのも良いと思います。