※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

旦那との関係に悩む産後うつの女性。旦那が夜赤ちゃんを見ることになり、精神的ストレスが軽減。しかし、今後の不安や旦那の態度に戸惑いを感じている。どうすべきか悩んでいる。

皆さんなら旦那への対応どうしますか?長文です。
産後9ヶ月で、産後うつになりました。先週から旦那が夜赤ちゃんを見るのを交代してくれることになりました。今日精神科行き、旦那に薬の話しとかすると深刻そうにしてました。が、旦那は元々気性が荒く自己中心的な人で家事育児も9ヶ月間私にほぼ任せっきりでたまに手伝ってきて感謝しろとこんなにやってるだろ!と、自分で手伝って勝手にキレてきたり、自分だけ会社の人や友達と出掛けたり外食したり、私は親も他界してるので自分の食事もままならず旦那はゆっくりご飯食べたりお風呂入ったりしてるけど、私はお風呂に入れない日も多々。ワンオペ育児の上に旦那は仕事のストレスも当たってきたり家事育児も私がほぼしてるのに勝手に手伝ってきて余計散らかしてキレてきたり旦那はいない方がましなくらい負担をかけられてきました。「私が体壊したらどうするの?やめて!」と言っても私に仕事の八つ当たりもやめてくれませんでした。私も最初産後うつになったときは赤ちゃんをみる人がいないのにどうしようと焦りましたが、旦那はこの産後9ヶ月間私が何度も私が体壊したらどうするの?と言い続けてたので思い当たることがあるようで急に優しくなり責任を感じて家事は出来ませんが育児は夜見てくれたり私を旦那なりに休ませようとしてきてます。
そしたら、旦那が暗い顔をして責任を感じて私を休ませようとしてきたことが私の精神的ストレスをかなり軽減したようで、すごく楽になりました。
しかし、楽になったと旦那に伝えれば以前のように仕事の八つ当たりや自分だけ外食したり遊びに行ったりまた超ワンオペ育児+団なの面倒の生活に戻ると思うと、良くなったと伝えず深刻でいてもらってた方がいいのかなと思ったりもします。
長くなりましたが、皆さんならどうしますか?
このまま旦那が私がしてたことを夜だけしてくれるの、私は申し訳なさや旦那が体壊したらどうしようって不安もあるし、でももしかしたらこれくらい家事育児分担するのが普通なのかもとわからなくなっています。
客観的に見て意見やアドバイスいただけると幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

主さまが仕事しているかにもよるかなと思います。
お金を稼いでいるなら家事育児も分担、専業主婦なら基本的には家事育児は一手に引き受けるが原則かなと個人的には思います。

会社の人との付き合いは仕事の延長、友達とのご飯は頻度によるかなと感じました。友達とのリフレッシュ時間をプレゼントしたなら、主さまもひとり時間ほしいとアピールしてみてはどうでしょうか?(たとえ専業主婦でも、そのくらいのギブアンドテイクはあっても良いと思います。)

旦那さまの仕事ストレスを当たるのは、いずれにしろ控えてもらった方が良いですね。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    扶養内パートと、在宅で自営業してます。
    稼ぎは旦那が当然上です。
    妊娠前は在宅の自営業が収入変動あるので旦那より稼いでる時期もありましたが子育てしながらはとても無理です。
    書くと長くなるのであれですが、旦那はアルコール依存性の治療中で、なかなか自分のコントロールが難しいようです。

    • 6月8日
ぽろママ

文章の書き方を見るだけでも、まだまだ心はお疲れのように思います。
お医者様から治りましたと言われましたが?一時的に楽になった気がしているだけかもしれません。自己診断せず、ゆっくり休んで引き続き病院で診てもらってください。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    昨日精神科行ったばかりなので、まだまだ産後うつの治療を始めたばかりです。
    少し旦那がわかってくれただけで楽にはなりましたが、それを言うと旦那は今のサポートをやめるかもしれないので治るまではしんどい状態と伝えておこうと思います。

    • 6月8日
はじめてのママリ

おつかれさまです。
とってもとってもしんどかったですよね😭
よくここまで頑張れましたね…😭
もちろん分担が当然だと思います。
全てを妻に丸投げって😞
これからも片方が体調崩したり
もしかして2人目ができたり
いろいろな場面が出てきます。

私は話し合いだと思います。
また鬱が再発しないよう分担や相手への接し方などしっかり話し合ってみるのが良いのではと思いました。

回復してまた元の生活に戻るようなら、相手を大事にしてなさすぎます!!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙇
    そうですね。
    しっかり話し合いしていきたいと思います。
    回復してもまた同じことを繰り返すと行けないので今回のこと教訓に何度も同じことにならないようにしたいです。

    • 6月9日