
小学1年生の娘が自分を責めたり、攻撃的な態度をとるようになり、親が困っています。どう接していいかわからず悩んでいます。
6歳の女の子の対応に悩んでいます。。
小学校1年生の娘がいます。
5月は朝になると「きもちわるい」と言って、休んだり、学校まで車で送っていったりしました。
5月末から、何か叱ると「わかった。○○が悪いんだね。ほんとばか。死んじゃえばいいのに」と自分のことを言ったり、自分の頭や太ももをグーで叩くようになりました。
今月に入り、人を煽るような言動(パパが拗ねて「もう家出てこっかな・・・」と言うと、「え、出てくの?もう帰ってこない?お風呂ももうそしたら入れないね。がんばってね!」とか)や、「こういうことすると、○○なら嫌でしょ?」と言うと「え、別に」と反抗的な態度も見られます。
今日はパパの目にデコピンしようとして危機一髪で止めて怒りました。「パパの目が見えなくなっちゃったら困るでしょ?」と話すと、「でも片目があるから平気でしょ」とキョトンとした顔で言われました。
もう何をどこからどう教えていけばいいのかわかりません。終いには今日は何が大事って教えた?と聞くと忘れてるし。
人の気持ちを思いやれる子に、と育ててきて、もちろん死ねばいいとかバカとか言ったこともないし、叩いたりもありません。
なぜそういうことを言ったりやるようになったのかわからず、対応に悩みます。
子育てって難しいですね・・・
という愚痴でした。
- rabbit24(7歳)

ままり
うちも反抗的な言葉はよくあります。
幼稚園の時の優しい子は何処へ行ってしまったのか。。と思うほどです💦
現在小2ですが、怒っても言い訳とか、食い気味の返事🥲
何か壊してしまって、説教したら「はいはーい!どんまいどんまーい!わざとじゃないから!」って言います😰
成長しているという事なのでしょう。いい事なのやら悪い事なのやら🥶💦
毎日お疲れ様です!

はじめてのママリ
わーーー
同じです。
こっちがこの生意気になって我が子についていけないですよね。
悲しみと怒りと、、、
でもここ読んでたら
みんな似たような感じで成長過程のひとつなのかな、、、
でも難しい😓
コメント