※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の娘がまだ歩けず、成長が遅いと感じています。発達相談を受ける予定で、慎重派で怖がりな一面も。同じ経験をした方の成長エピソードを聞きたいです。

1歳7ヶ月の娘がまだ歩きません。(長文です)

1歳7ヶ月の娘がまだひとり歩きができません。
首座り、寝返り、お座りまでは順調に習得していったのですが、ずり這いあたりからちょっと成長が遅いなぁと感じ始め…。ハイハイ(1歳になる2週間前に不恰好なハイハイが始まり、ハイハイがメインの移動手段になったのは1歳の誕生日から2週間後)、つかまり立ち(完全に習得したのは1歳の誕生日あたり)、伝い歩きと娘のペースで成長しています。

現在はハイハイも伝い歩きも高ばいも超爆速でできるようになり、ひざ立ちで歩く(?)ことも増えてきたのですが、歩くことに関してはかなり消極的です。本当に気が向いた時にだけ2歩くらい出ますが、3日に1回程度しかやる気が出る瞬間がないようで、ちょっと練習に誘ったりもするのですが大体嫌がられます😂

ちょうど先週、1歳7ヶ月になった日に一歳半検診がありましたが、歩かないこととちょっと言葉が遅れている(ような感じがする)ことから、2ヶ月後の8月に発達相談(検診とは違い1時間程度時間をかけて発達について見ていくそうです)を受けることになりました。
検診の際には先生に「もうすぐ歩きそうな気がするけどね〜」と言われましたし、夫婦共々もう少しなんだろうなあと思っているのですが、その「もう少し」と思い始めて早半年になります…笑

素人の考えですが、多分娘はかなり慎重派で怖がりなんじゃないのかなあと思っています。(室内用の滑り台をよじ登ることはできるのですが、普通の滑り方をするのが怖いようでうつ伏せで足から滑ったり、正面を向いていても正座で滑ろうとしたり足でめちゃくちゃブレーキをかけながらゆっくりゆっくり滑り落ちてきます笑)だから、歩くことに関しても怖かったり不安な気持ちがあって積極的になれないのかなあと…。ただ、対人に関しては真逆で人見知りゼロ、どこの遊び場に行っても先生、他の子のお母さん、子供たち、とにかく誰にでも近づいていきますし、特に大人には必ず自分から褒められにいきます笑 なので、運動面に関しては慎重派なのに対人は積極的…なんか矛盾してない?そんなことある?とも思います。

もはやここまで来ると焦る気持ちを通り越していますが、疲れが溜まってメンタルがやられている時などは、買い物に行ったり遊び場に行った際に娘よりも小さい子たちが歩いてるのを見るとやっぱり羨ましいと思ったり、「あの子はカートに乗ってるけど靴を履いてるってことは歩けるんだろうな」「あの子の靴結構履き潰してる感じあるから、もう歩き始めて長いんだろうな」「他のお母さんにはできていて私にできていないことがあるのかな」などと黒い感情に支配されそうになります😭

長くなりましたが、うちと同じように一歳半を過ぎてもひとり歩きしなかったお子さんをお持ちの方、その後どのように成長していったのかなどお話をお聞きしたいです。また、今現在同じような境遇の方ともお話がしたいです。よろしくお願いいたします。

コメント

ミルクティ👩‍🍼

次女ですが、まだ歩けません🥲
運動面は遅めです…😅

1歳2ヶ月で腰が据わり、お座り
1歳3ヶ月で掴まり立ちとハイハイ
1歳4ヶ月で伝い歩き
が出来るようになりました🥹
1歳半になってから、何かに寄りかかって1人で立ったりしています😂

療育に通っているので、あまり心配はしていません🥹

  • ままり

    ままり

    お返事が遅くなってしまい大変申し訳ありません💦
    娘さんは療育に通われているのですね。差し支えなければどのような手順で療育に繋がったのか教えていただいてもよろしいでしょうか?うちは先日の一歳半検診で引っ掛かった他、市の育児相談に行ったりもしているのですがまだ療育という言葉はどこにも出てきていなくて、もし繋がれるなら繋がりたいなあという気持ちもあるのですが…🤔

    • 6月7日
りり

読んでると本人のやる気次第かな?って感じました
うちの子も1歳でやっとずり這い→ハイハイで1歳8ヶ月で数歩出て1歳9ヶ月で歩くようになりました😅
1歳まで自分で動こうとしないので市の理学療法士の方に何度もリハビリ?を受けてました。
今6歳ですが徒競走では毎回1位ですし、学年のマラソン大会では5位以内には入ってます。あの時は何だったの?って今から思えばですが…

きっとハイハイで事足りてるから歩かないのかなー?って思います。8月に相談の予約入れているようですし、そんなに思い詰めなくても大丈夫だと思いますよ!☺️

  • ままり

    ままり

    お返事が遅くなってしまい大変申し訳ありません💦
    私たち夫婦も、あとはもう気持ちの問題っぽいよねぇという話は常々しているところではあります…😅笑 息子さんのご活躍すごいですね!✨私もりりさんのように、「あの時は何だったんだろう?」と思える日が早く来るといいのですが…🤣
    とりあえず8月の相談の時まで、引き続き見守り続けます…!

    • 6月7日
はじめてのママリ

息子が似たような感じです!

寝返り⇒5ヶ月
お座り⇒7ヶ月
ずりばい⇒7ヶ月
つかまり立ち⇒9ヶ月
ハイハイ⇒1歳1ヶ月
伝い歩き⇒1歳2ヶ月
一人立ち&独り歩き⇒1歳9ヶ月

1歳半検診は1歳7ヶ月で受診。
歩けない&発語ほぼなしで引っ掛かり、医師による発達相談と心理士の心理相談を定期的に受けています。

歩くの遅いと焦りますよね~。
他所の子が靴履いてるの羨ましいし、遊びの幅も違うし、児童館行ってもちっちゃい子に混ざってハイハイしてるから悪目立ちしちゃって辛い…外に出るのが億劫な時期もありました。

我が家は自分で調べて小児整形外科でリハビリを受けさせてたんですけど、人見知りが激しい息子は馴染めず、結局途中で行かなくなりました。

質問者さんと同じように焦りや不安を通り越えて、あっもういいや!いつか歩くでしょ!と割り切ったら、ある日突然歩きました。
何の前触れもなく唐突にスタスタ歩き出したので、よく言えば慎重、悪く言えば臆病で完璧主義な性格なんだと思います。

息子はまだ2歳2ヶ月なので定型発達なのかは判断できませんが、今のところ、全てが平均より少し遅いけど日々成長はしてるって感じです。
療育に通うほどではないけど、発達相談や心理相談のフォローは継続してます。

  • ままり

    ままり

    お返事が遅くなって大変申し訳ありません💦
    他の子が靴履いてるの羨ましい、遊びの幅が違う、悪目立ちが辛くて出かけるのが億劫になる…全部一緒です!!😭共感していただけて嬉しいです!本当は公園に行ったりしてみたいのですが、歩けないので行ってもほぼできることがなくて…笑 現在進行形で遊びのネタが尽きつつあります…😅
    😂うちの娘もかなり臆病なのかもなあと思うことが多々あるので、歩くのはまだ先っぽいです…😭

    何の前触れもなく歩き出したとのことですが、特に練習などはしてなかったということでしょうか?また、歩き出す前に膝歩きしてましたか?(うちの娘は最近ハイハイと膝歩きの割合が半々くらいです)色々聞いてしまってすみません💦

    • 6月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    練習はしてなかったですね~。
    息子は両手を持って歩かせようとすると全力拒否でした笑
    リハビリも場馴れする前に行くのやめちゃったので、それっぽいトレーニングとかは全然やってなかったです。

    膝歩きは歩き出す前にやってた時期ありました!
    でもハイハイを極めすぎてすごく早く進めるようになっていたので、膝歩きよりハイハイのほうが早いと気が付いてからはあまりやらなくなりました。

    手押し車はおうちでやってますか?

    • 6月11日
  • ままり

    ままり

    なるほどです…!じゃあ本当に突然って感じだったのですね…🤔

    手押し車はやってないです!数ヶ月前に市の育児相談で歩かないことについて相談した際に、保健師さんから「手押し車おすすめだけど、合う合わないあるから買う前に1回どこかの施設で試してみた方が良い」と言われ、遊び場に置いてあるやつで何回か遊ばせてみようと挑戦したのですが、頑なに嫌がって遊んでくれなくて…😂家にあっても遊ばないかなあと思い買ってないんですよね…やはりあった方が良かったのでしょうか…😭

    • 6月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    確かに、ハマらない子はハマらないかも…使ってくれなかったら邪魔なだけだし迷いますね笑
    息子も最初は何これ?みたいな反応でしたが、リビングに常駐させたら少しずつ興味を持って使い始めた感じです。

    最終的にかなり上手に扱えるようになって、移動手段がハイハイや伝い歩きから手押し車に移行して、手押し車があれば小走りもできるくらいでした笑

    買うのはちょっと勇気要るかもですが、我が家の経験的には結構おすすめアイテムです!

    • 6月14日
  • ままり

    ままり

    そうなんですよね…!結構場所取るし、ちょっと買うのに勇気入りますよね…😂!でも、これだけ慎重派な娘にとってはこういうものに頼りつつ自分の足で進むという経験をさせた方が良さそうな気もします🤔はじめてのママリさんの息子さんのように、上手く活用してくれれば良いのですが…!🥺

    手押し車の購入も前向きに検討します!

    • 6月16日
まま

2歳の誕生日に1人で歩き出した息子がいます😂
1歳7ヶ月の頃は1人でタッチすらしませんでした。
伝い歩きくらいです。
あともう少し!!の気持ちわかります🤣
うちは療育に通いましたが
その時医師からお座りできるなら歩くよと聞きました😊
一歳半健診で保健師さんから今日
歩けないお子さん来ているのは4人目かな〜と言ってました😊

息子は言葉はべらべらしゃべり速かったのですが
まだ一歳七ヶ月なんて喋らない子も結構います😊

そんな息子は今3歳ですが
まぁやんちゃ坊主で運動場駆け巡ってます😊💓

大丈夫🙆‍♀️必ず歩きます!!!

  • ままり

    ままり

    前向きなお言葉ありがとうございます😭
    お座りできるなら歩きますかね…🥺娘からも、「自分で歩いてみたいぞ!」という気持ちはうっすら感じられるのですが、まだまだ勇気が足りないみたいです…笑 本当、事あるごとにあともう少し!!って思っています🤣

    言葉の方は、この時期は個人差がすごいということはあちこちで聞くので正直そんなに気にしてなかったのですが、ふと周りを見てみると「あれ?みんなうちの娘よりお喋りなような…」という気がしてしまって…😭でも、こちらの言うことの真似は最近結構するようになったのでこちらも娘のペースを見守りたいと思います☺️

    • 6月16日
  • まま

    まま

    わかります本当に😇
    私も病みすぎてここで何度も質問しました😂過去の質問検索したら出てくるかもです。

    言葉は本当に個人差あります!
    女の子だから早いかなと思いがちですが
    1番上の5歳の長女は言葉遅かったです😅
    でもしゃべるようになりましたよ♬
    女の子だから〜とかは関係ないんだなと思いました!
    もしかしたら風邪からの痛くない中耳炎になっていて聴力が弱くて言葉が遅いパターンもあるので耳鼻科で耳の中中耳炎になってないか見てもらうのもおすすめです🍀
    (もうしてたらごめんなさい🙏)

    • 6月17日
  • ままり

    ままり

    男女の性別は関係なく、本当にその子その子の個性ですよね💦
    中耳炎で聴力が弱くなって…のパターンは初めて聞きました!😳そんなこともあるんですね…いろんな角度で娘のことをよく見ていきたいと思います☺️

    • 6月20日
たけお

もうすぐ1歳9ヶ月の男の子を育ててます👦

全く同じで息子のことかな…?と思いながら読みました…!
焦る気持ちを通り越してというのがもう共感しかありません😂
でも、同じくらいの子が集まるところに行くと、なんだかハイハイしてる息子がやたらとでかく見えて(笑)、少し不安になる気持ちわかります🥺

1歳半健診でも問題なく、2歳までに歩かなければきてねと言われて…
先月からようやく2歩歩くようになったのですが、また歩く気配ありません☹️
性格もおっとりマイペースなので、本当にやる気がないのかな…?と思い見守っています。

希望になるコメントでなくてすみません💦
つい同じ状況でコメントしちゃいました📝

  • ままり

    ままり

    共感していただけて本当に嬉しいです!!😭ママリでは一歳半を過ぎても歩く気配がないという話はちらほら見かけますが、現実世界ではどこに買い物行ってもどこに遊びに行っても娘と同じくらいの体格で歩けない子を本当にまっっったく見たことがなく、予想通り一歳半検診でも歩けない子が娘しかおらず…笑 なので、同じ境遇の方と出会えて心強いです…!🤣

    そんな娘も、たけおさんの息子さんのようについに一昨日くらいに初めて2、3歩歩けるようになったのですが、こちらが「立っちする?」「あんよする?」と促さないとやらないので、他の子のように自由にひとり歩きするのはまだだいぶ先になりそうです😅でも、こういう光景を見ると「マイペースだけど確実に成長しているんだなぁ…😭」とも思います…。

    急かさず、でも少しだけ背中を押しながら見守りたいと思います…加減が難しいですが…😅

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

同じ月齢まで息子歩きませんでしたが、ハイハイ長い方が体幹鍛えられて強い子になるそうですよ💕それを聞いてたのもあり、私は心の底から焦ってませんでした😊ハイハイ長いなんて可愛くてラッキーと動画撮りまくってました😅💓公園でもハイハイだねって言われたらそう答えてたし結構同意してもらえること多くて意外と安心したのも印象的でした!
ままりさんの娘さんは数歩歩けるなんて偉いので、全然心配せず今を愛でてあげて良いと個人的には思いましたよ☺️💕
うち今はもう4歳ですがたしかに背筋はピンと伸びてて、私が子供の頃は猫背でいつも怒られてたので感心して見てます😍すぐ抱っこマンなりますが可愛いのでオッケーです笑
ちなみに性格や人見知りゼロもおんなじでしたが今では怪獣のようです😅😆そこは男女差あるので怪獣にはならないと思いますが…🥹

  • ままり

    ままり

    ハイハイ長い方が良いとはよく聞きますよね!私も今の娘のハイハイや膝歩き姿は心底かわいいと思っているのですが、よちよち歩く姿も待ち遠しくて仕方がないという気持ちです😂笑
    しっかり今のうちに体幹を鍛えてね〜☺️とゆっくり見守りたいと思います😊

    • 6月20日