※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるも
ココロ・悩み

保育園で気になることがあった時連絡帳に書いていいのでしょうか?気にな…

保育園で気になることがあった時連絡帳に書いていいのでしょうか?

気になることが最近続いていて悩んでます。
1.2歳児クラス混合です。他にもいろいろありますが、ここ最近は下の2つ。

①娘のお迎えの時、他の子達がお見送りに来てくれるので、軽く挨拶をしていたら、奥から担任が「◯◯ちゃん◯◯くんこっちで遊んでてよ!!!そっちに行かないで!!!」とこちらにきた子たちを大声で怒鳴って読んでいた。

②娘にいままで「邪魔」と言ったことがないのに、保育園のプールバックをかける時に「邪魔」と呟いた。
(保育園のこと場所で言われているってこと?と心配。気にしすぎですかね…)

気にしすぎかもしれないのですが①の担任は前から気分のムラがひどく、自分がイライラしている時は保護者への挨拶も目を合わせない時があったり、子供への対応もかなり冷たいときがあり、ずっと気になっていました。
でも、もちろんまだ言ってません。

これを連絡帳で相談してもいいのか、主任に言うべきなのか、それとも私がモンペ気質(気にしすぎ)なのか、わからないでモヤモヤしてます。

もう1人の担任の先生は穏やかで優しい方なのですが、少し忘れっぽく、ものの返し忘れは多々ありますが、私は全く気にならないです。
でも①の担任はこのことについて私に「あの人忘れっぽくて…いつもすみません」と声をかけてくださり、ありがたい反面、少し悪口風の言い方をされていたのも気になってます。としはちかいけど、あんまり親しくない様子。

コメント

ぷにか

保育園で働いてます!
うちの園だと担任がメインで連絡帳見てるので、連絡帳よりも直接主任?や園長が良いと思います😌

  • まるも

    まるも

    ありがとうございます😭
    やっぱり主任に相談ですね。
    今日のお迎え後にいってみます。

    ちなみに差し支えなければ、ぷにかさんの保育士さん目線で、このことを保護者から主任へ伝えた時、(のちに担任に伝わった時?)どう思いますか?💦
    うるさいな、不快だなと思われて子供に影響がないか気になってます…🥲

    • 8時間前
  • ぷにか

    ぷにか

    ②に関してはまだ様子見で良いと思いますが、①に関しては私もちょっと気になるのでうるさい、不快だとは思わないです。
    うちの園で大声で怒鳴るとすぐに報告があがり面談が入ります。
    イライラしてるなーとか子供に冷たいなと保護者に思われる時点でちょっと問題ありだなって思っちゃいますね!

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰 

私は幼稚園ですが担任二人が若く不甲斐ないので日常感じてたことを参観日(幼稚園特有ですが…)で総主任に相談しました。

目を合わせて話さないこと
全てがながらに見えること
こどもの話を先読みし過ぎなこと

嫌味にならないように参観日だし先生も一生懸命だと思うのでこうなってるだけかとおもいますが…みたいな話し方をしたら直りましたよ〜!

その後お話する機会があり園長先生が言っていた言葉としては『子供たちとの関係が日常的になり過ぎているが故に私達が気づけないやっているつもりの部分をご指摘頂けることは普段の生活の見直しにも繋がります。貴重なご意見ありがとうございました。改善に努めていきますのでこれからも何かあればお話してください』とのことでした。

第三者からの意見って大事だと思うので連絡帳だと伝わりにくい部分もあるかと思うので直接お話したほうがいいと思いますよ☺️

勿論圧力的に感じないように伝えることも大事なのですが、嫌なことや気になることははっきり伝えてください。
こちらの本気度を伝えることとても大事です。

  • まるも

    まるも

    とっても参考になる経験談を、ありがとうございます。
    ママリさんが総主任の先生にお伝えされたこと3点、全部が①の先生に当てはまっていて、でも子供のためにと我慢して伝えられずずっとモヤモヤが溜まってました。

    今回を機に、上記の点もまとめて、主任に相談してみようと思います。
    感情的にならず冷静に気になっていることをお伝えしたいなと思います。
    ありがとうございます😭

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

①は保育室から出てる状態とかであれば、注意する先生もいるかなと思いました。
他の子が寄ってきて嫌だって保護者もいるでしょうし。
②に関しては必ずしも先生が言ってるとは限らないと思います。
他の子が言ってて、覚えて帰ってくる…集団生活あるあるかなと。
なので私ならその2つは特に言わないし聞かないと思います。
言ったところで①はまだしも②は改善方法も難しいですし。
ただ、どうしても気になるなら①を主任や園長に直接話すかな…。

  • まるも

    まるも

    ありがとうございます!!
    そうですよね、私が気にしすぎているところもやっぱりありますよね。

    ①は保育室内で、ブロックできたのをみてみてーと持ってきて見せてくる子もいました。なので、受け渡しのスムーズさにも影響ありますし、先生は注意しますよね。
    ②はたしかにおっしゃる通りだなと思いました…!そう言うこともありますよね。ありがとうございます😭

    ①について主任に相談してみようかなと思います。

    • 8時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の場合、私自身が保育園勤務なのもあってなるべく保育園に寄り添うように考えてしまうところがあるかもしれません😂
    そして働いてて思うのですが、①のように「別に良くない?」と思うことを注意する先生は一定数います。
    でもそこは先生なりに「無し」と至る考えがあるんだと思います。
    特定の保護者に懐くのを避けたいとかあるかもしれないし、受け渡しの時間に面倒なことしないでくれよってのもあるかもしれないし。
    その先生からしたらそれは無しなんでしょうね。
    因みに仕事であれば納得できなくても大人しくしますが、通わせてる保護者の立場で①みたいなとこあったら知らん顔するか「先生に怒られちゃうからあっちに行こうね😊」って嫌味の1つでも言うかもしれません笑

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

①は私ならなんですが、自分の子供に言われて行き渋りがあったなら報告しますが、直接影響がない場合は気になりますが様子を見ます😅
②これはお友達から影響を受けた可能性もあるので、これも様子見します。
殺◯とか、死◯とか強烈なワードなら先生に相談するかもですが、邪魔はそのうち言いそうだなとも思うので頻発するようならチクチク言葉だよ〜と自分の子に話します。

  • まるも

    まるも

    ありがとうございます😭
    やっぱり私が気にしすぎなのかと思います💦
    でも他にも気になるところがいくつかあるので、まとめて主任に相談してみようと思います。
    ご意見くださり、ありがとうございます😭

    • 7時間前
ママリん

私なら連絡帳に書いて指摘することでもないかなぁと思いました。
①は怒鳴るのは良くないにしても、少ない人数で先生が見ているとなると口頭で注意するしかない状況はあるので仕方がないかと思います。注意の言葉も問題ないと感じました。
②は子どもが言ってるのを真似してる可能性もあるので…。どちらにせよ園にいうことではなく、お子さんに「その言葉はやめようね」等と教えてあげるべきと思います。

  • まるも

    まるも

    ご意見ありがとうございます😭
    そうですよね。先生2人で10人ほどをみているので、口で伝えるしかない状況だったと思います。
    なのでやっぱり私の気にしすぎですね。

    娘には私から「邪魔」はチクチクだよーと普段から伝えていこうと思います…!!
    モヤモヤを解消してくださるだけでなく、今後の向き合い方も教えてくださりありがとうございます。
    気持ちが救われました🥲

    • 7時間前