![まる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
仕事復帰前の不安や育児との両立について相談したいです。
8月から仕事復帰します。
どちらかというと気を使う性格で、産休に入る前は仕事から帰るとエネルギーはほぼ0。ご飯食べるのが精一杯で、すぐに寝てしまうことばかりでした。
現在子供は夜も3、4時間ごとに起きて授乳やら寝かしつけをしており、まとまって眠ることが出来ていません。
そんな中で私は復帰することが出来るのだろうかと不安でたまりません。
今まで仕事で精一杯だった人間が、育児と両立していけるのか…
復帰したらおそらく所属部署も変わります(前の部署より忙しい)。育休の間に自分の職種の人が辞めたり、産休に入ったりしており、人手は足りなそうです。
育児のことでも不安ばかりなのに、復帰のことを考えると憂鬱で心が不安定なことが増えました。
朝4:30ごろ起きる子供にイライラして、なんで寝ないの?と言ってしまったり、ため息ついてしまったりで、頭の中で手を出してしまってる姿まで想像してしまいます。
私は母親になってはダメだったんだと思います。こんな不安定な人のもとで育てられる子供はかわいそうですよね。
消え去りたいとすら思うことがあります。
復帰のことから話がずれてしまいましたが、
仕事で精一杯だった人間が育児と両立して仕事をこなしていけるのか不安でいっぱいです。
復帰前の心の準備や、やっておくといいことなどあれば教えてください。
- まる(1歳6ヶ月)
コメント
![SLママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
SLママ
8月で1歳になられるというので間違い無いですか❓
そうであれば、生後9ヶ月と1歳では全然違いますよ😊
もちろん子どもさんによって〜というところもあるとは思いますが、うちの子も9ヶ月くらいの頃は2時間ごとくらいに目を覚ましてモゾモゾして、朝4時くらいには覚醒して起こされて〜って生活してました😂
でも、成長に伴って段々と寝る時間も増えて来ましたし、保育園に行き始めると昼間の活動量が増えるのと昼寝の時間などスケジュールがしっかりと確立されてるので段々とそういうスタイルになってきます☝️
そうすると夜はあまり起きなくなりますし、朝も早くに起きることはなくなってきますのでこちらも睡眠時間が確保出来るようになってきます😌
あとは、うちの子の場合完ミでしたがミルクへの執着もなかったので10ヶ月くらいから夜中のミルクはなくしました‼️
まる
返事が遅くなり、申し訳ありません😔
はい、8月で1歳です!成長とともにちゃんと変わってくるものなのですね。あと数日で10ヶ月になるのですが、ここまでの間3時間おきに目覚めるのは変わっておらず、これからも変化ないような感じがしてしまってました😔私の身近な友達の子は早くから夜はしっかり寝てくれる子が多くて、なんでうちの子は寝ないの?と余計にイライラしてしまい…それも本人に伝わっちゃってるんだと思いますが、こちらも眠くてなかなか優しく出来ず😭
保育園行くことで日中のリズムが出来て、夜眠れるようになることを祈りたいと思います🙏🏻
そうだったのですね!
うちは完母なのですが、他の質問などで夜間断乳するまで起きてたという投稿見たので、私も徐々に断乳していけたらな…と思います😭